歯医者さんでは度々
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2018年6月27日 カテゴリ:未分類 and tagged 大阪市 中央区 歯医者, 心斎橋 ホワイトニング, 心斎橋 歯医者, 心斎橋 歯科, 長堀橋 歯医者, 長堀橋 歯科
土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。
~白い歯をあなたに~
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税
堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2分
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4分
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6分
歯医者さんでは度々
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2018年6月27日 カテゴリ:未分類 and tagged 大阪市 中央区 歯医者, 心斎橋 ホワイトニング, 心斎橋 歯医者, 心斎橋 歯科, 長堀橋 歯医者, 長堀橋 歯科
2018年5月のゴールデンウィーク期間の診療は、以下の通りです。
5月2日(水)休診
5月3日(木)~5月7日(月)は通常どおり9:00~22:00の診療です。
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2018年4月12日 カテゴリ:未分類
4/1~ リニューアルオープン致します!
診療チェア 9台
診療室、待合室も広くなり、より快適に診療が受けられます。
今後ともよろしくお願いいたします。
診療チェア増設 プラス4台
待合室 チェア プラス6脚
器具滅菌機追加 プラス1台
診療基本セット プラス20セット
ホワイトニング照射機 プラス1台
その他診療機材 追加
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2018年3月28日 カテゴリ:未分類
通常の歯の色よりも数段白く、輝くような白さに仕上げるには、スーパーホワイトセラミック(オールセラミック・ジルコニアレイヤリングセラミック)を使用します。
削る量が少なく、身体への負担が少ないセラミックラミネートベニア、歯並びを同時に治すことも可能なセラミッククラウンの2種類があります。
ご希望の白さに合わせ、笑った時にもっとも美しく見える角度に仕上げます。
具体的には
歯の表層を削り(欠点)、その上からオールセラミック、ないしジルコニアセラミックを被せます。
削ることは欠点ですが、
その分、被せ物の色・形・雰囲気すべてオーダーメイドで仕上げますので、理想の歯並びや雰囲気をあなたのお口許にトレースし、満足度の高い綺麗な仕上がりになるでしょう。あなたのご希望も十分に反映されたお口許に仕上がると自負しております。
歯を通常よりも真っ白に仕上げる場合、本数は6本以上から行うことをお勧めしています。
笑った時に見える部分をまとめてキレイにそろえることで、思い切った白さと明るさに仕上げることが出来ます。
また、複数本の施術の場合、歯軸や切端のラインを細かく調整することが大切です。
具体的には、成虫歯軸(歯の中心線)と顔の正中線を平行にそろえます。
また1本1本の歯をやや内側に向け、歯軸の延長がある1点で集約されるように仕上げます。この角度が本来の歯並びの正しい角度なので、とても自然な状態に仕上げることが出来ます。
加えて、目や唇のラインと、歯の切端のラインを平行に仕上げます。
笑った時に見える歯が、お顔ときちんとバランスが取れ、もっとも美しく見えるようにデザインしていきます。
当院では素材にもこだわり、長期に渡って変色や変形・黒ずみを引き起こさない、オールセラミックとジルコニアセラミックの素材のみを使用します
。歯の神経の処置も併せて行う場合には、土台にも金属やプラスチックを含まない、グラスファイバー製のファイバーポストコアを使用します。
長く美しい状態をキープしていただくために素材選びにこだわり、3か月に1度のセラミックチェックのアフターケアもご提案させていただきます。
お色は、お好みの色に仕上げさせていただきます。
自然な綺麗な感じ、人より白くてきれいな感じ、芸能人のような輝く白い歯
などお顔の雰囲気も明るくなるので満足度の高い治療となるでしょう。
全ての施術に共通したこだわり
セラミック治療を行う際に、歯ぐきの内側0.5mmから立ち上げたり、セラミックの細かな色味のグラデーションにこだわったりと、高度な技術と良質な素材のみをご提供しています。お顔や唇のラインに合わせて、もっとも美しく見える状態に仕上げています。
セラミック治療をさらに美しく仕上げるためにホワイトニングを併用する。
またホワイトニング治療との併用により、より白く明るい色のセラミックをセットすることも可能です。
ホワイトホワイトがもっとも大切にしていることの1つは、患者さまお1人お1人との信頼関係を築き、ご希望の仕上がりイメージを共有しながら施術を行うことです。お1人お1人にオーダーメイドのプランをご提案し、美しさを最大限に引き出します。
無料カウンセリングでも、お悩みやご希望を詳しくおうかがいしますので、ぜひご相談にいらして下さい。あなたのキレイを一緒に作っていきましょう。
補足
『削ってまで白くしたくなはいけど。。。。自分の歯はもっときれいにしたい!』
という方には
自分の歯にホワイトニング液を塗り、歯の中の色素を脱色!
自分の歯を生かして白く美しく仕上げます。(形の変化はありません)
最近はホワイトニングで歯を白くするのと同時に、薬液『ポリリン』を歯に吸着させることで虫歯予防・歯周病予防・歯のコーティングが可能となっております。
少し世界観が変わりませんか?
ホワイトニング=歯の強化
欠点が見当たりませんね。(もちろんしみるリスク等はありますが、歯にとってのリスクはほぼないと言ってよいでしょう)
アンチエイジングという意味合いでもホワイトニングは用いられます。
歯は年々色素を吸着して黄ばんできます。
いちどホワイトニングでこれまで沈着し続けてきた色素を抜いてあげると子供のころのツヤのある歯にもどります!
ぜひお試しください。
ご要望の際は、あい歯科 長堀橋院 まで。
1回 4999円+税
でご提供させていただいております。
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2018年3月19日 カテゴリ:未分類 and tagged あい歯科, あい歯科 長堀橋院, 心斎橋 セラミック, 心斎橋 ホワイトニング, 心斎橋 矯正, 長堀橋 セラミック, 長堀橋 歯医者, 長堀橋 歯科, 長堀橋 矯正
だって治療期間中、歯がないと大変ですものね。
仮歯の使用目的を文章で列挙してみると、以下ような場合に用いられます。
・前歯の被せを入れるまでの暫間物として
・歯が動揺してしまった場合、動揺が収まるまでの暫間物として
・歯がない場合にかみ合わせを維持するため
・完成前に仮歯で完成イメージをみるため
ほかにも
審美歯科でセラミックで歯並びや色を整える治療をする際に
仮歯があると完成のイメージが視覚的にわかるため、非常に有用となります。
完成のイメージがあると歯科医師ー患者で情報を共有できるため自分の気に入る満足度の高い歯を製作可能でしょう。
さらに、
仮歯はいくらでも形態を修正することが可能なため、
もう少し歯をひっこめたいとか、傾きが気になる、歯を小さく見せたいなどの患者様サイドの要望も
再現可能なため、
仮歯の段階で満足度の高い形態が作れると、完成の被せ物はさらに綺麗な素材で仕上がりますので、
満足度は非常に高くなるでしょう。
審美歯科のシェアが増すにつれ、年々仮歯の有用性は増してくるものだろうと思われますね。
仮はの色は3色からチョイスします。
この3色は 明るい色 普通の色 濃い色 と単純に分けられております。
仮歯の色を参考にしてそれをベース色として、最終補綴物に色づけしていくと色調、質感も合わせやすいです。
なかなか急に歯の色を合わせるのは難しいため、仮歯を基準の色としてそれに肉付けとして色をのせると
色合わせがしやすいということになります。
ただし、仮歯は素材を加工できるように作られているため、外れたり、割れやすかったりしますので扱いには注意が必要でしょう。
万が一外出先で仮歯は外れてしまった場合は薬局などに売っている入れ歯の安定剤などを使うと応急的に
仮はをお口の中に固定できますので、覚えておくとよいかもしれません。
割れそうだな、取れそうだな、と違和感を感じた場合もすぐに歯医者さんに飛び込んだほうが良いでしょう。
長期出張や旅行の予定がある場合は治療時期も検討が必要でしょう。
正直、仮歯は歯医者さんでも扱いが難しく、いろんな不具合が出る可能性のある治療の中でもトップレベルでしょう。
いろいろ起こりうるので、ここに不具合が起こってしまったときの対応方法をご紹介します。
↓↓↓↓↓
①取れる
あまり噛まないようにする/歯医者でかみ合わせを落としてもらう/歯医者で強めの接着剤でつけてもらう/触らないようにする
②割れる
歯医者でかみ合わせを調整してもらう/割れた場所では噛まないようにする
③厚みが不快感
歯医者で薄くしてもらう(場合による)/家で発音練習する(サ行、ラ行が言えるように練習する)/しばらくそのまませいかつしてみてなれるかどうか確認する
④色が不快感
自分の理想とする仕上がりの色のイメージを担当医に明確に伝えられるように考えておく(可能な限り具体的に)/サンプルを見せてもらう/材料を調べておく
⑤舌触りが不快感
歯医者さんで調整してもらう
⑥かみ合わせが違和感ある
歯医者さんで相談する(治療上なれなければならない場合もあるため相談必須)
あらためて文章を読むと
治療する気がなくなってしまいますよね。。。
頑張りましょう!
可能であれば余裕のある時に。。。
あい歯科 長堀橋院
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2018年3月17日 カテゴリ:未分類 and tagged あい歯科 長堀橋院, 歯医者 セラミック, 歯医者 心斎橋, 長堀橋 歯医者, 長堀橋 歯科, 長堀橋 歯科 夜, 長堀橋 歯科 救急
ほとんどの人は一度は、虫歯などが原因で詰め物を歯に入れた経験があると思います。
歯医者さんでは詰め物を入れた後
『綺麗に仕上がりました。』といわれて、患者様は満足してお帰りになられるのですが
その詰め物には耐用年数があるのはご存じでしょうか?
更に保険診療では保証期間が自動的に付帯されており、耐用年数と保証期間をみると
詰め物や被せ物はどれくらい持たせることが前提となっているのかがわかってきます。
・メタルの詰め物の耐用年数は5年
・メタルの被せ物の耐用年数は8年
・白いプラスチックの詰め物(CR)は5年
・セラミック(オールセラミック、オールジルコニア)の詰め物、被せ物の耐用年数は約13年
・メタルの詰め物の保証期間は半年(保険診療に付帯)
・メタルの被せ物の保証期間は2年(保険診療に付帯)
・白いプラスチックの詰め物(CR)は半年(保険診療に付帯)
・セラミック(オールセラミック、オールジルコニア)の詰め物、被せ物の保証期間は5年(自由診療のため医療法人あいデンタルグループ独自)
ここで注意が必要なのは、耐用年数をオーバーしたからといって、自動的に取れたりはしないことです。
この耐用年数というのは、何かしら問題がでる可能性が高くなる時期、
たとえばとめているセメントが欠ける、詰め物が欠ける・変形する、横からばい菌が入り虫歯や歯周病になる など含めた可能性の話なのです。
必ずしも詰め物を新しくしないといけないというわけではないので注意が必要です。
基本的には、
・ものが詰まりやすくなった
・錆が気になる
・詰め物の段差が気になる
・いつ入れたかわからない詰め物が入っている
など心当たりがあったり、不具合がある場合は作り直しを検討してよいと考えられます。
また、銀歯が気になる、白くしたいなどより綺麗にしようと検討している方も新製を検討してもよいかもしれません。
詰め物を作り直すときは、タービンで削って取り除きます。
詰め物との隙間に溝を掘ってドライバーで外すこともあります。
詰め物、被せ物の中には様々な素材があり、もちろん固い素材のものを取り除くためには労力が必要となります。
神経のある歯では麻酔も必要になることが多いです。
①CR(プラスチック製の素材)
やわらかいのでタービンで軽く削ると除去可能です
②金属の詰め物
金属自体は固いですが、表面積は大きいので、切れ込みを入れてドライバーを差し込むと比較的外しやすいです
③金属の被せもの
金属は強度は高いですが、変形するので切れ込みを入れることで簡単に除去可能です。
ただし、ブリッジなどの連結されているものは厚みも大きくなっているため時間がかかります。
④セラミックの詰め物・被せ物
歯と接着剤により強固に接着しているため、すべて削って除去します。
削る量が多いため時間がかかります
⑤オールジルコニアの詰め物・被せ物・ブリッジ
人工ダイヤモンド(ジルコニア)を主成分として使っているため
硬度が非常に高く外れにくいです。
何本もスリットを入れ、少しずつ除去します。
一本当たり15分くらい除去に時間を有します。
除去のしにくさと材料の信頼性はおおよそ反比例するので良い材料とも言うことが可能でしょう。
(外しにくい材料ほど耐用年数が長く虫歯になりにくい)
最近はセラミック・ジルコニアセラミックの性能がとてもよくなってきており、虫歯にも従来の金属より圧倒的になりにくいので、
詰め物の不具合が出てしまった機会に、全体の古い詰め物被せ物を真っ白に刷新したいといった方も多くいらっしゃいます。
年々歯科材料も発展しているので、その時代で一番良い材料を入れることは悪くないのではないでしょうか。
さらに10年後には今よりも良い材料が出ているのかもしれませんね。
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2018年3月3日 カテゴリ:未分類 and tagged 心斎橋 歯医者, 心斎橋 歯医者 夜, 心斎橋 歯科, 長堀橋 セラミック, 長堀橋 ホワイトニング, 長堀橋 歯医者, 長堀橋 歯科, 長堀橋 矯正
提供
IPS e.max が選ばれる。 – Ivoclar Vivadent
www.ivoclarvivadent.com/zircad/jp/
e-maxのハイレベルな審美性
IPS e.maxは、強度と審美性を併せ持つオールセラミックを製作するためのシステムです。個別の臨床ケースに応じて、多様なシステムから自由に選択し、美しく、天然歯のように高度な審美性を持つ、メタルフリーの審美的修復ができます。
IPS e.maxが選ばれる理由
高い信頼性
IPS e.maxは、市場でも代表的なオールセラミックスシステムであり、世界で100万以上の臨床ケースで使用されています。
10年に渡る研究と1億を超える修復物から、IPS e.max システムの卓越した性能と信頼性を裏付ける、96.6%のサバイバルレートが示されています。
だから、オールセラミックスの代表として、IPS e.max が選ばれます。
どの臨床ケースもユニークです。IPS e.maxは、あなたが日々の臨床で直面する課題に対応する一助となります。たくさんの選択肢から、必要な要件、要素を組み合わせて使用できます。インプラントの頭の部部分から14本のロングスパンブリッジまで、 IPS e.maxは様々な臨床ケースにオールセラミックスで応えます。
細かいセラミックの製作方法はいくつかあり複雑な感じがしますが、ざっくり大きく分けると2種類に分類されます。
①石膏模型上でWAXUPをしてのロストWAX法(セラミック製作方法の一つ、金属の鋳造方法に似ている)で専用ファーネスでPressをし、WAXの形をコピーする方法。
②セレックなどのCAD-CAM(歯科用3Dプリンター)で削り出す方法があります。あい歯科ではCAD-CAM法で制作します。
19800円のものはe-maxブロックを削りだしたものを焼成し、色調をリアルに仕上げる必要がある場合には、ステイン材を塗布し仕上げます。
さらにリアルな質感を希望される場合はその上にセラミックをレイヤリングし、色調をさらに作り出していきます。主にリアルさの要求される前歯で用いられます(レイヤリングセラミック=59800+税)
e-maxとジルコニアとの大きな違いとして、
ジルコニアはフレームの曲げ強度は1000Mpaですが、築盛されたセラミックは100Mpaの為、盛られたセラミックが破損する可能性がありますが、e-maxのステイン法では歯冠全体が400Mpaあり、チッピングの心配が軽減されています。
e-maxは非常に透明感があり、審美的な素材です。
ファイバーコアはグラスファイバーの繊維を何十にも束ねたガラス繊維強化型樹脂を歯の土台に使用しているため神経のない歯に弾性を与えます。
しなやかなファイバーポストを組み込むことにより歯根破切のリスクが軽減されます。オールセラミック修復には必須の素材といえるでしょう。
釣り竿のようなしなりや弾力のある素材を認識するとわかりやすいかもしれません。
注意
ファイバーポストの製作時(直接法)では、ファイバー繊維を根管に入れた状態でセルフキュアの光重合レジンを注入し固めることで、レジンのしなやかさとファーバーポストの弾力を併せ持った土台形成が可能となります。(保険適応のものもあるため疑問点がある場合はあい歯科スタッフまでご相談ください。)
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2018年2月25日 カテゴリ:未分類 and tagged 心斎橋 歯医者, 心斎橋 歯科, 長堀橋 セラミック, 長堀橋 ホワイトニング, 長堀橋 歯医者, 長堀橋 歯医者 夜, 長堀橋 歯科
お口の病気は急に症状が出てしまうことも多いようです。
しかも、そんなときに限って
深夜でどこも歯医者さんが開いていない 歯医者さんの予約がいっぱいで受け入れしてくれない 明日結婚式や会議など外せない用事がある
などなど、間の悪いときに起こりうることもしばしばです。開いている歯医者さんに飛びこむことができればよいのですが、そうもいかないときはどうすれば良いでしょうか?そういう時の一助となればと思い文章を書いています。
歯の回りに歯垢や歯石が堆積して汚れてくると歯茎が腫れてきます。
腫れの程度は様々で、
舌で触ると腫れてるかんじ、歯ブラシで少しだけ出血するときがある、程度のものから、歯茎がパンパンに腫れて歯がぐらぐらすることまであります。
歯周病で腫れた場合は、抗生物質と鎮痛剤がよくききます。(鎮痛剤は薬局でも入手可能ですが、抗生物質は医療機関でしか入手できません。)
膿がたまっている場合は、膿を抜いてあげると腫れはおさまります。
歯周病で腫れる場合は、歯が浮いてきて上下の歯の噛み合わせが強くあたってくることも多いので噛み合わせの調整もします。
歯周病による腫れは比較的早期に収まりますが、腫れる原因となる歯石、歯垢を取らないと何度でも再発するため腫れが引いた後は、歯周病の治療が必要になるでしょう。
神経の治療をした後は歯を被せで覆って保護する必要があります。
中断した歯は、歯の中にバイ菌が入ってしまうため、歯の付け根から膿がたまって腫れてきます。
早いと3ヶ月、遅くて2-3年してから腫れてきます。。
再度神経の治療をする必要があるでしょう。
一度腫れてしまったということは歯のしたの骨は感染で溶解しているため、それををもとの状態に回復させるのは困難で、治療回数も平均して6-7回かかります。
親知らずに汚れが溜まり、腫れることがあります。原因、治療方法は歯周病と同様ですが、親知らずの腫れが繰り返す場合は抜歯の検討が必要となる場合があります。お口の最奥で腫れている場合はこの親知らずの可能性が非常に高いでしょう。18-30歳の方は初めて口の中が腫れた時奥歯であれば可能性が高いと思います。単純な歯周病の場合もありますので、やはり検査は必要であると思います。
5年以上前に入れた被せ(差し歯)の周囲がよく腫れる場合、被せものが劣化していたり、止めているセメントが欠けていたり、虫歯でバイ菌が入っている場合がありますがあります。被せの作り直しの検討が必要となるかもしれません。
被せ物が比較的新しい場合でも歯周病などで歯ぐきの形が変わって腫れる場合などもあり、原因は様々です。
最近入れた被せの回りが腫れる場合は、被せの形を少し微調整する必要があるでしょう。被せの形によって食べ物が歯茎によく当たりやすく、腫れやすくなることもあります。
歯ぎしり癖のある人は負担になる歯が腫れやすくなることもあります。
歯医者さんにご相談ください。
歯ぎしりで腫れる場合は左右交互に似たような部位が左右対称的に腫れることが多いです。歯周病との関連があることも非常に多いので歯医者さんで検査と原因の特定が必須です。
小さい傷でも、お口の中はバイ菌がたくさんいますので腫れが強く出ることがあります。一時的なものですので、2-3日で治るでしょう。ただし思っている鯨飲とは違う原因のこともあるので診察は必要でしょう。
正直なところ、応急処置はご自分では難しいかもしれません。
腫れている場合は間違いなく炎症病変ですので、市販で売っているロキソニンなどの抗炎症薬は痛みを抑えるにあたっては有効なことが多いです。ただし、おおもとの原因は痛み止めでは治らないため、薬を飲んで腫れが引いても必ず歯医者さんに行き原因の特定に努める必要があります。
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2018年1月8日 カテゴリ:未分類 and tagged 心斎橋 歯医者, 心斎橋 歯医者 夜, 心斎橋 歯科, 心斎橋 親知らず, 長堀橋 定期健診, 長堀橋 歯医者, 長堀橋 親知らず
①模型をトリミングし、綺麗にします。
②模型を3Dカメラでとり、スキャンします。
③パソコン上で外形が作られます。
④歯の隣接面、交合面を微調整し、噛めるように形を微調整します。
⑤削り出したいブロックを切削器にセットし、バーで自動で削り出します。
⑥15分ほどで出来上がります。
⑦再度形態をバーで整えます。
⑧研磨し、艶を出します
⑦更に色をのせたいときは、ステイン材を塗布し、焼成します。色が仕上がるまで繰り返します。
⑧完成です。
色を複雑に出したいときは更に様々な色を築成、焼成します。色が仕上がるまで繰り返します。
1本だけ作るときはメタルと作業時間は変わりませんがまとめて作るときは早いです。
色を揃えやすいので綺麗に仕上がります。
データが保存されるので、作り直しが早いです
最短30分で仕上がります。早いです。
口のなかでスキャンできれば、模型も作る必要がありません。昔から技工部屋は誇りが待っているものでしたが、CADを使うと道具がいらないので綺麗です。デザイン会社と同じですから!
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2017年12月4日 カテゴリ:セレック
虫歯を削った歯につける詰め物「銀歯」。これがどのように製作されているのかご存知の方は少ないのではないでしょうか。
今回は豆知識として、あい歯科の「銀歯」の作り方をご紹介いたします。
金属を目的の形に製作をするときには「鋳造」という方法が用いられます。
実は、一般的な金属製品を作る方法と基本的には同じなのです。
患者さまからとった型に石膏を流します。使うものは石膏です。バイブレータに模型を当てながら、気泡が入らないよう慎重に型に流します。
石膏が固まり、歯の形ができたらトリミングをします(模型を綺麗にします)。模型を製作しやすいように分割します。必要であれば交合器に装着します。
模型にスペーサーを塗布します。塗布することでかさが増しスムーズにお口に入るようになります。
ワックス(歯科用ろう)で歯の形を作ります。外形を整え、隣接面を合わせ、交合面を噛めるようにつくり、表面を滑沢にします
ワックスパターンを石膏で埋没します。気泡が入らないように真空練和器で石膏をねります。
埋没したブロックを焼成器で焼き、ワックスパターンを溶かします。
ブロックに金属を流します(鋳造します)。遠心鋳造器で鋳造します。
ブロックから鋳造された詰め物を取り出し、外形を改めて整えます。
鏡面研磨してピカピカにします。(ピカピカにするのは楽しいです!)
模型に綺麗に入ったら完成です。
以上、基本的な製作工程となります。結構手間がかかっていますよね。こうしてお作りしたものを保健治療で2000〜4000円くらいでお口に入れることができます。原価率は60%くらい。。。トントンですね。
同じ方法で指輪、ペンダントなどなんでもつくれます。一般的に鋳造法は大量生産の際に鋳型を作って、同じものをたくさん作りだすときに用いられますが、歯科で行う鋳造方法は個々に合わせた歯を製作するので、大量生産はできません。ちなみに製作方法は昭和のころからあまり変わっていないようです。
お口に入っているのが「シルバーオーダーメイド」ものと考えると、銀歯に対する見方も少し変わって見えるのではないでしょうか。
「銀歯」=「12%金銀パラジウム合金」
「12%金銀パラジウム合金」は、パラジウム20%・銀50%・金12%・銅16%・その他2%(亜鉛・インジウ・イリジウム等)で構成された材料です。日本では、戦後間もない1960年頃から保険治療の詰め物として認可されています。
現在も多くの日本人の口の中に銀歯として使われている金属ですが、近年ではパラジウム等の歯科金属による金属アレルギーや電磁波等による人体への悪影響について世界中で報告があがっており、使用を規制している国も少なくありません。
見た目の目立ちやすさだけでなく、そうした身体への影響を考えて「銀歯を体に優しい白いセラミックやジルコニア素材のものに付け替える」という方も増加してきています。
保険治療で銀歯に変わる詰め物(被せ物)の素材として用いるハイブリッドセラミックスという材質は、天然歯のようなキレイなセラミック(歯科用陶材)に歯科用樹脂を混ぜて製作されるものです。保険が適応になって日は浅いですが、使用実績は10年前からあり、審美性・性能ともにメタルの被せ物より優れたものとなっています。
心斎橋より徒歩6分・松屋町駅より徒歩4分・長堀橋駅より徒歩2分の歯医者・あい歯科では、保険診療で白い歯にできるハイブリッドセラミックスの治療にも対応可能です。また保険診療では白くできない部分においても、低価格にてセラミック・ジルコニア治療をご提供しています。
費用のお見積りにも随時対応しておりますので、どうぞお気軽にお申し付けください。
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2017年12月4日 カテゴリ:歯科コラム and tagged あい歯科 長堀橋院, 心斎橋 歯医者, 長堀場 歯医者, 長堀橋 歯医者 夜, 長堀橋 歯科, 長堀橋 虫歯