土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。

白い歯をあなたに
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税

堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6

タグアーカイブ: 心斎橋 歯医者

歯医者さんでよく撮る
エックス線写真って?

歯医者さんに行ったとき、X線(レントゲン)写真を取る機会があり、「なぜX線写真がいるのかな?」と疑問に思う方も多いかと思います。
そこで今回は、歯医者でX線(レントゲン)写真を撮る理由や必要性について詳しくご紹介します。

なぜ歯医者でエックス線写真が必要?

一言でいうと、お口の中はそのまま見ても正確には見えないからです。
口の中は20センチくらいの奥行き結構あり、暗く、歯もたくさんあり、歯石や着色が付いていたりすると、虫歯かどうかも判別することが難しい。
だからエックス線写真で画像にして、しっかりと診ていくのです。

そもそも目で見えている部分以外のほうが、歯石や虫歯などがついていることも多くあります。
歯医者さんは虫歯を見逃すことはできないわけですから、もし診察で虫歯が確認できなくても、念の為きちんと虫歯がないことを確認するために、できればX線写真を撮りたいと考えます。

放射線は大丈夫?

歯医者で用いるエックス線写真も放射線を用いるため、事前に患者様の同意を得ます。
ただし、この時の被ばく量は海外旅行で飛行機に乗ったときよりも少ない量です。
(飛行機に乗ると高度が高いので宇宙放射線を一定量浴びます)

もちろん、だからといってX線写真をいくら撮っても大丈夫というわけではありません。
なるべく放射線を受けないことに越したことはありませんが、X線写真を撮らないで「虫歯や歯周病を見逃してしまうリスク」と「被ばくのリスク」を考えた時、X線写真を撮る有益度が勝るから撮影するのです。この有益度がキーポイントであり、検査のためのX線写真撮影の正当性を担保しています。

以上の様々な観点を踏まえ、患者様の状態を正しく知り、最適な治療法をご提案するためにエックス線写真を撮らせて頂いております。
ご理解とご協力をお願いいたします。

エックス線写真の種類について

  • お口全体を撮影する:パノラマX線
  • 歯2〜3本をピンポイント撮影する:デンタルエックス線
  • お口全体を立体的に撮影できる:デンタルCT
  • その他

X線写真は主に上記4種類に分けられます。
用途によって使い分けをしますが、ほとんどの場合、パノラマレントゲンを撮影してお口の中を全体的に俯瞰し、小さい虫歯や歯周病なら発見後に治療します。

また、もう少しピンポイントで高画像で見たいときは、その部分だけデンタルX線でピンポイント撮影をし、治療方針を立てるために撮影します。そして骨を触る可能性のある処置(インプラント等)の場合は、3Dで見ることのできるCTを用います。

患者様の症状や状態、医師の治療方針によっても検査の仕方は異なるため、気になる方は一度、どのような撮影方法をしているのか歯医者さんに聞いてみてもよいかもしれませんね!

専門知識:X線について

エックス線写真読影時の基本

3次元の物体を2次元の平面上に投影していることに留意します。
そのため、決して交わることのない「ねじれの位置」の関係にある物体であっても、エックス線写真上では交わっているように見えてしまいます。
かつては、正方線のみではなく偏心位で撮影して、立体視する技術がありましたが、現在では、歯科用CTによって3D的に立体感を得ています。
さらに、これらの情報を用いて立体構築像を得て、さまざまな角度から観察できるようになりました。

歯周病検査におけるエックス線検査では、デンタルエックス線写真による全顎口内法撮影が頻用されます。この理由は像が鮮明であるためですが、全顎で10枚以上のフィルムが必要である上に写真を配列する操作の手間と撮影範囲が限定されるという欠点があります。
しかし、各種の補正がなされているものの、脊椎と重なる前歯部の像は不鮮明かつ、大臼歯部では像が拡大される傾向にあり、さらには像が口内法撮影の像に比べて不鮮明であるので『歯周病』の精密な検査には向きません。

エックス線写真から得られる情報

フィルム全面に撮影されている範囲の情報があるので、フィルムを隅々まで観察することが大切です。
さらに硬組織のみならず、軟組織の像にも注意が必要です。

・歯と歯周組織
歯槽骨頂と歯肉のラインを確認します。
歯槽骨頂き の白線の明瞭化や消失によって歯槽骨頂の安定性がわかります。また、歯根膜腔と歯槽硬線の状態を観察します。
歯根膜腔が拡大し、歯槽硬線が明瞭化している場合には、外傷力が加わっていることが推測されます。
歯根膜腔が拡大し、歯槽硬線が消失している場合には、歯根に沿った歯槽骨吸収が進行していることが推測されます。

一方で、歯根膜腔が消失している場合には、その部分で骨性癒着している場合があるので、打診などによって確認します。
歯根周囲の歯槽骨では、骨粱のパターンを確認します。エックス線の透過性の変化を観察しながら、不透過性の不規則な模様のパターンの連続性が変わった部分では、骨のりモデリング(吸収と添加が繰り返されて骨を維持すること)に変化があったことを示します。
すなわち、骨吸収か骨新生が進行中であることを示すので、その時のエックス線写真を以前あるいは今後のものと比較して判断します。

量あるいは高さ

歯根長に対する比率(分数や%)で表現します。

形態

骨の吸収は、咬合平面に対して水平性、あるいは垂直性と表現します。
したがって、歯根に沿った吸収は垂直性骨吸収と表現されます。
唇(頬)側と舌(口蓋)側とで歯槽骨頂の高さが異なる場合の読影が重要です。

骨の緻密度を見ることになります。
骨粱が粗であれば、エックス線の透過性が亢進しており、骨吸収が進行しています。
骨粱が密であれば、エックス線の透過性が低下して白くなり、骨の硬化や骨瘤の存在を示します。
また、歯槽骨頂の白線の有無は、骨吸収が進行している状態かどうかを示します。

歯根の長さと形態

長さは骨吸収度と関連し、複根面は根分岐病変と関連します。
分岐部の位置の観察も必要です。
(特にタウロドント歯)

歯根の隣接面部での表面性状

歯石の付着状況や粗糙度を見ます。

歯根膜腔と歯槽硬線

軟組織である歯根膜はエックス線透過像を示し、歯根と歯槽骨との間に歯根膜腔として現れます。
また、歯槽骨の歯根膜腔側には周囲の歯槽骨よりもエックス線透過性が亢進した白線があり、これを歯槽硬線とよびます。これらの性状が変化した時、すなわち、歯根膜腔が拡大したり、歯槽硬線の連続性が途絶えたり、さらには歯槽硬線が太くなった場合は、炎症や外傷によって歯根と歯槽骨の結合が破壊されていることを示します。

その他

根尖性歯周炎との関連(根尖病巣との複合や根管側枝の存在など)も診査します。また、上顎側切歯の歯内歯の像は口蓋裂溝の存在を示唆します。
もちろんほかにも『歯周病』の検査は存在します。

咬合の検査

・器具を用いない診査
咬合の診査の基本は、あるがままの状態を観察することです。
そして、複数の観点をつないで因果関係を説明できるようにすることが大切です。

・器具を用いる診査
動揺歯であると、噛み込むの歯が移動してしまいます。
これは模型上では再現できないため、模型診断の際に注意しなければなりません。咬合紙を用いる際には、初期の接触と噛み込んだときの接触域が異なることに繋がるので注意が必要です。

このように、『歯周病』にも歯ぐきや歯だけの検査をするだけではありません。
歯医者さんの治療方針によっても異なります。(医歯薬出版株式会社「歯周病学 第2版」参考)

気になることはいつでもご質問ください

いかがでしょうか。
少しでも検査にエックス線写真を用いる理由や大切さについて分かって頂けたら嬉しいです。
心斎橋より徒歩6分・松屋町駅より徒歩4分・長堀橋駅より徒歩2分の歯医者・あい歯科
では、 患者様の不安や疑問についても丁寧にお答えしておりますので、気になることがありましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。

<関連リンク>

歯周病治療
https://www.ai-dental-clinic.net/perio.html

ボロボロの歯も治療できる(虫歯治療)
https://www.ai-dental-clinic.net/decayed.html

審美歯科
https://www.ai-dental-clinic.net/esthetic.html

インプラント治療
https://www.ai-dental-clinic.net/implant.html

無痛治療について
https://www.ai-dental-clinic.net/nopain.html

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム and tagged , , , , , ,

【口臭の原因と口臭予防(対策方法)について】


あなたのお口のニオイは大丈夫ですか?

口臭

・家族や周囲の人から口臭がひどいといわれた
・歯磨きをていねいにしても、またすぐ口が臭くなる
・何年経っても原因が分からず改善されない

など

口臭の原因が分からないことで悩まれている方が多くおられます。また悩んでいないまでも、『自分の口臭は大丈夫?』とほとんどの人が気になったことがあるのではないでしょうか。
そこで今回は、「口臭の原因」と「口臭予防(口臭の対策方法)」についてご紹介したいと思います。

口臭の4つの原因とは

口臭の5つの原因

口臭の原因は大きく分けると5つあり、この5つの原因が口臭全体の9割以上を占めるとされています。
ですから今まで全く改善できなかったとしても、この5つに焦点を合わせて対策をすれば、口臭を改善できる可能性が高くなるでしょう。

①虫歯による口臭

口臭が気になると真っ先に疑うのが虫歯です。

虫歯が重症化すると、歯髄(神経や血管など)が腐ることで強い臭いを伴うようになり、また菌が歯根の外の歯肉に感染すると膿(うみ)の袋を作ります。この袋から度々、膿が排出されるため口が臭くなる…これが虫歯による口臭のパターンです。

②歯周病による口臭

口臭の原因として次に多いのは歯周病です。

歯周病の症状は様々で、口臭がある人に「歯周病ではありませんか?」と質問すると、ほとんどの人が「いいえ、歯周病ではありません。」と答えられます。ところが、歯周ポケットが浅い軽度の歯肉炎から、歯を支えている歯根膜に炎症を起こして骨まで吸収される重度の歯周病まであり、軽度の歯肉炎程度であれば痛みや腫れなどの自覚症状もほとんどないため、自分が歯周病であることに気づいていらっしゃらない患者様も多くいらっしゃいます。

歯周ポケットの深さは、健康な歯ぐきの人であれば1ミリ~2ミリ。歯肉に炎症を起こしている方の歯周ポケットは3ミリ以上になっています。歯肉に炎症が起きると膿が出るのですが、その膿が歯周ポケットの中にたまる。そして、この膿が臭いを発します。

「歯磨きをすればキレイになるのでは?」と思うかもしれませんが、歯ブラシでは狭い歯周ポケットの内側まで完璧に磨くことは不可能でしょう。
歯科医院で歯石除去(専門のクリーニング)をしてみると、丁寧に歯磨きをされている人でも、なにかしら歯石(汚れが固まったもの)はついてきます。ですから、「自分は歯周病でない」と思っていても、歯周ポケットの内にたまった膿が臭っている場合があるということをご理解ください。

③舌苔(ぜったい)が原因となる口臭

舌の表面は、ヒダヒダ状の乳頭や突起(みらい)で覆われており、舌の表面積は畳10畳分あるといわれています。この面積の広い舌に、沢山の食べかすや細胞の死骸などがたまると、そこに細菌が繁殖し腐敗臭を発する場合があります。
これが、舌から口臭が発生する大きな原因です。
また、舌の上の汚れや菌は口臭の原因になるだけではなく、細長い糸状乳頭(しじょうにゅうとう)が角化することで白く見えます。
舌が白くなると見た目も悪くなってしまうため、舌磨きが必要でしょう。

ただし、舌磨きをしすぎると、細長い糸状乳頭(しじょうにゅうとう)は傷つき、余計に角化が進みます。そして傷ついた細胞は細菌のエサになり、舌に苔ができることでより強い口臭が発生するという悪循環になるケースがあるため、注意が必要です。
舌磨きをする際は、専用のクリーナーなどを用いて優しく丁寧に行いましょう。

④膿栓(のうせん)が原因となる口臭

口臭で悩まれると、最終的に疑ってしまう原因が膿栓(のうせん)かもしれません。

膿栓(のうせん)は、「においだま」や「臭い玉」とも呼ばれる口臭原因の一つです。膿栓(のうせん)自体はそれほど臭くありませんが、つぶして嗅ぐと凄い悪臭がします。

これが喉(のど)にあると考えると、口臭の原因だと思っても仕方ないかもしれませんが、膿栓(のうせん)が発している口臭量は実はそれほど多くはありません。しかし、口臭症になることに膿栓(のうせん)が大きく影響している場合があることは事実であり、これを知らないと、いつまでも口臭の原因が分からずに悩んでしまう方もいらっしゃいます。

<膿栓(のうせん)とは?>

呼吸によって口に入ってきた細菌やウィルスは、喉(のど)でくい止められ、喉にある扁桃から免疫物質であるネバネバした粘液が菌やウィルスをやっつけます。その粘液と菌の死骸が扁桃の穴に残り、乾燥して固まったのが膿栓(のうせん)です。膿栓(のうせん)は、風邪にかかったときでも出来るもので、食事の際の嚥下でも取れてしまうものです。

ところが、人によっては、膿栓(のうせん)が出来やすい人がいます。鼻炎などで鼻汁が喉に落ちる人、口呼吸やいびきで喉が乾燥する人など、そのようなケースでは喉(のど)に細菌が繁殖しやすいために、粘液が多量に分泌し膿栓(のうせん)が出来やすくなります。

口臭の予防(対処方法)について

口臭の5つの原因

口臭を改善するための方法について順を追ってご説明します。

①歯科で受診

まず始めに重要なことは、歯医者で調べてもらうことです。虫歯にしても歯周病にしても、患者様ご自身だけでは分からないことが沢山あります。
歯科でレントゲン撮影をしたり、歯周ポケットの深さを調べるといった専門の検査をしてもらうことで、ご自身の口臭の原因を知ることが大切です。

②歯科治療

虫歯や歯周病が見つかれば、治療を受けることが大事です。根本的な原因を治療しない限り、口臭は克服できないからです。

③定期的な歯科検診

歯周病はすぐには完治しない病気です。治療で一時的に良くなっていても、体調がくずれるとすぐに再発します。
ですから、3か月おきに定期健診を受けて様子を観察することが大事。また、歯石も定期的に専門のクリーニングで除去してもらう必要があります。このことによって歯周病が悪化しないように予防し、結果として口臭の改善や予防につながります。

④舌のケア

舌の苔を落としたい時には、できれば専用の舌ブラシを使って優しく丁寧に汚れを落とします。また歯ブラシを用いる際は、ブラシに何もつけないで優しく2回撫でる程度にします。
強く舌をこすると傷が付いてしまい、余計に汚れが溜まりやすくなるので注意が必要です。

⑤喉(のど)のケア

膿栓ができないようにするには、うがいを行うことが最も効果があります。喉(のど)の細菌や汚れを洗い流すことで、膿栓が出来にくくなります。

⑥口と喉(のど)の乾燥を防ぐ

口や喉が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなりますので、ドライマウス症などで唾液量が少ない場合には、小まめに水を飲んで潤すことが大切です。

いかがでしょうか。
これらのことを行うだけでも、かなりの口臭に対する改善効果があるかもしれません。

口臭でお悩みの方もお気軽にご相談ください

口臭でお悩みの方もお気軽にご相談ください

口が臭いと感じた時、まず最初にしなければならないことは「自分の口臭の原因は何なのか?」ということを調べることが必要です。
原因を知ることなく、やみくもにすべてのことをしようとするとストレスが溜まる原因にもなるでしょう。自分の口臭の原因を正しく知り、少しずつ改善していけば、きっと成果は出てくるはずです。

長堀橋の歯医者・あい歯科では、口臭治療にも対応しています。これまでにも口臭でお悩みの方に寄り添い、解消のためのサポートをしてまいりましたので、どうぞ遠慮なくご相談ください。
まずはご自身の口臭の原因を知るところから、はじめてみませんか?

<関連記事>

口臭治療
https://www.ai-dental-clinic.net/badbreath.html

ボロボロの歯も治療できる(虫歯治療)
https://www.ai-dental-clinic.net/decayed.html

予防歯科(歯のクリーニング・定期検診)
https://www.ai-dental-clinic.net/prevention.html

歯周病治療
https://www.ai-dental-clinic.net/perio.html

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム and tagged , , , , , , ,

近年、ますます人気になっている歯科材料セラミック


・銀歯が気になるとき

・白い歯を入れたい時

・古い詰め物が気になるとき

・歯並びが気になるとき

・被せ物の色を白くしたい時

・虫歯になりにくい材料、良い材料を歯に入れたい時

・歯周病になりくい材料を入れたい時

・良い治療を受けたい時

  

セラミックの詰め物・被せ物は上記のすべての症例について対応の可能な唯一の歯科材料です(個々の状態によって変わることもあります。おおよそ)

詰め物・被せ物(差し歯)


 

けれども、セラミックという名前はセラミック系素材の総称のため、

一口にセラミックといっても色々な種類があります。

今回はそのセラミックの種類についてご説明したいと思います。


オールセラミック


よく使用されるセラミック素材です。

オールセラミックには強度の必要な奥歯には歯より硬いもの、複雑な形に成形しなければならない詰め物には少ししなやかなもの、歯と全く同じ固さのもの。などがあり、個々の歯の位置やかむ力によって材料をチョイスします。コンセプトは歯に近い素材の物をいれることで歯をもとの状態に復元するといったところでしょうか。

一方で歯と同じ固さで治したいので、強い衝撃が加わった場合にセラミックが割れてしまうことがあります。かむ力が人より強くて自分の歯さえもすり減っている人、歯ぎしり癖がある人には向いていないのかもしれません。

透明感があり、綺麗な色の出る素材です。

前歯・奥歯可能


ジルコニアセラミック


人工ダイヤモンドとも呼ばれる素材です。

女性は天然石などで聞いたことのある、なじみのある名前ものしれませんね。

人工ダイヤモンドですので、歯よりも固い素材でが、歯科用ジルコニアは強度を一般のジルコニアよりも落としています。現状ではそれでも歯よりは固い素材です。強度が高いため、問題の出にくい素材ともいえるでしょう。よく外れる詰め物や欠けやすい詰め物があるときに有用な材料です。

最近ではジルコニア製造メーカーが歯の強度と同じジルコニアを作れないかと年々改良がすすんでいる、トピックスな材料でもあります。一番の問題点は、ジルコニアの色は白いのですが、少し透明感がなく、乳白色調の色です。このいろの問題も年々改善されてきており、年々綺麗な色の出るジルコニア素材が販売されてきていますが、まだオールセラミックよりは色調面で劣るといってもよいでしょう。ですが技術の進歩は目覚ましいので、もう数年でオールセラミックと同等の綺麗さのあるジルコニアが出てきそうな感じです。現在でもかなり綺麗なジルコニア素材が販売されています。

商品によって前歯可能(一般的には不可) 奥歯可能

被せ物・詰め物の素材


ジルコニアレイヤリングセラミック


上記のオールセラミックとジルコニアの良いとこどりをしたセラミックです。

現在の歯科材料で一番良い材料といわれています(症例による)。

強度のあるジルコニアで歯のフレームを製作し、歯と硬さの近いオールセラミックで表面の見える部分を作り込むことで、強度と見た目の双方をかねそなえた素材となっています。一方で、やはりジルコニアを用いるので透明感が幾分オールセラミックに比べて劣ります。(透明感がないほうが見た目が綺麗に仕上がることもあるため、一概には言えない、利点ともいえる)硬さも歯と同等なので歯にも優しいです。製作工程が非常に複雑で手間がかかるため費用も一番高価な歯科材料となっています。

前歯・奥歯可能


ハイブリッドセラミック


厳密にはセラミック素材とは言わない材料ですので注意が必要です。セラミックの粉末を樹脂と混ぜ込むことでセラミックの欠点である強い強度と割れにくさを解消しようというコンセプトの材料です。セラミック粉末の含有量は98パーほどのためせらみっくといっていいようなわるいようなといった感じですね。セラミックと樹脂の中間という位置づけとなっています。あえて強度を落とすことで、周りの歯にダメージを与えない体に優しい材料となっています。また、材料にねばり(しなやかさ)があるのでセラミックの欠点である適合精度が多少改善されています。また、柔らかいことで成形もセラミックに比べて容易です。費用も安価です。一方で樹脂を混ぜ込んでいるために、セラミックよりも変色・変形のしやすい材料ともいわれています。長期安定性にはセラミックよりも一歩劣ります

保険適応があるのは最大の利点ですね。おおむね3割負担で8000円程度となっております。

小臼歯の保険治療でも、白が選べるようになりました!

 


近年のセラミックの歴史転換


セラミック素材はこの5年ほどでみるみる進化している素材です。

セラミックの製作でいわゆる歯科用3Dプリンター/セレックの販売でセラミックは爆発的に普及いたしました。

セラミックが普及してきた当時はオールセラミックが一般的だったが、当時は強度が足りなかったため、加工が難しく割れやすかったように思えます。

その当時のジルコニアも固すぎたため3Dプリンターで精密な成形ができず、色調も透明感がなかったので詰め物や被せ物は製作が不可能でありジルコニアレイヤリングセラミックのフレームとして使用されることが一般的でした。

その後数年で高強度オールセラミックが登場し、オールセラミックでどの歯種でも3Dプリンターで詰め物・被せの製作が可能となったのでオールセラミックがどんどん普及してきました。しかしまだ破折のリスクは一定数ありました。

その後透明感と粘りのあるジルコニアセラミックが販売され、汎用性でオールセラミックを超える素材が登場、一方で審美面ではもう一歩オールセラミックには及ばないため、奥歯はジルコニア、前歯はオールセラミックといった使い分けがされているのが現状です。

今後の流れとしては、オールセラミックはあまり性能に変化はみられていませんが、ジルコニアは新製品が年々審美性に優れたものが出てきているので、ジルコニアがシェアを伸ばしてきそうな感じではあります。しかし、オールセラミックで粘りのある素材が登場すればどちらがしゃえを獲得していくのかはまだわからないようです。

あい歯科でもやはり、前歯に関してはジルコニアレイヤリングセラミックが一番良いと思っております。

セラミックのご要望は あい歯科 長堀橋院まで

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , , , , , , , , ,

『歯並びが気になる!』
『綺麗な歯になりたいけど、どうしたらいいの?』

↓↓↓↓↓↓

『矯正治療』を検討してみましょう。


ご存じでしょうか?

最近はいろいろな方法の矯正治療が出てきており、

自分に合った矯正治療を選ぶことが可能です。


矯正治療といってまず頭で思い描くのは

・前歯につけるワイヤーがヤダ

・期間が長い

・費用が高い

・矯正器具をつけていたら、同僚・同級生になんか言われそう

・手軽な矯正はないの?

 

といったことでしょうか?さいきんでは自分に合った矯正方法をチョイスできるようになっています。ますは歯医者さんに治療期間・方法・金額を聞きに行くのが良いでしょう。相談は無料となっております。


一口に『矯正で歯並びと綺麗にしよう!』と言っても、いろんな方法の『矯正』があることはご存じでしょうか?

おそらく2-3年前よりも矯正の種類は増えていると思いますので、今回は

改めて『最新の矯正』についてまとめてみようと思います。

①ワイヤーブラケット矯正


言わずもがなの昔からある矯正方法です。一つ一つの歯にブラケットと呼ばれる装置を装着し、ワイヤーを使って歯を移動させていきます。以前はメタルしかなかったので、口元を見ると矯正をしているのが丸わかりだったのですが、最近は白い装置で目立たないかんじで矯正治療が受けられます。この矯正方法は現在も現役でよく行われるものですが、利点は精度の高い矯正治療を行うことができます。治療後の完成度が高いため、難しい歯並びの人にはお勧めです。欠点はカッコ悪い。。。時々装置が取れてしまうことがある。唇に引っかかっていたい時がある。しっかり歯ブラシをしないと虫歯になりやすい。2週間に一回通院必要。

ワイヤー矯正をしてる女性の口元


②マウスピース矯正 おススメ!


最近一番のおすすめです。透明のマウスピースをはめるだけで矯正治療が可能です。コンピューターでマウスピースを作るので精度も一定です。つけている時間が長ければ長いほど歯の移動も早いので、長くつけていられる方にはおすすめです。最近はお店で接客されている人がマウスピースを付けているのもよく見かけるようになりましたね。痛みもあまりないです。痛いときや外したい時に自分ではずせるのもよい点でしょう。研究も盛んで、治療期間もワイヤー矯正とほぼ同じくらいで治療可能です。通院回数も1か月に一度とあまり通わなくてよいのもよい点ですね。もし期間が開いてしまったとしても、持っているマウスピースをつけてさえいればそこから治療がいつでも進めることが可能です。歯ブラシも歯につける物がないので問題ないです。いい時代になりましたね!簡単です。ただしたくさん歯を動かさなければならない人にはマウスピースがはいらないときはワイヤー矯正しか方法がないことがあります。プチ矯正に最適です。半年30万~施術可能。

マウスピース矯正をする目的は『きれいになりたい!』でしょう。そんなかたに朗報!矯正期間中はマウスピースをはめているので、ついでにホームホワイトニングを行うことが可能です。ホワイトニング薬液を買うだけでOK!数千円でホワイトニングが手軽に始めることが可能です。歯並びもきれいになり、みるみる歯も白くなったら最高ですね!

↓写真見ても、これで矯正しているなんて、わからないでしょ?

指導医による夢のような矯正“アクアシステム”


③セラミック矯正 最近人気!


一番きれいになります。歯を動かして綺麗にするのではなく、出ている部分を削って自分の歯にセラミックの被せを被せることで見た目を綺麗にします。美容整形の感覚に近いでしょう。欠点は歯を削ることに尽きるでしょう。ただし、人工物を被せるので、好きな色・好きな形で入れることが可能です。矯正やホワイトニングでは手に入らないレベルの綺麗さが手に入るので、人気があります。真っ白!や自然な感じ!など様々な形色で製作可能です。銀歯や古くて気に入らない被せ物がたくさんある方、たくさん虫歯がある方には、治すついでに歯並びや雰囲気も変えることが可能なのでお勧めです。芸能人がよくやっていることで有名ですね。期間も1-2か月で完成と速いです。費用も40-100マン円ほどで、矯正治療よりも安いことがほとんどです。どこまでセラミックにするかで完成度は変わってきます。予算に応じて行うことが可能です。

④インプラント矯正

インプラントにワイヤーをひっかけることで好きな位置に歯を移動させる矯正方法です。1番と併用して使うことが多いので、説明は割愛します。


⑤小児矯正

子供の時に行う矯正です。取り外し式のプレートをお口に装着することで、子供の骨格の成長に合わせて歯を並べていく方法です。子供が嫌がらなければ、成人矯正の半分くらいの値段で行うことが可能ですので、『子供の歯並びがあやしいぞ。。。』と感じたら一度あい歯科に相談してみてはいかがでしょうか。18歳までに綺麗な歯並びを手に入れることができたら、思春期の生活に花が出ること間違いないでしょう!欠点は通院期間が長いことです。2週間に1度、スタートから18歳まで通院が必要ですので、これが負担になる方が多いようです。子供さんが自分で通えるようになると(12歳くらいかな)楽になりますけどね。。。

お子様の将来のために~小児矯正~


 

 

いかがでしたでしょうか。

文章を見てもわかるとおり、

マウスピース矯正!

おススメです。

簡単、痛くない、かっこわるくない、楽
は魅力的ではないでしょうか?

マウスピース矯正をできる人できない人がいるので、まずはあい歯科に相談から!

 

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , , , , , , , ,

あい歯科 長堀橋院

・土日祝日を含め、夜10時まで診療 お仕事帰りに休日にいつでも診療致します(水曜日定休日)

・急患いつでも対応(お困りの際は即時対応ぃたします)

・ホワイトニングが4999円+税でお手頃価格、歯の色が気になるあなたにお届け致します。(1時間 3回照射)

・いま話題のセラミック治療がお得一奥歯19800+税 前歯ダイヤモンドセラミッククラウン 59800+税

・歯科医師多数在籍、親知らずの相談、矯正、インプラントなど専門性の高い治療相談可能です。

・ドクター多数在籍、予約が取りやすい❗

・相談だけのセカンドオピニオン歓迎

・歯科衛生士多数在籍のため、歯科検診、歯のクリーニングがうけやすい。

・駅近一長堀橋駅より徒歩2分、心斎橋駅より徒歩6分

・長堀通り沿い1階店舗で場所がわかりやすい。

 

お困りの際、ご相談の際はいつでもお電話くださいませ。

あい歯科 長堀橋院

0662670102

大阪市中央区南船場1-10-12ラインビルド南船場101

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , , , , ,

お口の中のケアは年を重ねれば重ねるほど大切さの度合いは増してきます。


このようなことは今更言われるまでもないことではないのでしょう。

 

でも、どうして年を重ねるほどに、重要さが増していくのでしょう?

具体的な理由は?

というと、ひとことで表すのは難しいものがありますね。

たしかに、歯ブラシの仕方を患者様に指導するときに、一人ひとり異なる指導方法になりがちです。

 

少し、以下より考察してみようかと思います。

 

お口の中の(口腔内の)加齢変化 → 結果、起こりえること →対策

で書いていきます。

加齢とともに、お口の中の骨の量が減り、そのことにより歯の根っこが露出する。

→露出している歯の表面積が増え、虫歯のリスクは増えた表面積分増加する。さらに根っこが露出すると、歯ブラシでは届かない部分が増えてしまい、歯周病の原因になる。

→歯ブラシでまんべんなく磨きのこしがないように磨く。歯間ブラシの使用は必須。

唾液の量が減る

→体内の水分量が減るので、虫歯、歯周病菌を自動的に洗い流してくれる唾液量が減り、虫歯、歯周病のリスクとなる。

水をたくさん飲んで唾液量を増やす。キシリトールガムをかむ。

 

筋肉量の減少

→筋肉の能力、量が低下することで、口周りの動きが鈍くなり、食べ物をかみ砕く能力や食べ物を食道に流し込む能力が低下し、食べ物が口の中に停滞しやすくなる。(食べかすがお口の中に残りやすくなる)その結果そこにばい菌が繁殖し、虫歯、歯周病の原因となる。

お口周りの筋トレ

昔に治療した詰め物が劣化してくる。

詰め物にはそれぞれに応じた耐用年数が存在しますが、耐用年数の超えた詰め物や被せ物には隙間ができやすいので、そこにばい菌が繁殖し、虫歯や歯周病になりやすくなる。

詰め物などに不具合を感じたらすぐに歯医者さんでチェックしてもらう。定期健診を3か月に1回は行う。

ブラッシングが難しくなる。

→被せ物や、ブリッジ、インプラント、入れ歯など沢山のものがお口の中にあると、それぞれ磨き方が異なるので(形状が違うため)それぞれに対して意識をして対応しなければならない

歯医者さんでブラッシング指導をしてもらう。自分の口の中がどのようになっているのか鏡で把握する。


ざっとこのような感じでしょうか。

細かい要因はまだまだありそうですが、大枠ではこのような感じではないかと思います。

いかがでしょうか。

歯ブラシのテクニックなどももちろん大事ではありますが、

それ以前に

自分のお口の中がどのようになっているのか

どのような治療個所があるのか

歯ブラシはいつ、どのように行っているのか

 

などなど

自分のことを把握し、意識する

これだけで、一歩前に進めるような気がしますね!

 

 

 



 

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , ,

何かしらの原因で歯を不幸にも抜歯しなければならなくなった。

抜歯をしたあとにそのまま放置してしまっていたらどうなってしまうのかご存じでしょうか??


かみ合わせの歯がどんどん伸びてくる

歯は上下とも
しっかり噛み合うことによって
そこに留まるようになっています。
しかし、これは上下が
噛み合っていることが条件です。
もし、奥歯を抜歯して
そのままにしておくと
今まで噛み合っていた歯がどんどん伸びてくるようになります。
歯の下には骨があるので
伸びてくるとその骨までもが見えてくるようになってしまうこともあります。
場合によっては骨も一緒に動いてしまうこともあります。

隣の歯が倒れてくるように移動する

奥歯を抜歯してそのままにしておくと
その両隣の歯が穴を補おうとして
倒れてくるように動いてきます。
そうして歯が斜めになってしまうと
歯ブラシで磨きにくくなってしまうので
むし歯や歯周組織にもとてもなりやすくなってしまいます。
そして、1度倒れてきてしまった歯は戻るのにとても時間がかかってしまいます。

出っ歯になる

奥歯と前歯は関係があまり無いように思われますが実はそうではありません。
奥歯は顎や噛み合わせを支えている
重要な役割を担っています。
そのため、奥歯がなくなってしまうと
噛み合わせが深くなるので徐々に歯が前に出てきて出っ歯になってしまうのです。

言葉の発音が悪くなってしまう

奥歯は言葉を発するのにも重要な役割を担っています。
奥歯が無いと話す時にそこから息が漏れてしまうので
ら行が上手に発音できなくなってしまいます
なかなか自分では気づきにくいのですが、
奥歯がなくなると舌の位置や頬の筋肉の位置も変わってしまうので言葉が聞き取りにくくなってしまうのです。

しっかり食べ物を噛むことが出来なくなってしまう

奥歯が1本なくなるだけで
噛む力が30〜40%も低くなってしまうと言われています。
歯でしっかり食べ物を噛んで噛み砕くことによって食べ物の栄養を吸収するなど、消化を行いますが
噛めないことによって大きな状態で飲み込んでしまうと胃腸に大きな負担をかけることになります。
特に高齢になると負担はさらに大きくなってしまいます。

顔の形が歪んだりと変わってきてしまう

すべて揃っている方の奥歯でばかり食べ物を噛んでしまうように癖づいてしまうので
すると、顔周りにある筋肉の太さが変わってきてしまいます。
よって噛んでいる方の顔は張りがあるのに対しない方はたるんできてしまったりと
顔が左右対称でなくなってしまいます

体のバランスが崩れてしまう

奥歯がなくなって噛み合わせのバランスが悪くなるということは
体のバランスまでもを崩してしまいます。
顎は奥歯と関節によって決まっているので
奥歯がなくなることで顎の位置が変わり、
最終的には体のバランスまでもが崩れてしまう事になります。

認知症のリスクが上がる、子供は成長促進が阻害される。

よく噛むことは昔から
老化防止に繋がると言われています。
それと同じで
顎の筋肉や顎の神経は頭や脳に直接繋がっているので奥歯でしっかり噛むことによって
脳は活性化されるので認知症のリスクを下げることが出来るのです。
他にも、成長期の脳にも
しっかり噛むことは重要です。

運動にも関係する

スポーツなどで瞬間的に力を入れる時は
奥歯を食いしばります。
そして体の体感を固定しますが、
奥歯で食いしばることが出来ないと
体のバランスが崩れてしまい
最大限の力を発揮することが出来なくなってしまいます。
なのでスポーツ選手は
特に歯に気をつけています。
など、様々な変化が見られるようになってしまいます。
そのため、絶対に抜歯をした後に
放ったらかしにしないようにしましょう。


『部分入れ歯』の種類は??


保険適用の『部分入れ歯』

保険適用のものは金属のフックと
プラスチックで作られた歯ぐき
によって出来ています。
保険適用なので大体5000円〜10000円程で作ることが出来るので
高齢の方に人気です。
しかし、材料から
噛む力が元の歯の噛む力を100%とすると
20〜30%ほどにまで落ちてしまいます。
そのため、硬いものや粘着性のあるものは食べることが難しくってしまいます。
そして、若い方やまた噛む力がしっかり残っている方は
噛むことがむずかしくなり、
そして筋肉も変化し顔が歪んでしまうことがあります。

保険の部分入れ歯

金属床を使用した『部分入れ歯』

噛む力が強い方は
プラスチック性の『部分入れ歯』は
壊れやすくなってしまうので
歯にかけるフックの部分と
歯ぐきのしたの方にも金属を付けることによって強度を強くするといった方法です。
そのため、食べ物を食べている時も外れにくくなりますが
自費診療になるので金額は高くなってしまいます。

コーヌスクローネ

「インプラント」はこわいけど、
でもどうしても硬いものが食べたい
という方にオススメです。
これは、残っている歯を入れ歯の中に取り込むことによって
入れ歯の支えにします。
プラスチックと金属のものが元々の噛む力の20〜30%に対して
50%ほどにまで上がります。
もちろん自費診療となるので
値段が高くなってしまうことと
元々の健康な歯に大きな負担をかけてしまうことがデメリットとして上げられます。

スマイルデンチャー 最近人気あります

金属のフックのところもプラスチックで作る方法です。
そのため、目立ちにくくなります。
しかし、噛む力は普通の『部分入れ歯』と変わらないのに対して値段は自費診療となってしまいます。

あい歯科では

片側60000円+税/両側200000+税

でご提供させていただいております。


『部分入れ歯』の作り方


ま『部分入れ歯』を製作するためには、経過観察や調整も兼ねて数回通院しなければなりません。


総入れ歯治療の流れ

削る

『部分入れ歯』のフックをかけるところを作るために健康な歯を少し削ります。

歯形や噛み合わせをとる

人工の歯を入れて歯並びや歯ぐきの位置の確認

出来上がった『部分入れ歯』を入れる

『部分入れ歯』を入れたあとはしっかりとあっているかを確認し、お手入れ方法などの説明をします。

調整

『部分入れ歯』は出来上がってすぐ完成ではありません。
数日にわたって使用することで
高いところや痛いところがあれば調節します。

通常ぴったり違和感なく使えるようになるためには2-3回の通院が必要なことが多いです。


『部分入れ歯』のお手入れ方法は??


ご飯を食べたあとはしっかり洗う

外してしっかりと専用の歯ブラシで洗ってください。
この時、歯磨き粉を使わないようにしましょう。歯磨剤は研磨剤がふくまれているため、義歯を歯磨剤を使って磨いてしまうと表面に傷がついてしまいます。

寝る時は外して洗浄

『部分入れ歯』は感想に弱いので
寝る時は必ず外して
水につけておきましょう。
市販の錠剤洗浄剤を入れるのもおすすめします。

洗浄剤を使用する

毎日きちんと洗浄剤で洗浄しましょう。
正しい洗浄剤を使わなければ割れてしまったりヒビが入ってしまうこともあるので正しいものを使用しましょう。(薬局にある洗浄剤の使用説明書をしっかり読みましょう)

緩くなったり割れてしまったら

『部分入れ歯』が緩いと感じたり
割れてしまったらすぐに歯医者さんに行って
調整、修理、作り直ししてもらうようにしましょう。

ないまま過ごすことだけはNGです。

『部分入れ歯』がどういうものかお分かりいただけましたか??

『入れ歯』といっても
様々なものがあります。
自分に1番あったものを使用するようにしましょうね😊😊

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , , ,

前回は、
『インプラント』をするにあたっての
経過のお話や
どう変わるのか、ということについて
お話しました。
今回はその続き、
『インプラント』の注意点などをお話します。

永久歯を失うと残念ながら2度と生まれ変わりません


『インプラント』を入れる時の痛みは??

どんなOPE?


『インプラント』って外科的処置だから痛いのか、不安になる方も沢山いらっしゃるかもしれません。
『インプラント』の手術は
歯の治療と同じようにしっかりと麻酔をかけます。
痛みを感じることがないかを確認してから手術を行うので
手術中に痛みを感じることはありません。
例えばむし歯の治療と比べると、
むし歯の治療は麻酔をして歯ぐき、骨、歯の神経まで麻痺させなくてはなりません。
硬い歯でおおわれた中の神経にまで麻酔を浸透させなければならないので
麻酔が効きにくい場合もあります。
また、炎症などを起こして痛い場合、
更に麻酔が浸透しにくくなってしまうので
痛みを伴う事がよくあります。
『インプラント』は
骨にまで麻酔が効けば大丈夫なので痛みを伴うことはありません。
安心して手術を受けてくださいね。
また、中には
それでも手術は手術。どうしても怖い!
という方もたくさんいらっしゃいます。
そんな場合は
静脈内鎮静法と呼ばれる半分寝たような状態にする方法もあります。
静脈内鎮静法は
全身麻酔とは違い
半分寝たような状態にはなりますが
意識がない訳では無いので
体への負担もあまりありません。
心配な方は
予約をする時に
この内容を先生に伝えるとスムーズに行うことができるので活用してください。


『インプラント』手術が終わってからの痛みは??


通常の『インプラント』の手術であれば
1本だと約30分ほどで終わり、
痛みもその後少し痛むのみで
痛みが長引くことはあまりありません。
しかし、例外もあります。

自分の骨を移植する

自分の骨の移植を同時に行うこともできます。
この場合は骨を取る方が痛みます。
この場合は手術部位が2箇所になるので
出来るだけ近い場所から骨を取り移植を行います。

人工の骨を入れる

手術部位は1箇所ですみますが、
歯ぐきを切らなければならないので
腫れることがあります。

歯ぐきの移植も同時に行う

歯ぐきの厚さが足りていなかったり、
前歯で歯ぐきが下がって『インプラント』を入れても見えてしまうような場合は
他の場所から歯ぐきを移植します。
『インプラント』の部分の痛みはすぐに引いたとしても
歯ぐきをとった部分が数日にわたって痛むことがあります。
などなど他にも様々なパターンがあります。
自分がどのパターンなのか
しっかりと把握しておきましょう。


『インプラント』手術を行ったあとに出来るだけ痛みを早くひかせるためには??


痛くなってから痛み止めを飲むのではなく、麻酔がきれる前に飲む
麻酔は大体1時間〜2時間ほどで効果がきれます。
その後に痛くなってから痛み止めを飲むのではなく
その前に飲んでおくと麻酔が切れても痛みを感じることがありません。

タバコを吸わない

タバコを吸うことは、
毛細血管を収縮させてしまい
歯ぐきの治りを遅くしてしまいます。
歯ぐきの治りが遅くなってしまうと
細菌も感染しやすくなってしまうので
痛みが出やすくなります。

お酒を飲まない

アルコールを飲むと血流の流れが良くなります。
そうすると痛みも感じやすくなってしまうので最低でも手術を行った当日は控えましょう。

柔らかいものを食べる

当日はあまり硬い食べ物を食べないようにしましょう。
負担がかからないように
ヨーグルトや豆腐などの柔らかいものを食べるようにしましょう。
『インプラント』の手術自体も
しっかりも麻酔をかけるので痛みを感じることはありませんし
終わったあとも数回痛み止めを飲むぐらいで引いていきます。


『インプラント』の手術後に注意しなければならないことは??


『インプラント』の手術も
外科的手術なので100%成功するというわけでは残念ながらありません。
しかし、もちろん予防することは出来ます。


インプラントが抜けてしまった


CTの検査などで
しっかりとお口の中や体の状態を把握していなければ
『インプラント』が入らなかったり想像以上に骨が柔らかくて『インプラント』が固定できないといった問題が起きてしまうのでCT検査はしっかりと行います。
施設選びはしっかりと行いましょう。
他には2ヶ月ぐらいで『インプラント』が抜けてしまうといったこともあります。
2ヶ月目は『インプラント』で1番大事な時期です。
『インプラント』と周りの骨がしっかりとくっつく前に
細菌が感染してしまうと
『インプラント』と骨の間に隙間ができてしまうので抜けてしまいます。
対策としては
禁煙を行うこと。
タバコを吸うことは『インプラント』の成功率をぐっと下げてしまいます。
そして毎日のケアもしっかり行うことと
硬いものではなく出来るだけ柔らかいものを食べるようにしましょう。
そして、被せ物が抜けてしまう、という事もあります。
歯ぎしりや食いしばりが強い方は
『インプラント』に強い力がかかってしまうので抜けてしまうことがあります。
これは、定期的にしっかりとメンテナンスとして検診を受けることで噛み合わせなども見るので抜ける前に気づくことができ、対策をとることができます。
そして、『インプラント』手術に
向かないという方もいらっしゃいます。
例えば、

骨粗相症の方

骨粗相症の方は骨が弱いので
骨折しやすくなります。
『インプラント』は顎の骨に固定するので
骨が弱いと固定できずに抜けてしまうこともあります。
また、骨粗相症の方が飲んでいる薬によっては
骨を壊死させてしまうこともあるので注意しなければなりません。

糖尿病の方

糖尿病の方は最近に弱いので感染しやすくなってしまいます。
よって、『インプラント』が骨とくっつく前に細菌が感染してしまうと
『インプラント』が抜けてしまうことがあります。

リュウマチ の方

普段飲んでいるお薬の種類によっては悪い作用を起こしてしまう場合があるので注意しなければならなりません。

20歳をすぎてから

『インプラント』は顎の骨と固定させる治療です。
よって、成長期の方は
『インプラント』手術後に噛み合わせなどが変わってしまった場合やり直さなければなりません。
ですので、20歳以降で行うほうがいいとされています。
などなど『インプラント』はとても奥が深いので知れば知るほどどんどん興味が湧いてくるものです。
それほど本当にいいものなので
少しでも困っているかたは
1度検討してみてはいかがでしょうか??😊😊

 

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , , ,

むし歯や歯周病などで
歯を抜歯した後は
部分入れ歯かブリッジ、そしてインプラント
という選択肢があります。
その中で『インプラント』というと
外科的処置なので
詳しくはあまり分からないという方も多いのではないでしょうか??
『インプラント』とは、
失ってしまったものを殆ど前の状態と同じように取り戻すことができます。
今回は、興味はあるけどなかなか勇気が出ない、
そんな方に少しでも分かっていただけるように
『インプラント』についてお話します。

インプラント治療反対派だった私がインプラント治療を行う理由


『インプラント』治療ってどんな治療??


無くなったものが戻ってくる、回復する治療である

総入れ歯の方は
思うように食事をすることができません。
よって、楽しいはずの外食も
食べられるものが限られていたり
人の目を気にすることで
出掛けることができなくなっている方もいらっしゃいます。
そんな悩みをしっかりと解決することができます。

毎日手間がかからなくなる

部分入れ歯や総入れ歯は
もちろん毎日洗浄しなければなりません。
確かに、その方が全てを丸洗いできるので
清潔的ではあります。
しかし、手間がかかることは事実です。
『インプラント』にすることによって
今まで通り、
歯ブラシはもちろん洗口剤、マウスウォッシュ、デンタルフロスなど
ケア用品で一緒にケアすることができます。
手間が掛からないのも
『インプラント』のいい所です。

ほかの歯に負担をかけない

例えば「ブリッジ」。
「ブリッジ」は両隣の歯を削って
橋をかけるようにして被せ物を付けます。
両隣の歯がいくら健康であっても
沢山削らなければなりません。
歯を削るということは
歯の寿命までもを短くしてしまうということです。
よって、他の健康の歯にも負担をかけてしまいます。
『インプラント』は他の歯に負担をかけることはありません。


『インプラント』にすることによって何がいいのか??


顔の歪みやたるみが回復する

入れ歯は元々の噛む力と比べると
20%にまで劣ってしまうと言われています。
噛めない、ということは
顔の周りの筋肉が使われないので
たるんだりと
老けた印象になってしまいがちです。
また、総入れ歯ではなく
部分入れ歯の場合は片方だけなので
片方だけがたるんでしまうことから
顔が歪んで左右非対称になってしまいます。
『インプラント』をすることによって
噛む力が回復します。
よって顔の筋肉までもが回復するので
顔にハリが出て
回復することがあります。

しっかりと食べ物の味を感じることが出来る

入れ歯は歯ぐきで支えるので
大きく作られます。
入れ歯を入れることによって
舌の味覚を感じる部分が擦れてしまい
舌の感覚が鈍くなってしまいます。
そして、味覚はお口の中全体で感じとるものなので、
入れ歯が入った部分からは味覚を感じることが出来なくなってしまいます。
『インプラント』を入れることによって
元の場所に歯を入れることが出来るので
食べ物をしっかり噛んで美味しく食べることが出来ます。

しっかりと話すことができるようになる

入れ歯は取り外し可能なものなので
固定されている訳ではありません。
よって、咳をした時などに
取れてしまうことがあるので
おしゃべりに集中できない、
という声もあります。
『インプラント』は
しっかりとお口の中に固定するものなので
たくさんんおしゃべりしても
咳をしても、歌ったりしても
もちろん取れることはありません。
よって、今まで通りに生活することが出来るので
ストレスを感じることがありません。


『インプラント』治療の流れは??


しっかりと検査を行う

お口の中にむし歯や歯周病があるかないか、
噛み合わせはどうかなどを
レントゲンなどを使用してしっかりと検査します。
そして、どこにどういう風に『インプラント』をつければ今まで通り自然に噛むことや
話すこと、笑うことが出来るか
などをきちんとシュミレーションして
『インプラント』のつけ方を検討します。

CTを使っての検査

CT検査を行って
一人一人骨の厚さや高さを調べます。
そして
これから先ずっと問題なく使用できるように
またシュミレーションを何度も繰り返します。
そして最終の診断を行います。

『インプラント』の手術

いよいよ本番です。
『インプラント』手術は、ほとんどの場合が部分麻酔であり、1本だと30分ほどで終わります。
専用の機械を使うことによって
痛みや出血が出来るだけないように手術を行います。

経過を見る

『インプラント』は
手術をした後にすぐに骨とくっつくという訳ではありません。
短くて2ヶ月、長いと半年ほどかかってしまう場合もあります。
その期間は急がずにしっかりと骨とくっつくまで待ちます。

土台や被せ物を作る

『インプラント』と骨がしっかりくっついたことを確認したあとは
いよいよ土台や被せ物を作る段階にうつります。

メンテナンス

被せ物や土台を入れたからと言って
それで終わりではありません。
安全に長く『インプラント』を使用する為に
少なくても半年に1度はメンテナンスとして
『インプラント』の周りの掃除や噛み合わせが合っているのかどうかを確認します。

何度も同じことを繰り返さないように、
せっかく高い費用を払って入れた『インプラント』をこの先何十年も安全に使用していくためにはメンテナンスは欠かせません。
『インプラント』はとても奥が深い治療です。
知れば知るほどとても気になってしまいますよね。
しかし、『インプラント』にも注意があります。
次回は注意も含めて続いて『インプラント』のお話をします😊😊

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , , ,

なんか今日、お口のニオイが気になる、
なんて思ったことありますか??
毎日歯を磨いていても
気になるなんてこと、
だれもが1度はあることではないでしょうか??
口臭のほとんどの原因が
お口の中にあります。
原因のひとつとして、
『親知らず』があることはご存知ですか??
痛くないしむし歯にもなってないから
そのまま放置してる。
なんて方もいらっしゃるかもしれません。
その『親知らず』が
知らぬ間に
口臭の原因にならないように
今回は『親知らず』のお話をします。
・『親知らず』が口臭の原因になる時
○『親知らず』の周りに食べかすが溜まっている
『親知らず』はお口の中の一番奥なので
歯ブラシの際も特に磨きにくい場所になっています。
そのため、歯ブラシをしても
うがいをしても取れないことがよくあります。
その食べかすがどんどん溜まって
血液と混ざってにおいを発するようになります。
他にも食べかすは
細菌が増殖する原因にもなるので
歯垢(プラーク)に変化し、
その歯垢がガスを発生させて
においを発するようにもなります。
・歯ぐきがかぶさって膿が溜まっている
親知らずは
そのほとんどが真っ直ぐには生えず
斜めに生えていたり
歯ぐきがかぶさっています。
そのかぶさっている歯ぐきの中に
プラークが溜まると
においを発する膿が溜まるようになります。
中でも『親知らず』が生えている途中は
『親知らず』が歯ぐきを押し上げているので
歯ぐきが腫れてしまいます。
そこに噛み合せる歯が当たると
さらに腫れて膿が出てきます。
・『親知らず』がむし歯になっている
1番奥にある『親知らず』は
歯ブラシをするのも実は難しく、
よってむし歯にもとてもなりやすくなります。
むし歯になると
むし歯の菌が発するガスが
においの原因となってしまいます。
また、むし歯の菌が
歯の根っこの方まで入ってしまうと
神経が死んで根の先に膿がたまって
臭い匂いを発するようになります。
・『親知らず』の手前の歯がむし歯になっている
『親知らず』は斜めに生えていたり
横向きに生えたりしやすいため、
『親知らず』の隣の歯の根元の方にくい込んでいってしまいます。
そしてその歯が根元の方から
むし歯になってしまい、
そのむし歯の穴からプラークや
むし歯菌や膿がたまってしまうと
においを発するようになります。
・歯ぐきが歯周病になってしまっている
「歯周病」は
歯の周りの骨が溶けていってしまう病気です。
そうすると、
溶けた骨と歯ぐきとの間に膿がたまり
においを発生させます。
『親知らず』のせいで
その歯ではなく隣の歯が
被害を受けてしまうことが多く
ほとんどの場合が
膿やむし歯菌が発生させるにおいが原因となります。
『親知らず』によるにおいを発生させないようにするためには??
○歯ブラシをする時は
『親知らず』を特に綺麗に磨くことを意識すること
まず、口臭を出さないためには
綺麗にすることが大切です。
綺麗にしにくい、歯ブラシで磨きにくい『親知らず』を綺麗にすること。
歯ブラシだけでは
どうしても奥の方まで磨くのは難しいので
補助器具として
「ワンタフトブラシ」というものを使用するのも一つの方法です。
これは、とても小さな三角の歯ブラシで
奥の方もよく磨けます。
○洗口剤(マウスウオッシュ)を使用する
歯ぐきが腫れて
痛みがすごい時は歯ブラシをするのも
難しくなってしまいます。
そんな時は殺菌作用のある洗口剤を使用しましょう。
市販でも購入出来ますし、
歯医者さんでも処方してもらうことができます。
こちらも、補助として
歯ブラシのあとにマウスウオッシュをしようするのもオススメです。
自分で出来る口臭をなくす対策法は??
○唾液をたくさん出すようにする
唾液の中には
たくさんの殺菌作用のある成分が入っています。
よって、お口の中から唾液が減ってしまうと
その分細菌も繁殖してしまいやすくなります。
中にはカビ菌も存在するので
口臭が出てしまいやすくなります。
朝起きた時に特に口臭が気になりますよね??
これも、寝ている間はほとんど唾液が出ていない状態なのでお口の中が乾燥し、
細菌がとても繁殖してしまっている状態です。
しかし、唾液は
出てほしいと思って出るものではありません。
食事の時によく噛むようにしたり
ガムを噛んで唾液がでるようにするもの一つの方法です。
○規則正しい生活を心がける
お口の中の状態は、
実は体の状態を表してもいます。
風邪をひいた時や
二日酔いの時など
比較的体が弱っている時、
抵抗力が低くなってしまっている時は
口臭が出やすくなります。
よって、健康的な生活は
口臭を防ぐことにも繋がるので
適度な休息をとり、
健康的な食事、睡眠をとるようにしましょう。
『親知らず』は
意外にも口臭に繋がることを
お分かりいただけましたか??
もちろん口臭だけではありません。
『親知らず』が隣の歯を押し上げて
強い痛みを感じることや、
むし歯になってしまって痛んだり、
歯ぐきがとても腫れてしまう
なんてこともあります。
『親知らず』がある方は
歯医者さんで相談して
抜いた方がいいものなのか、
そうでないものなのかを
しっかり判断してもらいましょう😊😊

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , , ,

ページトップ
歯痛・応急処置 いつでも対応可 近隣駐車場どこでも 30分300円負担 24時間ご予約可能 PC予約 24時間ご予約可能 スマホ予約 痛みに弱い方も安心 痛みの少ない治療 0歳から診療可 キッズ対応 お気軽にお尋ね下さい 無料相談 初診・急患 随時受付中 駅近 3Wayアクセス お待たせしません 詰め物2日で完成 気軽に歯石取り 30分3,000円 お忙しい方には 短期集中治療