土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。

白い歯をあなたに
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税

堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6

お知らせ

歯がしみる原因はいくつかあります。

①知覚過敏
症状はしみる、歯ブラシなどで触るとピリッとする
軽度の知覚過敏であれば、歯に吸着する塗り薬を患歯に何とか塗るだけで収まります、歯の根が露出している場合は、CRでしみる部位をつめます。
歯のひび割れと併発する場合もあります。

②歯周病
歯周病で骨のレベルが下がると根が露出してしみることがあります。
上記と治療方法は同じです。

③虫歯
象牙質までの虫歯であれば、虫歯処置で症状も落ち着きます。神経まで到達している場合は、神経をとる処置が必要になることもあります。

④クラック
歯にヒビが入ると染みることがあります。
まずは薬の塗布で様子を見ます。かわらないようであれば、ひび割れを削って除去し、詰め物でなおすこともあります。

⑤関連通
他の部位にある虫歯の痛みに関連して、関係のないはが染みることがあります。
原因歯を治療すれば治癒します

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

スポーツで用いられるマウスピース

格闘技やスポーツで用いられているマウスピースについてです。
ボクシングやラグビー、それから野球といったスポーツは、顔面に強い衝撃を受ける可能性が非常に高いです。
例えば、ボクシングで顎や口元に強烈なパンチを受けたとしましょう。その際、もしもマウスピースを装着していなかったら、自分の歯で舌を噛み切ってしまうかもしれません。

野球やソフトボールでも最近良くマウスピースが使われるようになりました。これは、世界大会に出場したある選手がマウスピースを使って好成績を上げたので広まったものです。最近では高校球児も使うようになっています。甲子園に出場する球児たちに、野球部OBの歯医者さんが一人ひとりにオーダーメイドのマウスピースを作ってあげたりしているニュースも先日ありました。この場合は、ボクシングの場合とやや異なります。野球やソフトボールでは、ピッチャーの投球時や、バッターが球を打つときに、力を入れようとして歯を食いしばることがあります。マウスピースがないと、歯が磨り減ったり、口の中を切ってしまったりします。

また、唇を歯で切ってしまったり、歯そのものが折れたり、抜けてしまうこともあるでしょう。つまり、スポーツにおけるマウスピースというのは、歯をプラスチックで覆うことで、舌や唇などを傷つけないために装着しているのです。

もちろん、歯自体を衝撃から守る役割も果たしてくれます。それに加え、衝撃で歯並びが乱れるのを防いだり、食いしばりや歯ぎしりを抑える働きも持っています。その上、野球では、噛みあわせを安定させて、体の軸をブレないようにすることで、うまく投げられたり、打てたりすることが知られており、マウスピースの使用が広まってきたのです。これらは、歯医者さんの治療でも期待されている、マウスピースの機能ですね。

歯医者さんでは、自分の歯にあったオーダーメイドのマウスピースを作ってくれますよ。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

休日・夜間緊急歯科診療

大阪府歯科医師会
日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月4日)及び夜間における歯科領域の激痛などに対する応急処置を行っています。
詳しくは、大阪府歯科医師会ホームページをご覧ください。

 ※受診の際は、必ず健康保険証などを持参してください。

診療場所(所在地)

大阪府歯科医師会館

住所:大阪市天王寺区堂ヶ芝1丁目3番27号
最寄り駅:JR大阪環状線桃谷駅 北西へ徒歩5分
診療時間・お問い合わせ

休日緊急歯科診療

 日曜・祝日・年末年始(12月29日から1月4日)

  (診療時間)午前10時00分から午後5時00分

  ※受付開始時間は午前9時30分から午後4時00分
 

 電話:06-6772-8886

夜間緊急歯科診療

 毎日

  (診療時間)午後9時00分から翌午前3時00分

  ※できる限り事前にお電話ください
 

 電話:06-6774-2600(夜間専用)

夜中激痛が走ったときなど、ご利用ください。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged

一般的に6歳~12歳にかけて乳歯が永久歯に生え変わります。乳歯と永久歯が混在しているため、この期間を「混合歯列期」とも言います。
混合歯列期に永久歯列がどのように並ぶかが決ましますので、お子様の成長の中で大切な時期と言えます。
乳歯の下では永久歯が育っており、乳歯が虫歯になったり早い時期に抜けてしまったりすると、永久歯がうまく育たなかったり正しい位置に生えて来ないなどの影響を与えてしまいます。乳歯が永久歯に生え変わる時期には、特に気になることがなくても定期的に歯科医院を受診し、お口のチェックを受けられることをおすすめします。

永久歯に生え変わる時期の目安

個人差がありますが、一般的には6歳頃から永久歯の萌出が始まります。最も早く生えてくる永久歯は奥歯(第一大臼歯)で、かみ合わせの中心となる大切な歯です。六歳臼歯とも言います。乳歯の奥に生え磨きにくい歯ですので、この時期に虫歯にしてしまわないように特に注意が必要です。

永久歯に生え変わる時期の目安
永久歯が欠損している

まれに、乳歯に対応する永久歯が生まれつき欠損している場合があります。その場合は乳歯を無理に抜歯する必要はありませんが、成人して自然と乳歯が抜け落ちたら欠損治療が必要となります。

欠損治療
乳歯が抜けない

まれに、対応する永久歯があっても乳歯が抜けずに残ってしまうことがあります。その場合は本来生えるべき場所を失った永久歯が曲がって生えてしまうなど、歯並びやかみ合わせに重大な影響を及ぼすことがあるため、永久歯が十分に成長しても抜けない乳歯があれば抜歯の処置を受ける必要があります。生え変わりの時期には、定期的に歯科医院で、チェックを受けるようにましょう。

生え変わり時期の虫歯に注意!

乳歯はいつか抜けてしまうものだからと虫歯を放置していると、永久歯に悪影響を及ぼすことがあります。生え変わりの時期は乳歯と永久歯という大きさが違う歯が混在するため歯磨きが難しく、虫歯のリスクが高まっています。大人の方が仕上げ磨きをしてあげるなど、できるだけ虫歯にならないように気を付けてあげてください。

乳歯の虫歯が永久歯に与える悪影響

永久歯の成長を妨げることがあります
乳歯の下には、永久歯の種のようなものが存在しています。乳歯が虫歯になったり歯の根が病気になったりすると、永久歯の成長を妨げ、変色させたり形が整わなかったりすることがあります。

永久歯が虫歯になるリスクが高まります
永久歯は乳歯よりも丈夫ですが、生えたばかりの永久歯は比較的弱く、虫歯になりやすいという欠点があります。周りの乳歯が虫歯にかかっていると、生えたばかりの永久歯が虫歯にかかるリスクは高くなります。

永久歯の歯並びが悪くなることがあります
虫歯のために乳歯が早い段階で失われてしまうと、両隣の歯が欠損部に倒れて来て、永久歯が生え変わるための十分なスペースを得られなくなってしまうことがあります。生えるべき場所を失った永久歯は斜めに生えたり重なって生えたりするため、永久歯に生え変わった後の歯列が悪くなってしまいます。
お子様の歯並びやかみ合わせにご不安があれば、歯科さんに相談されることをおすすめします。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged ,

入れ歯の一番多いトラブルは「違和感」です

入れ歯になれなくて悩まれてる方々がたくさんいらっしゃいます。また今使ってる入れ歯に満足されていない方々もたくさんいらっしゃいます。そういった方々に是非おすすめしたいのが自由診療の金属床です。

金属床は患者さんの要望に合わせられます

保険診療の入れ歯はプラスチックでできています。強度を保つためかなりの厚みが必要になります。また保険診療でも一部分金属が使えますが材料の制限があるので、太く、重い金属しか使えません。また強度も弱くかみ合わせが強い人が噛んだ時に変形します。この変形をしてたわんだ時に入れ歯が当たり、痛くなります。そのように制約から患者さんの要望に応えられないことがあります。自由診療の金属床はそういった材料の制限や限界がないので、患者さんの要望に合わせた細かい設計をすることができます。

金属床で向上する4つのこと

①薄くなるので装着した時、違和感が少ない。
保険の入れ歯より薄くすることができます。それによってしゃべりづらい感じや装着感を向上させます。また薄くなっても強度には問題が出ません。
金属床の薄さ
②熱さがわかるので食事がおいしい。
保険のプラスチックの入れ歯の場合、食べたり飲んだりした物の温度が伝わりづらいので食事がおいしくなくなったという方がいます。金属床では熱が伝わるのでそういったお悩みも改善できます。
形が大きい保険の義歯 金属床は薄く小さく
③強度があるので噛んでも変形しない。
保険の入れ歯では材料の制限によりかみ合わせが強かったり硬いものをかむとたわんでしまうことがあります。それが原因で入れ歯が当たってしまい痛みが出ることがあります。金属床の場合強度があるのでそういったトラブルは少なくなります。
たわむ保険の義歯 丈夫な金属床
④適合・維持がよくなることで残っている歯にやさしい
材料の制限のある保険の入れ歯では適合が甘くなることでどうしても噛んだ時とかに小さな動きが出てしまいます。そうすることで入れ歯を支えている歯に負担がかかってしまうことがあります。結果的に入れ歯を入れることで支えてる歯がダメになってしまうことがあります。保険の入れ歯と金属床では針金がかかった歯のもちが2倍違うというデータもあります。

金属床の種類

金属床にはコバルトクロムというものと、コバルトクロムより薄くて丈夫なチタンがあります。またコバルトクロムの場合アレルギーがある方が一定数います。そういった方はチタンの金属床だと快適に使えます、また針金が見えないようにしたい方は金属床とノンクラスプデンチャーの併用もできます。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

急患、通常治療OK!
困りごとの際はご相談下さい!

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

①出血がぶり返す場合は30分ガーゼかティッシュを噛んでください。それでも止まらない場合はもう一度30分噛んでください。止まらない場合はすぐお電話でご相談ください。再来院し、止血剤をいれる必要があるでしょう。
②痛みがある場合は、痛み止めを6時間感覚で飲んでください。それでもきかない場合は、お電話でご相談下さい。
③強いうがいは避けてください。
抜歯した歯の中に溜まっている血の固まりがとれてしまうと、ドライソケットになり、痛みが1ヶ月ほど続いてしまいます。抜歯後、痛みがなかったが、暫くたって痛みがでて来た場合はドライソケットの可能性が高いです。抗生剤と痛み止めが必要ですので、ご相談ください。
④抜歯後の3日は歯ブラシは傷から避けて使ってください。理由は上記と同じです。
⑤親知らず以外の歯を抜歯した場合は歯を何かしらの方法でいれる必要があります。ご相談ください。
⑥抜歯後、数日は痛みがありますが、1-2週間で症状はなくなります。なくならない場合はご相談下さい。

抜歯後、困った場合はすぐTEL連絡が良いでしょう!

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , ,

①綺麗に生えているばあい
鉗子という歯をつかむ道具で揺さぶりながら取ります。完全に器具を引っ掛けることができる場合は5分ほどで抜歯可能です。傷口も綺麗な感じで抜けますので、抜いた後の痛みも少ないでしょう。(上の親知らずで1-2日、する下の親知らずで2-3日くらいの痛みです。)

②虫歯などで頭が崩壊している場合

上記の鉗子が引っ掛けられない場合は、歯をタービンで分割して抜歯します。
平均して2-3分割して抜歯します。
衝撃が骨にも加わるので、抜いたあとに痛みが出やすいです。
上の親知らずで1-3日 下の親知らずで3-7日ほど痛むことが多いです。
抗生剤と痛み止めをしっかりと服用しましょう!

③埋まっている親知らず
骨の中に埋まっている親知らずを抜歯するときは、親知らずを外に出すために骨を開削する必要と、曲がって生えているときには、歯を分割して取り出す必要があります。
術野を明示するために、歯茎を切る必要もあります。
傷口が2-3センチ四方とおおきくできるため麻酔が切れた後の痛みも強く出やすいです。
上の歯で3-7日 下の歯で3-14日ほど痛みが続きます
顔も腫れるので、抜歯するなら仕事などスケジュールを作ってから抜くと良いでしょう。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged

歯を失う原因

①虫歯
最近は虫歯治療も進化しており、虫歯で歯を抜くことは少なくなってきました。
詰める素材が良くなってきたからでしょう。
以前は詰めると言っても、メタルが主流でしたが、
それを接着するセメントが経年劣化をおこすので
セメントが崩壊してくると隙間ができ、虫歯になってしまいます。
現在は、セメントもいろいろな種類があり、レジンセメントという、歯の内部に浸透して科学結合して詰め物をくっつける方法が信頼性が高くなっております。
一般的にレジンセメントはセラミック、ハイブリッドセラミック、CRの詰め物で使用しますので、これらの材質の詰め物を選択するのが良いでしょう。

②歯周病
歯周病で骨がなくなり歯がぐらつき抜歯に陥るケースがあります。
歯がぐらぐらしてきたときには、痛みがなくても保存できないことも多く自覚症状が出にくいのが特徴です。歯周病はぐらつき出してからではおそいので、予防が肝心となるでしょう。定期的な歯石除去が有効です。一度歯周病にかかると再発しやすくなりますので、一度でも歯周病検査に引っ掛かった場合は定期的なめいんてなんすが必要です。

③歯牙破折
歯が何かしらの原因で折れてしまうと抜歯になる可能性があります。抜歯かそうでないかの判断基準は骨のなかで折れているかそうでないかで判断します。
神経がない歯で起きやすいので注意が必要です。

上記3つで抜歯原因の9割を占めます。
気を付けましょう!

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged

歯の痛みはなかなか我慢できないものですよね。しかし、歯医者さんが苦手であるという理由で、行くのをついつい先延ばしにしてしまうこともあるでしょう。

仕事でなかなか行けなかったりすることもあると思います。放っておくとそのうち激痛になったり、まるで飴をくわえているかのように腫れてしまったりすることもあります。今すぐなんとかしたいけれど、ちょうど土日や連休で、「かかりつけの歯医者さんは休みだった!」といった経験がある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、もし、かかりつけの歯医者さんが休みだった場合、とりあえず自分で痛みを和らげることができる応急処置の方法や、どうしても歯医者さんで診てもらいたいときはどうすればいいのかについてご紹介します。

歯医者さんの休診日のパターンについて

1-1 やはり休みの多いのは週末の土日

一般的に歯医者さんは土日のどちらかをお休みに設定しています。また土曜日は完全な休診ではなく半日程度開けている歯医者さんも多いです。ただ、日本では現在、歯医者さんの数が非常に多く競争も激しいため、地域によっては、休診日を設けず年中無休で開いているところもあります。

1-2 祝日も基本的には休み

祝日も基本的にお休みの歯医者さんが多いです。平日に固定のお休みの日が決まっている歯医者さんは、祝日がある週だけ平日の休診日を診療日に変える場合もあります。詳しくはかかりつけの歯医者さんの診療時間を確認してみましょう。

1-3 平日であれば木曜、もしくは水曜が休み

平日に固定でお休みの日を設けている歯医者さんもあります。1日休診にしているところもあれば、午前中のみ診療し、午後からは休診というところもあります。

曜日で言うと木曜日が特に多く、次いで水曜日が多くなっています。ただしこちらも歯医者さんによりますので、事前に診療時間を確認しておきましょう。

1-4 例外で24時間対応の歯医者さんも

24時間開いている歯医者さんも増えてきています。夜中などに激しい痛みに見舞われた場合に利用できます。

木曜日に休みが多い理由

2-1 勉強会をしているから

木曜を休診にする歯医者さんが多いのは、歯科医師会の勉強会や、色々な先生が開催している勉強会が、木曜日に行われることが多かったということが関係しています。

現在では木曜日に限らず土日などにも勉強会やセミナーが行われてるので、新しく開業した歯医者さんは木曜日を診療日にすることも増えてきています。

こういった歯医者さんは、診療日と勉強会が重なってしまうため、常勤か非常勤の先生が診察に当たるようにしているようです。

2-2 医師会・学会

歯科医師会は地区で分かれていて、診療などについての色々な情報交換をしています。集まりは木曜日が多かったため、歯科医師会に入っている歯医者さんは木曜日をお休みにしていたようです。

しかし、勉強会と同じく、最近開業した他に常勤や非常勤の先生がいる歯医者さんでは、院長先生が歯科医師会に行っても診療を行うことができるため、開けてくれている場合もありますので、木曜日が休みでないからといって、必ずしも歯科医師会に入っていないというわけではありません。

2-3 医師会での取り決めてる

上述したように歯科医師会は地域によって分かれています。歯科医師会は他の職業でいう組合のようなもので、足並みをそろえるために木曜日は休診と取り決めている場合もあるようです。

万が一休診日に歯が痛くなったら

3-1 市販の痛み止めを服用

市販で売られている痛み止めは、歯医者さんなどの医療機関で処方してもらえる薬とは少し違いますがそれでも効果があります。少し痛みを感じるぐらいであれば「バファリン」などでも効きますが、効き目はそれほど強くありません。ひどく痛むのであれば「ロキソニンS」などがおすすめです。

ただし、どちらも空腹時に服用すると、胃を荒らしてしまう可能性があるので、できるだけ服用する際は何か胃に入れてからにしましょう。

「バファリン」や「ロキソニンS」は、一般的なドラッグストアなどで購入できます。注意したいのは痛みが治まっても歯が治ったわけではないという点です。

服用すると一時的に痛みを感じなくなるため危機感を忘れて歯医者さんへ行くのを先送りにしてしまう方もいますが、できるだけ早めに歯医者さんに見てもらうのが賢明です。

痛み止めを飲んでも効かない場合は、かなり炎症が強いため、できるだけ土日も開いている歯医者さんなどを探して治療してもらうようにしましょう。

3-2 痛みを和らげるツボを押す

歯の痛みによく効くツボです、手の甲側の親指と人差し指の付け根にあります。歯が痛いけど歯医者さんに行けない、という時の応急処置として、歯の痛みに効果が期待できます。

痛みが比較的弱い場合は効く場合もありますが、激痛の時は効かない可能性が高いです。

3-3 患部を外側から冷やす

痛みは血管が拡張して血流が多くなり、神経を圧迫することで起こります。歯の痛みが激しい場合は、痛い歯の周辺を冷やすと、血流が悪くなるため痛みが軽減します。

口内を直接冷やしても効果があります。激痛の時でも冷やすと痛みが和らぎますが、症状によっては冷やさないほうがいい場合もありますので、痛いからといって冷やしすぎないようにしましょう。

3-4 できればかかりつけの歯医者さんに通うこと

痛みがひどい時にはできるだけ早く痛みから解放されたいという気持ちから、いつも通っているところとは違う歯医者さんへ行くこともあるかもしれません。

歯が痛むときにすぐ歯医者さんへ行くこと自体に問題ありませんが、いつもと違う歯医者さんを受診すると適切な治療ができない可能性もあります。かかりつけの歯医者さんにはレントゲンや、いつ治療したかなどの患者さんのデータがあります。

また記録だけではなく、患者さんの治療に関しての要望や、苦手なことなどをメモしていることが多く、スムーズに治療できるのです。

被せ物の保険の適用は、同じ部位を次に作るときは、以前作ってからの期間が一定の期間経たないと保険が認められないなど、決まりがあるものもありますので、他の歯医者さんではいつ作ったのか正確にわかりません。

かかりつけの歯医者さんが休みの場合は地域の夜間・休日の急患センターもありますので、インターネットなどで近くにあるか調べてみましょう。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

ページトップ
歯痛・応急処置 いつでも対応可 近隣駐車場どこでも 30分300円負担 24時間ご予約可能 PC予約 24時間ご予約可能 スマホ予約 痛みに弱い方も安心 痛みの少ない治療 0歳から診療可 キッズ対応 お気軽にお尋ね下さい 無料相談 初診・急患 随時受付中 駅近 3Wayアクセス お待たせしません 詰め物2日で完成 気軽に歯石取り 30分3,000円 お忙しい方には 短期集中治療