土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。

白い歯をあなたに
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税

堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6

お知らせ

親知らず抜歯の費用・料金・値段について

■簡単なケース(きれいに生えてきている場合):
約870~1,530円
■難しいケース
(骨の中にほとんど埋まっている場合):
約3,300円

※上記とは別途、初診料や再診料、投薬料、レントゲン写真料などもかかりますので、トータルでは親知らずの抜歯1本あたり 5,000円前後になることが多いでしょう。

◆親知らずとは?

親知らずは一番奥の歯、前から数えて8番目に位置する歯です。
一般的には17~22歳頃に生えてくることが多いですが、生え方や本数にも個人差があり、全て生えてくるものと半分だけ生えるもの、歯茎の骨の中に完全に埋まっているものに分かれます。

完全に埋まっているものや、ほんの少しだけ頭が出ているだけの親知らずは、そもそも親知らずがあることを知らない方も少なくありません。
逆に、親知らずと思っていた歯が、実は大切な7番目の歯だったということもあります。親知らずの有無はレントゲン撮影によってすぐにわかりますので、気になる方は当院へご相談ください。

◆親知らずの抜歯をおすすめするケース

  • 大きく腫れてしまった場合
  • 中等度以上の虫歯になっている場合
  • 小さな腫れを繰り返している場合(2回以上)
  • 頬に引っかかって気持ち悪い・
    よく傷がつく場合
  • 手前の歯を押している感覚がある場合
  • 親知らずが原因で手前の歯が虫歯に
    なっている場合
  • 物がよく詰まる場合
  • 矯正治療をする場合(必要に応じて)

◆必ずしも抜歯をしなくてよいケース

  • まっすぐ綺麗に生えており、
    口腔内状態も良好な場合
  • 全身疾患がある場合(疾患による)
  • 血液をサラサラにするお薬を常用している場合
  • 再植(抜歯した歯の部分に親知らずを移植する)に今後使えそうな場合
  • 上顎の中にある上顎洞に大きく入り込んでいる場合
  • 下顎の中にある神経に引っかかって
    存在する場合

◆親知らずの抜歯でよくある質問(Q&A)

Q.抜歯前に注意した方がいいことは
ありますか?

A.親知らずの抜歯後に、最も気になることは、
『痛みと腫れがどれくらいでるか』だと思います。
抜歯した後の傷口は、ご自身の身体の免疫反応によって傷口が修復、治癒していきます。
免疫能力はその時のご自身の体調によって大きく変わるので、抜歯前の体調を整えるために、食事睡眠休息を2~3日前から意識すると良いでしょう。
抜歯当日は食事を軽く取り、体調が良好か確認できていたら歯医者さんに抜歯をしに行きましょう。
腫れが大きい場合は当日に歯を抜かずに、お薬で腫れを抑え、薬の効く3~7日後に抜歯を勧める場合もございます。

Q.親知らずが虫歯になると抜歯は
難しいですか?

A.親知らずの抜歯治療では、歯にへーベルと呼ばれる器具をひっかけて少しずつ力を加えて抜歯します。虫歯で歯の頭が崩れている場合、器具をひっかけるところがない場合は、工作をしながら抜歯を進めていくので、できれば歯の原型があるうちに抜歯することをおすすめ致します。
しかし、抜歯自体は可能なのでご安心ください。

Q.どんな時に痛くなりますか?

A.親知らずは、お口の一番奥に位置するので、歯ブラシが非常に届きにくい部位です。
歯磨きが足りず、歯垢や歯石などのばい菌が堆積してくるとお痛みや腫れが出てきます。
しっかりと歯磨きを意識して行うことが大切です。特に体調が悪くて免疫機能が低下しているときに(ストレス・体調不良・季節の変わり目など)に症状が出てくることが多いです。

◆自分の親知らずは大丈夫?
と気になったら

心斎橋より徒歩6分・松屋町駅より徒歩4分・長堀橋駅より徒歩2分の歯医者・あい歯科では、幅広い症状に対応しています。
慎重に診断の上、抜いた方が良いと判断できる場合には抜歯治療にも対応可能です。また、症状に応じて専門の口腔外科のある病院へのご紹介も可能です。
他院様での抜歯後の異常にもご対応いたしますので、お困りの際はいつでもご連絡ください。

<関連リンク>

親知らずの診察・治療について
https://www.ai-dental-clinic.net/wisdom-tooth.html

ボロボロの歯も治療できる(虫歯治療)
https://www.ai-dental-clinic.net/decayed.html

あい歯科 長堀橋院(年中無休・夜22時まで・急患やご相談いつでも対応)
https://www.ai-dental-clinic.net/

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム

審美性の高い 金具なしの義歯
(ノン・クラスプ・デンチャー)

入れ歯の金具が気になっていませんか?

今回のテーマは、インプラントの話ではありません。現在、義歯(入れ歯)を使用されている方で「義歯の金具が気になる」という方への情報となります。

あい歯科長堀橋院でも、義歯はなんとか使用できるが『金具が見えてしまうため、どうにかならないか?』というご要望をよく頂きます。
部分義歯(入れ歯)には、入れ歯が動かないようにするための金属製の金具(クラスプ)が付いていて、保険診療の入れ歯ではどうしてもこの金属製の金具が存在しています。
そして、この金属製の金具が審美的に問題を起こすのです。

金具なしの義歯:
ノン・クラスプ・デンチャーとは?

『ノン・クラスプ・デンチャー』とは、部分入れ歯の金具(=クラスプ、バネ、止め具)がない自由診療の入れ歯です。『金属の止め具がない入れ歯』とも言います。

『ノン・クラスプ・デンチャー』は、金属製の金具(バネ、止め具)の代わりに、プラスチック製の義歯床で義歯を支えます。そのため、口を開けてもが金属製の金具(バネ、止め具)見えないので、審美性に大変優れています。

さらに、破折に強い素材で歯肉の色調と同化するのが今までの部分入れ歯とまったく違うところです。日本では最近になって知られるようになりましたが、アメリカでは50年以上の実績があります。

『レスト』付き
ノン・クラスプ・デンチャーについて

『レスト』とは、義歯の沈下を防ぐための維持装置のことです。
義歯は、噛むと沈み込みます。義歯が沈み込んでしまうと、義歯のプラスチック部分が歯肉にぶつかり、痛みが出てしまいます。また、沈み込むことにより、義歯自体も安定しません。
特に『ノン・クラスプ・デンチャー』は、義歯を支える金具(クラスプ)がないため、ケースによっては、通常の義歯より安定が悪い場合があります。

そこで、義歯の沈下防止や安定のために、『レスト』が必要になってきます。
この『レスト』は金属でできています。上顎の『ノン・クラスプ・デンチャー』では、『レスト』が付いていても見えることはありませんが、下顎の場合には、見えることがあるかもしれません。

ただし『レスト』は、非常に小さいため、通常は目立ちません。また義歯の安定が良い場合には『レスト』は必要ありませんが、義歯の安定が悪い場合には『レスト』が必要となるでしょう。

ノン・クラスプ・デンチャーの
適応症について

金属製の金具(バネ)がないため、義歯との固定は、義歯の床(ピンク色のプラスチックの部分)を歯の出っ張りに引っ掛けて固定します。この歯の出っ張りのことを『アンダーカット』と言います。
アンダーカットは、ノン・クラスプ・デンチャーが動かないための『引っかかり』なのです。このアンダーカットが少ない場合には適応となりません。

ノン・クラスプ・デンチャーの禁忌症
(適応できないケース)
  • アンダーカット(歯の出っ張り)が少ない場合
  • 欠損が多い場合(最低でも3~4歯は残存していないとできません)
  • 片側のみの欠損で奥歯が全くない場合(前歯のみでは義歯を維持できないため)

ノン・クラスプ・デンチャーの利点
(メリット)

  • 金属の金具がないため見た目が自然
  • ブリッジのように健康な歯を削る必要がない
  • インプラント治療ができない方も適応できる(十分な骨量が無い方など)
  • 外科的な手術の必要がない
  • インプラントと比べ治療費が安い
  • 金属アレルギーの心配がない

ノン・クラスプ・デンチャーの欠点
(デメリット)

  • 保険適応でない(自由診療)
  • どんなケースでも作製できるわけではない
    (適応症に限りがある)
  • インプラント治療ができない方も適応できる(十分な骨量が無い方など)
  • 使用する素材(スーパーポリアミド樹脂製)によっては修理が困難
    ※素材については、以下の項目で解説します

ノン・クラスプ・デンチャーの作製手順

基本的には通常の義歯と同様の作製手順です。
ただし、先に記載したように適応症かどうか確認(アンダーカットの程度確認)するための診査が必要な場合があります。(型を取って模型上で確認するなど)

欠損数が少ない場合の作製手順

1回目:型取り
2回目:完成(作製期間は約10日程度)
※完成後、調整等に何回か来院していただくことがあります。

欠損歯数が多い場合の作製手順

1回目:型取り
2回目:噛み合わせの確認
3回目:歯の形態等の確認
(2回目から約1週間後)
4回目:完成(3回目から約1週間後)
※完成後、調整等に何回か来院していただくことがあります。

ノン・クラスプ・デンチャーの
装置のお手入れ方法

柔らかい義歯用歯ブラシ(通常の歯ブラシでも良い)で、食後に十分汚れを落として下さい。
中性洗剤を使用し、歯ブラシ等で洗浄されると効果的です。義歯専用の洗浄剤は義歯が劣化する可能性がありますので、ご注意下さい。入れ歯を使用しない時は、水の中に入れて保管して下さい。

ノン・クラスプ・デンチャーの
マニアックな話

ノン・クラスプ・デンチャーの
種類や材質の違い

ノン・クラスプ・デンチャーと言ってもさまざまな種類があります。
使用する材料やメーカーによりその性質は違います。

1)『スーパーポリアミド樹脂製:
ナイロン系』

○利点(メリット):
この樹脂の特徴として、義歯自体が非常に柔らかく“たわみ”があります。
そのため、破折がしくにいのが特徴です。破折しにくいということは、樹脂の厚みを薄くできるため、違和感が少ないのが特徴です。ノン・クラスプ・デンチャーの素材としては優れているとして、今まで主に使用されてきた素材です。
ある歯科技工所では、今まで、通常に使用していて義歯が割れたことは1回もないと言っていました。100%割れないとは言えませんが、それほど割れにくいのでしょう。
“たわみ”があるため、『アンダーカット』に左右されにくい、適応範囲が広いと言えます。

○欠点(デメリット):
柔らかい特殊な樹脂を使用しているため、修理が非常に困難です。例えば、義歯を作製後には、ある程度期間が経つと、歯肉は必ず痩せて来ます。歯肉が痩せた場合には、通常、『裏打ち(リライニング、リベース)』という処置を行います。
しかし、この『スーパーポリアミド樹脂製』は『裏打ち(リライニング、リベース)』が医院内では基本的にできません。
そのため、歯肉が痩せた場合には、基本的に義歯を再製する必要性があります。また破損した場合にもその場での修理がしにくいのが難点と言えます。

『ポリカーボネイト樹脂製』

○利点(メリット):
『裏打ち(リライニング、リベース)』が可能です。また、修理も可能です。通常の保険の義歯(アクリルレジン)と比較すると硬さが約2倍、衝撃に対する強さが約8倍あります。

○欠点(デメリット):
先程のスーパーポリアミド樹脂製よりは、硬い材質です。そのため、義歯の厚みが必要になります。
また、“たわみ”が少ないため、スーパーポリアミド樹脂製よりは、適応範囲が狭い。どちらの素材が優れているということは言えませんが、壊れたり、歯肉が痩せた場合に 新しく作成することを前提であれば、柔らかい素材の『スーパーポリアミド樹脂製』の方が良いかもしれません。
修理等を重視する場合には、『ポリカーボネイト樹脂製』が優れている材料です。
(スーパーポリアミド樹脂製は修理ができないということではありませんが、非常に困難です)

ノン・クラスプ・デンチャー商品名

  • ヴァルプラスト

    スーパーポリアミド樹脂製で、アメリカでは50年の歴史がある。
    FDA(食品医薬局)承認。
    非常に柔らかいが、傷がつきやすく、また基本的に病院内での修理ができない。
    日本で出回っている『ヴァルプラスト』のほとんどは中国製(2007年度段階)ですが、当院で扱っている『ヴァルプラスト』は国内作製です。

  • フレキサイト義歯(ルシトーンFRS)

    スーパーポリアミド樹脂製で、デンツプライ社の製品で20年以上の臨床実績がある。
    基本的に病院内での修理ができない。

  • スマイルデンチャー

    スーパーポリアミド樹脂製で、非常に柔らかいが傷がつきやすい。
    基本的に病院内での修理ができない。
    FDA(食品医薬局)の承認済み素材で、国内でも薬事認証を取得。

  • ジェットカーボ義歯

    ポリカーボネイト樹脂製で、スーパーポリアミド樹脂よりは硬い。
    修理が可能。日本国内認可あり。

  • ナイスデンチャー(レイニング樹脂)

    ポリカーボネイト樹脂製で、スーパーポリアミド樹脂よりは硬い。
    修理が可能。日本国内認可あり。

  • ピタットデンチャー(レイニング樹脂)

    ポリカーボネイト樹脂製で、スーパーポリアミド樹脂よりは硬い。
    修理が可能。日本国内認可あり。

快適な入れ歯ライフを
サポートします

義歯(入れ歯)の装置にも様々な種類があり、またメーカーによってもそれぞれ特徴があります。
ご興味やご関心がありましたら、お気軽に当院へお問い合わせください。

心斎橋より徒歩6分・松屋町駅より徒歩4分・長堀橋駅より徒歩2分の歯医者・あい歯科では、丁寧にご説明をしながら、患者様のご希望に合わせたぴったりの方法を一緒に検討させていただきます。

<関連リンク>

入れ歯(義歯)治療
https://www.ai-dental-clinic.net/denture.html

インプラント治療
https://www.ai-dental-clinic.net/implant.html

あい歯科 長堀橋院(年中無休・夜22時まで・急患やご相談いつでも対応)
https://www.ai-dental-clinic.net/

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム and tagged ,

TOP1

オールセラミッククラウンで自然な白さにこだわったセラミック矯正

・目的

歯並びが気になるので治したいが、矯正治療は予算がオーバーするのでセラミック矯正をしたい。
前歯の形も大きいのが気になるので治したい。古く変色した詰め物が気になる。

・素材

オールセラミッククラウン(E-max)
BL4(オールセラミック素材で一番のあい歯科一番の人気色)
自然だけど、映える白い歯を入れたいとご希望の方にはこの色が一番良いでしょう。
天然歯をホワイトニングを7回程度頑張って到達しうる歯の色です。基本的には天然歯はこの色以上ホワイトニングでは白くはなりませんので、芸能人クラスの歯の白さといえるでしょう。

『自然だけど白い歯がいい』となればこの色に決まるのではないのでしょうか。
周りの歯をホワイトニングしなければ少し浮いてしまう色かもしれませんのでホワイトニング数回は必須でしょう。
上下8前歯をこの色のセラミックで統一させることでも自然で白い歯が仕上がります。

・費用

セラミック代金 
¥198,000+tax ×6本=¥130,680

金属のファイバーポストへの交換 
約¥1,000×1本(保険適応3割負担時)

歯石、着色とり、歯肉腫れの改善(歯周病治療) 
約¥3,000(保険適応3割負担時)

上下顎のホワイトニング 
¥4,999+tax ×5回

合計¥162,174

・治療手順・回数

1日目(カウンセリング・仮歯の型どり)
カウンセリングでどの部分の歯をどのようになりたいか問診いたします。
同日にやりたいことを決めることができましたら、当日中に仮歯の型どりをします。
歯石、着色とりもご希望でしたので同日に施術させていただきました。

2日目(仮歯セット)
7~10日で仮歯ができてきますので仮歯を装着いたします。

3日目(仮歯の調整)
後日仮歯で歯の長さや色を決定するために歯の形をご希望に合うように整えます。
まっすぐな歯、丸みのある歯、歯を小さくしたいなどのご要望を仮歯に反映いたします。

4~7日目
ホワイトニングで周りの歯を白くしていきます。
ホワイトニングは1時間3回照射で¥4,999+taxです。(1日最大2時間6回照射まで可能)セット料金ではありませんのでご希望の歯の色になるまで回数を重ねて施術いたします。
先に目標となる歯の色の仮歯を入れていますので片かもわかりやすくなります。

8日目(セラミックの型どり)
周りの歯の白さが満足いく仕上がりになりましたら、セラミックの型どりを行います。

9日目(セラミックのセット)
出来上がったセラミックを装着します。

10日目(経過観察)
1~2週間後にセット後の経過を診させていただきます。

・歯の形態

歯を小さく見せるために歯の形態は丸めに仕上げました。
歯に丸みを持たせることで歯の白い面積が減り、強調しすぎない自然な仕上がりとなります。
もちろん歯の形態と歯肉のラインは左右対称に仕上げています。
犬歯を強調しないことで自然なスマイルラインを得ることができます。
(犬歯の先端を少し短くして鋭角にすることで他者から見える白い面積が減少するため自然な感じになります。)

TOP2

子供の時のあの歯の白さを取り戻したい。

・目的

虫歯や銀歯がたくさんあって元の状態に戻したい。自然な感じに仕上げたい。

・素材

オールセラミッククラウン(E-max)
A1(自然色で一番白い色)
自然で小綺麗な仕上がりがご希望の方にはこの色が一番良いでしょう。
子供の時の生えたばかりの歯の色に近い色になります。ホワイトニング2~3回天然歯に行うと子供の時の白くきれいな歯に戻りますが、その色です。
審美歯科というよりはアンチエイジングに近いかもしれません。
ホワイトニングをしなくても周りの歯をなじむようにわずかに赤みを足しているのが特徴です。
ホワイトニングをしなくても周りの人よりは白い歯で、他に努力をしなくてもキレイというのは魅力的でしょう。

『自然な歯がいい』となればこの色に決まるのではないのでしょうか。
周りの歯よりは少し白くて浮いているかなと思ったら、2~3回程度ホワイトニングするだけでより調和のとれた仕上がりになります。

・費用

セラミック代金 
¥19,800+tax ×8本=¥174,240

金属のファイバーポストへの交換 
約¥1,000×5本(保険適応3割負担時)

歯石、着色とり、歯肉腫れの改善(歯周病治療) 
約¥3,000(保険適応3割負担時)

合計¥182,240

・治療手順・回数

1日目(カウンセリング・仮歯の型どり)
カウンセリングでどの部分の歯をどのようになりたいか問診いたします。
同日にやりたいことを決めることができましたら、当日中に仮歯の型どりをします。
虫歯の簡易的処置も行いました。

2日目(仮歯セット)
7~10日で仮歯ができてきますので仮歯を装着いたします。

3日目(仮歯の調整)
後日仮歯で歯の長さや色を決定するために歯の形をご希望に合うように整えます。
まっすぐな歯、丸みのある歯、歯を小さくしたいなどのご要望を仮歯に反映いたします。

4日目(セラミックの型どり)
歯の形が満足いく仕上がりになりましたら、セラミックの型どりを行います。

5日目(セラミックのセット)
出来上がったセラミックを装着します。

6日目(経過観察)
1~2週間後にセット後の経過を診させていただきます。

・歯の形態

一番ポピュラーで綺麗に見えるスタンダードなストレートラインで制作いたしました。
もちろん歯の形態と歯肉のラインは左右対称に仕上げています。
誰が見てもキレイで清潔感のある仕上がりになっています。
SETする前にここから少しアレンジを加えて丸みを与えてかわいらしく仕上げるのも面白いかもしれませんね。

TOP3

セラミックで真っ白な歯にしたい。
誰よりも映える歯に仕上げたい。

・目的

10年前に入れた古い被せものを交換したい。
これを機会に真っ白な歯に憧れがあったので白い歯を入れたい。

・費用

セラミック代金 
¥19,800+tax ×6本=¥130,680

金属の土台のファイバーポストへの交換 
約¥1,000×2本(保険適応3割負担時)

全顎歯石とり 
¥2,300(保険適応3割負担時)

合計¥134,300

・治療手順・回数

1日目(カウンセリング・仮歯の型どり)
カウンセリングでどの部分の歯をどのようになりたいか問診いたします。
同日にやりたいことを決めることができましたら、当日中に仮歯の型どりをします。

2日目(仮歯セット)
7~10日で仮歯ができてきますので仮歯を装着いたします。

3日目(仮歯の調整)
後日仮歯で歯の長さや色を決定するために歯の形をご希望に合うように整えます。
まっすぐな歯、丸みのある歯、歯を小さくしたいなどのご要望を仮歯に反映いたします。

4日目(セラミックの型どり)
形が決定したらセラミックの型どりを行います。

5日目(セラミックのセット)
出来上がったセラミックを装着します。

6日目(経過観察)
1~2週間後にセット後の経過を診させていただきます。

・素材

オールセラミッククラウン(E-max)
BL1(オールセラミック素材で一番白い色)
一番白い歯を入れたいとご希望の方にはこの色が一番良いでしょう。
少し青みを帯びた白色が特徴で、歯の白さを際立たせることができます。
芸能人で歯が真っ白な方の色と考えてもらうとわかりやすいでしょう。
天然歯よりも際立った白さのため、他の歯の色とはギャップが出ます。

一般的には上下8前歯に真っ白なセラミックを入れ色を統一させるか、周りの歯をホワイトニングで白くすることで統一感を持たせます。天然歯ではホワイトニングでもこの白さは出ないので、施術前に周りの歯をどうするか検討しておくのがポイントとなります。

・歯の形態

白い歯なので映えるようにストレートラインで左右対称に制作いたしました。
犬歯の先端をあまり尖らせないで少しだけフラットに見えるようにすることで笑った時に
口角に位置する白い犬歯が輝き、白い歯であることがアピールされます。
(犬歯の先端を少し短くして鋭角にすると他者から見える白い面積が減少するため自然な感じになります。)歯肉ラインも調和がとれるように左右対称に歯肉整形いたしております。

番外

保険の白い歯 ハイブリッドセラミック
(CAD/CAM冠) 約¥8500/本
オールセラミッククラウンで
自然な白さにこだわったセラミック矯正

・目的

沢山虫歯があり、歯の形が崩れ、色も虫歯で黒くなっているのでキレイにしたい。
歯が崩壊しているところがあり、噛みにくいのでしっかり噛めるようにしたい。
忙しくて余り何回も通えないので、可能な限り治療回数を少なくしたい。

・素材

ハイブリッドセラミック
保険適応の白い被せ物です。
メタルフリーで身体に優しく、透明感もあるので従来の保険の被せ物よりもナチュラルに仕上がります。
歯より少し柔らかめの強度なので弱ってしまった歯にかかる負荷が軽減されるのも特徴です。
4色から選択可能です。

・費用

ハイブリッドセラミック代金 
¥8,500×8本=¥68,000(保険適応3割負担時)

金属のファイバーポストへの交換 
約¥1,000×4本(保険適応3割負担時)

歯石、着色とり、歯肉腫れの改善(歯周病治療) 
約¥3,000(保険適応3割負担時)

歯の神経の治療 
¥2,000×4本(保険適応3割負担時)

合計約¥83,000

・治療手順・回数

1日目(カウンセリング・仮歯の型どり)
カウンセリングでどの部分の歯をどのようになりたいか問診いたします。
同日にやるべきことを決めることができたら、当日中に仮歯の型どりをします。
歯石がたまり、歯茎が腫れていたので同日歯石とりも施術させていただきました。

2日目(仮歯セット)
1週間で仮歯ができてきますので仮歯を装着いたします。
全体的に麻酔をしていたので同日、虫歯治療や神経治療も行いました。

3日目(仮歯の調整)
歯の形をご希望に合うように整えます。
まっすぐな歯や歯を小さくしたいなどのご要望を仮歯に反映いたします。
噛み合わせも改善されているか、痛みがないかなどもチェックします。
歯の神経の治療の続きも行いました。

4日目(ハイブリッドセラミックの型どり)
痛みがなければ歯を補強するためにグラスファイバーの土台を立て、ハイブリッドセラミックの型どりを行います。

9日目(ハイブリッドセラミックのセット)
出来上がったハイブリッドセラミックを装着します。

10日目(経過観察)
1~2週間後にセット後の経過を診させていただきます。

・歯の形態

歯の形態は標準形態のストレートライン仕上げました。
歯の形態と歯肉のラインはスマイルラインに調和するように左右対称で仕上げています。
治療前は歯並びがガタガタでしたが、まとめて治療することで、歯並びが改善されています。

〖無料オプション〗

・単色セラミックステイン仕上げ

19800円のオールセラミックの下部1/2にステインをうすく塗布することでグラデーションを出して周りの歯の色と調和するように仕上げています。
ステインは『厚塗り』や『薄塗り』することができるので絶妙なグラデーションを生み出します。
上記の写真をよく見ると色が上部と下部でグラデーションになっているのがわかると思います。

ステインの素材はもちろんセラミックですので変色などの心配はありません。

ただしジルコニアレイヤリングクラウンとは違い、
1色のセラミックに色をのせるので切端部分の透明感は出ないのでご自身の歯の透明感が強い人には色調が合わないので注意が必要です。

とはいえ、1色だったセラミックの色に深みのある色を出すことができるのは大きな技術革新ではないでしょうか。

『19800円のセラミックを入れたいけど、1色だと色が少し合わないからどうしようかな、でもジルコニアレイヤリングセラミックは59800円なので少し高いな』の間をとったこの19800円セラミック+ステイン仕上げ!必見です。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム

あなたは突然歯が痛くなった時、
どうしますか?

歯の痛みは度合いによっては我慢ができないものもありますよね。
でも仕事や家庭や学業などで、なかなか歯医者さんに行けなかったりと、困った経験がある方もいらっしゃるかもしれません。今回は、そうした場合の対処の方法をお伝えします。

どうしても歯が痛い時の応急処置とは

市販の痛み止めを飲む

歯が痛いと何も手につかないほどの痛みになる場合があるので、我慢せずに痛み止めを飲みましょう。ただし、痛みがその時は引いたとしても、そのあと痛みが続いたり更に悪化してしまう場合もあるので、出来るだけ早く歯医者さんに行くようにしましょう。

保冷シートや保冷剤で冷やす

市販の保冷シートを頬に貼ったり、保冷剤をタオルにくるんで当てたり、また口に氷を含んで内側からも冷やすと一時的に痛みを少なくできます。
冷やすことによって血流を遅くすることで痛みが和らぎます。

その歯をしっかり確認する

食べかすや細菌が歯や歯の神経を圧迫してしまっている事で痛みを伴う場合もあります。
1度歯を磨いたりフロスや歯間ブラシを使用するなどして、お口の中を掃除しましょう。

柔らかいものを食べる

歯に強い力が加わると更に痛みを伴う場合があるので、負担をかけないように柔らかいものを食べる様にしましょう。

歯が痛い時のNG行為(してはいけないこと)

痛みがある歯を触る

頻繁に痛みがある歯を触ったり揺らしたりすることによって刺激が加わるとさらに悪化してしまう事があるので気をつけましょう。

お酒を飲む

お酒を飲むと痛みが和らぐと聞いたことがある人がいるかもしれませんが、その時は和らいだとしてもアルコールがきれたときには血流が良くなっているので更に痛みが強くなる場合があります。

暑いお風呂に入ったりスポーツなどをする

血流を良くしてしまうと神経を圧迫してしまうので、痛みが強くなってしまいます。
体を温めるような行為は避けた方が良いでしょう。

土日や夜間も急患対応している歯医者さん

あまりに強い痛みは市販のクスリを飲むか、(例えば、市販のロキソニンSは歯医者さんで処方される痛み止めと似ています)冷やすなどして応急処置をしましょう。

どうしても数日は歯医者さんに行けない場合には、上記のことに注意しながら応急的な処置を行なうとともに、歯を触ったり、湯船に浸かったり、スポーツをしたりなど血流を良くするようなことは避けましょう。

また、夜間の診療に対応している歯医者さんもありますので相談してみましょう。
歯が痛い状態や、腫れている状態をあまりに放置してしまうと、さらに悪化してしまいかねません。悪化してしまえば、もちろん治療にも時間がかかってしまいますし、費用も余計にかかってしまいます。

心斎橋より徒歩6分・松屋町駅より徒歩4分・長堀橋駅より徒歩2分の歯医者・あい歯科では、急患にも柔軟に対応しています。
土日祝日も夜22時まで診療していますので、どうぞ我慢せずいつでもご相談ください。

<関連リンク>

あい歯科 長堀橋院(年中無休・夜22時まで・急患やご相談いつでも対応)
https://www.ai-dental-clinic.net/

無痛治療について
https://www.ai-dental-clinic.net/nopain.html

ボロボロの歯も治療できる(虫歯治療)
https://www.ai-dental-clinic.net/decayed.html

矯正歯科
https://www.ai-dental-clinic.net/ortho.html

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム

歯医者さんでよく撮る
エックス線写真って?

歯医者さんに行ったとき、X線(レントゲン)写真を取る機会があり、「なぜX線写真がいるのかな?」と疑問に思う方も多いかと思います。
そこで今回は、歯医者でX線(レントゲン)写真を撮る理由や必要性について詳しくご紹介します。

なぜ歯医者でエックス線写真が必要?

一言でいうと、お口の中はそのまま見ても正確には見えないからです。
口の中は20センチくらいの奥行き結構あり、暗く、歯もたくさんあり、歯石や着色が付いていたりすると、虫歯かどうかも判別することが難しい。
だからエックス線写真で画像にして、しっかりと診ていくのです。

そもそも目で見えている部分以外のほうが、歯石や虫歯などがついていることも多くあります。
歯医者さんは虫歯を見逃すことはできないわけですから、もし診察で虫歯が確認できなくても、念の為きちんと虫歯がないことを確認するために、できればX線写真を撮りたいと考えます。

放射線は大丈夫?

歯医者で用いるエックス線写真も放射線を用いるため、事前に患者様の同意を得ます。
ただし、この時の被ばく量は海外旅行で飛行機に乗ったときよりも少ない量です。
(飛行機に乗ると高度が高いので宇宙放射線を一定量浴びます)

もちろん、だからといってX線写真をいくら撮っても大丈夫というわけではありません。
なるべく放射線を受けないことに越したことはありませんが、X線写真を撮らないで「虫歯や歯周病を見逃してしまうリスク」と「被ばくのリスク」を考えた時、X線写真を撮る有益度が勝るから撮影するのです。この有益度がキーポイントであり、検査のためのX線写真撮影の正当性を担保しています。

以上の様々な観点を踏まえ、患者様の状態を正しく知り、最適な治療法をご提案するためにエックス線写真を撮らせて頂いております。
ご理解とご協力をお願いいたします。

エックス線写真の種類について

  • お口全体を撮影する:パノラマX線
  • 歯2〜3本をピンポイント撮影する:デンタルエックス線
  • お口全体を立体的に撮影できる:デンタルCT
  • その他

X線写真は主に上記4種類に分けられます。
用途によって使い分けをしますが、ほとんどの場合、パノラマレントゲンを撮影してお口の中を全体的に俯瞰し、小さい虫歯や歯周病なら発見後に治療します。

また、もう少しピンポイントで高画像で見たいときは、その部分だけデンタルX線でピンポイント撮影をし、治療方針を立てるために撮影します。そして骨を触る可能性のある処置(インプラント等)の場合は、3Dで見ることのできるCTを用います。

患者様の症状や状態、医師の治療方針によっても検査の仕方は異なるため、気になる方は一度、どのような撮影方法をしているのか歯医者さんに聞いてみてもよいかもしれませんね!

専門知識:X線について

エックス線写真読影時の基本

3次元の物体を2次元の平面上に投影していることに留意します。
そのため、決して交わることのない「ねじれの位置」の関係にある物体であっても、エックス線写真上では交わっているように見えてしまいます。
かつては、正方線のみではなく偏心位で撮影して、立体視する技術がありましたが、現在では、歯科用CTによって3D的に立体感を得ています。
さらに、これらの情報を用いて立体構築像を得て、さまざまな角度から観察できるようになりました。

歯周病検査におけるエックス線検査では、デンタルエックス線写真による全顎口内法撮影が頻用されます。この理由は像が鮮明であるためですが、全顎で10枚以上のフィルムが必要である上に写真を配列する操作の手間と撮影範囲が限定されるという欠点があります。
しかし、各種の補正がなされているものの、脊椎と重なる前歯部の像は不鮮明かつ、大臼歯部では像が拡大される傾向にあり、さらには像が口内法撮影の像に比べて不鮮明であるので『歯周病』の精密な検査には向きません。

エックス線写真から得られる情報

フィルム全面に撮影されている範囲の情報があるので、フィルムを隅々まで観察することが大切です。
さらに硬組織のみならず、軟組織の像にも注意が必要です。

・歯と歯周組織
歯槽骨頂と歯肉のラインを確認します。
歯槽骨頂き の白線の明瞭化や消失によって歯槽骨頂の安定性がわかります。また、歯根膜腔と歯槽硬線の状態を観察します。
歯根膜腔が拡大し、歯槽硬線が明瞭化している場合には、外傷力が加わっていることが推測されます。
歯根膜腔が拡大し、歯槽硬線が消失している場合には、歯根に沿った歯槽骨吸収が進行していることが推測されます。

一方で、歯根膜腔が消失している場合には、その部分で骨性癒着している場合があるので、打診などによって確認します。
歯根周囲の歯槽骨では、骨粱のパターンを確認します。エックス線の透過性の変化を観察しながら、不透過性の不規則な模様のパターンの連続性が変わった部分では、骨のりモデリング(吸収と添加が繰り返されて骨を維持すること)に変化があったことを示します。
すなわち、骨吸収か骨新生が進行中であることを示すので、その時のエックス線写真を以前あるいは今後のものと比較して判断します。

量あるいは高さ

歯根長に対する比率(分数や%)で表現します。

形態

骨の吸収は、咬合平面に対して水平性、あるいは垂直性と表現します。
したがって、歯根に沿った吸収は垂直性骨吸収と表現されます。
唇(頬)側と舌(口蓋)側とで歯槽骨頂の高さが異なる場合の読影が重要です。

骨の緻密度を見ることになります。
骨粱が粗であれば、エックス線の透過性が亢進しており、骨吸収が進行しています。
骨粱が密であれば、エックス線の透過性が低下して白くなり、骨の硬化や骨瘤の存在を示します。
また、歯槽骨頂の白線の有無は、骨吸収が進行している状態かどうかを示します。

歯根の長さと形態

長さは骨吸収度と関連し、複根面は根分岐病変と関連します。
分岐部の位置の観察も必要です。
(特にタウロドント歯)

歯根の隣接面部での表面性状

歯石の付着状況や粗糙度を見ます。

歯根膜腔と歯槽硬線

軟組織である歯根膜はエックス線透過像を示し、歯根と歯槽骨との間に歯根膜腔として現れます。
また、歯槽骨の歯根膜腔側には周囲の歯槽骨よりもエックス線透過性が亢進した白線があり、これを歯槽硬線とよびます。これらの性状が変化した時、すなわち、歯根膜腔が拡大したり、歯槽硬線の連続性が途絶えたり、さらには歯槽硬線が太くなった場合は、炎症や外傷によって歯根と歯槽骨の結合が破壊されていることを示します。

その他

根尖性歯周炎との関連(根尖病巣との複合や根管側枝の存在など)も診査します。また、上顎側切歯の歯内歯の像は口蓋裂溝の存在を示唆します。
もちろんほかにも『歯周病』の検査は存在します。

咬合の検査

・器具を用いない診査
咬合の診査の基本は、あるがままの状態を観察することです。
そして、複数の観点をつないで因果関係を説明できるようにすることが大切です。

・器具を用いる診査
動揺歯であると、噛み込むの歯が移動してしまいます。
これは模型上では再現できないため、模型診断の際に注意しなければなりません。咬合紙を用いる際には、初期の接触と噛み込んだときの接触域が異なることに繋がるので注意が必要です。

このように、『歯周病』にも歯ぐきや歯だけの検査をするだけではありません。
歯医者さんの治療方針によっても異なります。(医歯薬出版株式会社「歯周病学 第2版」参考)

気になることはいつでもご質問ください

いかがでしょうか。
少しでも検査にエックス線写真を用いる理由や大切さについて分かって頂けたら嬉しいです。
心斎橋より徒歩6分・松屋町駅より徒歩4分・長堀橋駅より徒歩2分の歯医者・あい歯科
では、 患者様の不安や疑問についても丁寧にお答えしておりますので、気になることがありましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。

<関連リンク>

歯周病治療
https://www.ai-dental-clinic.net/perio.html

ボロボロの歯も治療できる(虫歯治療)
https://www.ai-dental-clinic.net/decayed.html

審美歯科
https://www.ai-dental-clinic.net/esthetic.html

インプラント治療
https://www.ai-dental-clinic.net/implant.html

無痛治療について
https://www.ai-dental-clinic.net/nopain.html

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム and tagged , , , , , ,

『仮歯』と聞いてイメージ
できますか?

歯を指差してる女性

歯科医院に通ったことのある方であれば、なんとなくイメージできるかもしれませんが、歯医者さんにあまり通ったことのない方はあまりピンと来ない方もいらっしゃるかと思います。

実は年々「仮歯」は使用頻度が増えています。被せ物や詰め物など人工歯を入れるにあたって、現在は入れないことのほうが少ないかもしれません。
そして仮歯の素材も進化しています。

とくに近年は『セラミック治療』『矯正治療』『審美歯科治療』など、歯や歯並びの美しさを求める治療のニーズが増えてきています。
それらの治療過程において仮歯を用いると、完成する仕上がりのイメージや、完成する歯の色や歯の形、噛みやすさや仕上がりのイメージなどが事前に分かるため、結果として治療の精度や成功率、満足度の向上につなげることができます。

実際に仮歯をつけてみると分かること

とくに審美歯科やセラミック治療をする際に仮歯を入れてみると、最初は『綺麗になりたい』といった患者様ご自身の漠然とした目標だったものが…

  • 前歯の長さはもう少し出したい
    (ひっこめたい)
  • 笑ったときにもう少し歯が見えるようにしたい
    (見えないようにしたい)
  • 色はこの色がいい
  • 友人に相談したらこうしたらよいと言われた
  • 他の歯も気になるからマウスピース矯正や
    ほかの歯のセラミック治療も検討したい
  • 他の銀歯が気になる
  • 残っている自分の歯の色が気になるので
    ホワイトニングもしたい
  • この人みたいな歯並びになりたい

などなど。患者様ご自身が仮歯をつけた実際の口元の様子を見ることで、より具体的な希望や事前に伝えきれなかったこと、目的に沿ったご要望などが次々出てくるようになることも多々あります。
また患者様に具体的な目標があると、施術者(担当の歯医者さん)も治療方法の提案や見積もりも非常にしやすくなります。

仮歯は「あなたの綺麗」を知る・伝えるもの

こうして考えると、仮歯って非常に重要なことが分かりますよね。
一口に『綺麗な歯』といっても、その人それぞれによってイメージや求めるものは大きく異なります。
私たちは、本当にその人にあった『綺麗』をお届けしたいと常日頃から思っているので、その為にやはり仮歯は欠かせないものと言えます。

あい歯科の仮歯の作り方について

笑顔の女性

仮歯はどんな時に必要?

詰め物や被せを作るためには歯を成型し、型どりをし製作する必要がありますが、前歯など歯を成型したままでは見た目が著しく悪くなってしまうため、本製作物ができるまでの間に使用する「仮歯」が必要となります。

仮歯の作り方

①歯を成型します

②即時重合レジン(仮歯の素材)の原料である液と粉を混ぜ合わせ歯に圧接します

5分ほど圧接すると硬化するので取り外します。
再度即時重合レジンを内面に添加して圧接。2回行うことでより内面の適合性が増します。

③タービンで削って外形を整えます

前歯の仮歯の場合では見た目を仮歯で理想的に整えておくと、本セット物の見本として使用できるため、理想的な歯並びを作る際には理想的な歯並びになるまで仮歯の成形を繰り返します。

④歯の形が決まったらその仮歯の型を取りコピーしておきます

⑤仮付け剤でいつでも外せるように
仮付けします

⑥一日目終了
(ここからが特に大事なポイント)

仮歯をつけたらお家に一度戻っていただき、仮歯の使い心地・見た目・発音のしやすさを見ていただきます。後日来院していただき、不具合や希望を担当歯医者さんに伝えていただきます。
それを仮歯に反映し、希望・理想にそった形態になるまで繰り返します。
通常は1-2回でこの作業は終わりますが、強いこだわりをもって歯を入れる方には5-6回程度かかることもしばしばあります。ですが、ここで理想を目指さないと完成品も失敗してしまうので、慎重に作業を進める必要があります。

⑦最終的な形が決まったら、あとは型を取って装着し治療完了です

気になることは、
お気軽に無料相談へ

あい歯科の外観

いかがでしょうか。
実際に仮歯を入れて好みの形や目標ににどんどん近づいていく様子は、非常に楽しいものがあります。
審美歯科治療(セラミック治療・矯正治療など)をする際は、一度仮歯にこだわってみるとよい結果が得られると思います。

大阪で1番セラミックが安い歯医者を目指している「あい歯科長堀橋院」では、無料相談にも随時受け付けております。
お口周りのことでお悩みやご希望がありましたら、なんでもお気軽にご相談ください。

<関連リンク>

セラミック治療専門サイト
https://www.ai-dental-ceramic.com/

あい歯科のセラミックが安い理由
https://www.ai-dental-clinic.net/ceramic.html#01

審美歯科
https://www.ai-dental-clinic.net/esthetic.html

マウスピース矯正
https://www.ai-dental-clinic.net/ortho-mouthpiece.html

矯正歯科
https://www.ai-dental-clinic.net/ortho.html

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム and tagged , , , , , , , , ,

お子さんの「口臭」が気になっていませんか?

子供の口

口臭があるのは、大人だけではありません。
意外に思われるかもしれませんが、お子さんのお口のにおいが気になっている親御さんは結構いらっしゃるのです。
子どもにも口臭はあるものと考えておきましょう。ただし、大人の口臭とは異なる点があることを理解しておかなければなりません。

今回は、子どもの口臭の原因や対策方法についてご紹介します。
においというのは非常にデリケートな問題でもありますから、子どもの口臭には保護者の方の理解が不可欠です。
正しい知識を身につけてお子さんを傷つけないように対策をしていきましょう。

子どもの口臭との向き合い方

口臭は本人は気づかないことが多い

子ども同士は顔を接近して遊ぶ機会が多いので、自分で口臭に気づく前に友達に指摘されることが多いのです。しかも、子どもは思ったことをはっきりと言葉にしてしまうことがあり、ストレートに「くさい」といわれて深く傷ついてしまうこともあります。
においが原因でいじめの対象になる可能性もゼロとはいえません。
口臭があることによってお子さんが嫌な経験をしないように、早めに対処してあげましょう。

親御さんの正しい理解と対処がポイント

また、本当は気にするほどの口臭ではないにもかかわらず、親御さんが敏感になりすぎているケースも少なくありません。
過度に心配することも、お子さんの心を傷つけてしまうので注意が必要です。

大人でも自分のにおいのことをいわれるのは恥ずかしいものですよね。
ましてや、まだ繊細な心をもつ子どもには耐え難いストレスとなる可能性があります。
あまり口うるさくいいすぎると、深く傷ついて心を閉ざしてしまうかもしれません。

まずは保護者の方が口臭について正しい知識を身につけて、お子さんと一緒に適切に口臭を予防できるようにしていくこと。
そしてお子さんに口臭の話をするときには、ぜひ思いやりの気持ちを忘れないように心がけて頂きたいと思います。

子どもの口臭の種類や原因について

子どもの口臭のタイプについて

ひとくちに口臭とはいっても、いろいろなタイプがあります

  • 一日を通してにおっている
  • 体調を崩しているときに限ってにおう
  • ときどきにおいが気になる
  • 3歳~6歳くらいになって急に口臭がするようになった
  • 思春期になってからの口臭が発生し始めた など

上記のようなパターンがあげられるでしょう。まずは、どのようなタイミングで口臭が気になるようになったかなど、原因を考えてみることが重要です。

子どもの口臭の主な原因とは

歯みがき不足

歯みがきをしっかりしていないと虫歯や歯周病になり、そこから口臭が発生することがあります。
虫歯予防のケアをきちんとして、それでも虫歯ができてしまった場合はすぐに歯医者さんで治療しましょう。毎日の正しい歯みがき習慣も口臭予防になるのです。
親御さんが適切にお子さんの歯のケアについてフォローをしてあげましょう。

口呼吸

口で呼吸する癖がついていると常にお口が開いていますから、口内に菌が侵入しやすい状態になっています。これも、虫歯や歯周病の原因となるので注意が必要です。
またお口の中が乾燥してしまい、菌が繁殖しやすい環境にもなります。

噛む回数が少ない

食事の際にほとんど噛まない子どもが増えています。噛まずに食事をすると、唾液が十分に分泌されません。唾液によって歯周病菌が洗浄されなくなってしまうので、歯周病になるリスクが高まります。
歯周病と口臭の予防のためにも、よく噛んで食べることが大切です。

免疫力の低下

風邪などの病気で免疫力が低下すると、口臭が起こりやすいことがわかっています。
また、精神的なストレスも唾液の分泌を減らして、お口のにおいが気になる原因となるでしょう。ある日突然、お子さんの口臭が気になったら、体調や精神状態に問題がないか気にかけてあげてください。

マウスウォッシュの使いすぎ

口臭が強いようならマウスウォッシュを用いたうがいも有効です。
しかし、あまりひんぱんに使いすぎると、唾液の量が減ってしまい逆効果になる恐れもあります。
口臭がそれほどひどくなければ、水やお茶でうがいするだけでも十分な効果が見込めます。

子どもの口臭の対策について

口臭が気になるときには受診する

口臭外来で診断してもらう

気にするほどの口臭かどうかの判断は難しいものです。
お子さんの口臭を気にしすぎるあまり、親御さんはほんの少しのにおいにも敏感になりやすいので、歯医者さんに客観的に診断してもらうとよいでしょう。

歯医者さんによっては、口臭外来を設置しているところもあります。
口臭の程度を確認するだけでなく、どのような対策をしていく必要があるのか、歯医者さんからアドバイスを受けることをおすすめします。

親子揃っての受診を

子どもの口臭を治すためには、家族が一丸となって取り組みたいものです。
とはいえ、お子さんにプレッシャーやストレスを与えてはいけません。
家族全員で口臭に関しての正しい知識を共有し、理解し合うことが大切なのです。
口臭のことを歯医者さんに相談する際には親子揃って受診することをおすすめしております。

病院を受診したほうがよいケースとは?

子どもの口臭の原因はさまざまです。
虫歯や歯周病のほかにも、ストレスやなんらかの病気が関係していることだってあるのです。
口臭が急に強くなって長期にわたって続いているようであれば、耳鼻科で一度検査を受けたほうがよいでしょう。
呼吸器系の病気が疑われる場合もあるので、必要に応じて小児科などを受診することも大切です。

家庭でできる口臭ケア

ダラダラ食べをやめさせる

口臭を予防するためには、お口の中をできる限り清潔に保たなければなりません。
おやつなどをダラダラと口にする習慣はなくしましょう。
食事やおやつは決まった時間に食べるように決めると良いでしょう。

歯みがき習慣をつける

歯みがきをしないとお口の中には食べかすや死んだ細菌、はがれた粘膜などでできた歯垢が溜まっていきます。
この歯垢が分解されるときにひどい悪臭が発生するのです。
歯垢を溜めないためには、食事をしたらすぐに歯みがきをすることが大切です。
また、お子さんが自分でするとどうしても磨き残してしまいますから、夜寝る前の1度だけでも親御さんが丁寧に仕上げ磨きをしてあげると良いでしょう。

口呼吸をなおす

口呼吸をしていると乾燥した空気がお口の中に入り込んで唾液の量が減ってしまいます。
お口を開けないように、常に鼻で呼吸することを覚えさせましょう。
ただし、鼻がつまっているなどなにか原因があって口呼吸になっている可能性も考えられます。
まずは耳鼻科を受診して問題がないか調べてもらうと良いでしょう。

こまめに水分を摂取

十分な量の唾液を分泌するためには、こまめな水分補給が欠かせません。
1日に1.2リットル~1.5リットルほどの水分を摂取することが推奨されています。
特に寝起きにはお口の中が乾燥しています。
朝起きたら歯みがきかうがいをしてから、適度に水分をとることもおすすめです。

まとめ

口臭というのは大人にとっても子どもにとってもデリケートな問題ですので、何よりもお子さんの気持ちを第一に考えながら、しっかりとケアをしてあげられるかどうかがポイントとなります。

口臭が原因で友達との関係に問題が起きてしまうと、そのあとの人生に大きく影響することだってあり得ます。
過剰に気にする必要もありませんが、親御さんとしては正しい知識を身につけて適切な対処をできるようにしておくと安心です。

心斎橋より徒歩6分・松屋町駅より徒歩4分・長堀橋駅より徒歩2分の歯医者・あい歯科では、 お子さんのお口周りでお困りの保護者の方からも様々なご相談実績があります。口臭についてもお子さんの症状や年齢にも合わせた診療を行なっておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

<関連記事>

口臭治療
https://www.ai-dental-clinic.net/badbreath.html

小児歯科
https://www.ai-dental-clinic.net/ortho_kids.html

虫歯治療
https://www.ai-dental-clinic.net/decayed.html

無痛治療について
https://www.ai-dental-clinic.net/nopain.html

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム and tagged , ,


歯周病の原因ってご存知ですか?

歯周病

みなさんは『歯周病』に何故なってしまうのか、ご存知でしょうか。歯周病の原因は、直接因子(原因となる要素)である「細菌因子」および修飾因子である「宿主因子」、そして「環境因子」の大きく3つに分けられます。
今回は、歯周病になりすくなる状態や、その原因について詳しくご紹介したいと思います。

以下、専門的な内容となっておりますので「もっと簡単に知りたい!」という方は、心斎橋より徒歩6分・松屋町駅より徒歩4分・長堀橋駅より徒歩2分の歯医者・あい歯科へお気軽にご相談ください。
丁寧に分かりやすくご説明します。

[1]細菌因子について

細菌因子としては、プラークバイオフィルム中の細菌、細菌の内毒素、および細菌代謝産物があります。

プラーク(歯垢、バイオフィルム)

プラーク(歯垢)とは、歯の表面に付着した細菌の塊であり、他の沈着物であるペリクル(獲得被膜)、マテリアアルバ(白質)、色素沈着、歯石などと区別されます。

歯肉縁上プラークと歯肉縁下プラーク

歯肉辺縁の位置を基準として、歯冠側に蓄積しているプラークを歯肉縁上プラーク、根尖側に付着しているプラークを歯肉縁下プラークといいます。
歯肉縁下プラークは、主に嫌気性菌からなり、歯肉縁上プラークは主に好気性菌で構成されています。

プラークの構成

プラークの有機成分の70%は細菌であり、25%がムタンやグルカンなどの細菌間基質、5%が脱落した上皮や血管から遊走した血球成分などです。

プラークの形成

歯の表面を研磨剤などで清掃すると、数時間後には再び表面に唾液の糖タンパクからなるペリクルが形成されます。その後2〜3日の間に、ペリクル上にグラム陽性の球菌などで構成される初期付着細菌群の沈着がおこります。
続いて、綿状菌、糸状菌、紡錘金などの後期付着細菌群が種々の特異的あるいは非特異的な結合を介して、初期付着細菌群の上に付着します。
このような歯面あるいは細菌に付着している細菌群を、付着性細菌群とよびます。

また、それに対してグラム陰性の運動性桿菌やスピロヘータなどの細菌は、歯面との付着あるいは細菌間の付着が弱く、歯周ポケット内を浮遊することから浮遊性細菌群とよばれます。
歯周病原細菌には、浮遊性細菌群に属するものが多く、プラーク中の細菌群はその代謝産物や水分の交換などによって互いに共存し、外界からの刺激に対して共闘しています。

そのため、近年では、デンタルプラーク(歯垢)を生体に形成されるバイオフィルムの1つとして「(デンタル)プラークバイオフィルム」と呼ぶこともあります。

歯周病原細菌と病原因子

Dr.Loe(デンマークの医師ハロルド・ロー)らによる実験的歯肉炎で、歯肉縁上プラークの量と歯肉炎の間には密接な相関関係があることが明らかになりました。
この研究結果から、「歯周病はプラークを構成する細菌種とは関係なく、どのようなプラークによっても発症する」と考えられていました(非特異的プラーク説)。

しかし、1970年代後半からは、細菌嫌気培養技術の進歩により、「特定の細菌が存在するプラークによって、歯周病は発症する」と考えられるようになりました(特異的プラーク説)。
この仮説に基づき、これまで数多くの細菌が歯周病の発症に関与する特定の細菌(歯周病原細菌)として研究されてきましたら、口腔内細菌叢は、生体内でも特に複雑な細菌叢であり、500〜600もの菌種が同定されています。その中でも、歯周病原細菌とされるものは、10〜15種類程度です。

Dr.Socransky(シグモンド・ソクランスキー)らは、歯周病患者の進行した部位における歯肉縁下プラークの細菌組成をそうでない部位におけるものと比較検討し、Porphyromonas gingivalis,Tannerella forsythia,Treponema denticolaが多く検出されたことを報告しています。それらの細菌は、内毒素、タンパク分解酵素などの病原性因子を有することから、歯周炎の発症と進行に密接に関連している細菌群としてレッドコンプレックスとして定義されています。

ここで重要なことは、歯周病が単独の病原細菌による単独感染症ではなく、その発症には病原細菌(あるいは病原菌株)の占める割合の増加など、プラーク全体の病原性の増大が大きな役割を果たしていることです。

[2]宿主因子について

局所性修飾因子

細菌因子による歯周病の発症においてその速度と進行を修飾する局所的な因子として、プラークリテンションファクターと外傷性修飾因子があります。

プラークリテンションファクター(炎症性修飾因子)

下に記した因子が存在するとプラークの蓄積量が増加し炎症が亢進します。
そのような因子をプラークリテンションファクター(プラーク蓄積因子)といいます。

歯石

歯石は表面が粗糙(ざらざらの状態)であるため、プラークが付着しやすくなります。歯石はその付着部位によって、歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石に大別されます。
歯肉縁上歯石は、歯肉辺縁より歯冠側に付着したものをいい、唾液成分由来で石灰化しているため白色から黄白色を呈しています。

歯肉縁下歯石は、歯肉辺縁より根尖側の歯肉溝あるいは歯周ポケット内の歯面に付着したものをいい、血液成分由来で石灰化しているため、褐色から黒色に近い色を呈しています。
歯石は重要なプラークリテンションファクターであり、歯周治療の成否にはその確実な除去が重要となります。

う蝕

辺縁歯肉付近にう蝕が存在すると、う窩およびその辺縁部にプラークが蓄積きわ歯肉炎や歯周炎を発症・進行されることがあります。
プラークコントロールを向上されるためには、歯周基本治療中にう蝕治療の実施が必要となります。

辺縁不適合な修復処置・補綴物

不適合修復処置・補綴物の不適合部位では、不適合部にプラークが蓄積しやすく、重要なプラークリテンションファクターとなりやすくなります。
歯周基本治療中に削合によって辺縁の適合性を改善する、あるいは暫間被覆冠へ置き換えるなどの処置によってその影響を取り除くべきとされています。

口呼吸

口呼吸の患者では、上顎前歯部位などの局所が乾燥状態に陥り、自浄作用が低下し、プラークの蓄積量が増加していることが多くなります。
口呼吸が疑われる者にみられる特徴的な口腔内所見として、口呼吸線とテンションリッジ(堤状隆起)があります。

口呼吸線とは、前歯部の唇側歯肉の発赤、腫脹で、その位置は閉鎖不全を起こした状態の口唇のラインと一致します。
テンションリッジは、口蓋側の歯肉にみられる堤状の腫脹で、その内側の歯頸部歯肉あるいは強い炎症所見がみられます。
口呼吸の原因を探り、矯正治療、口唇閉鎖訓練、あるいはオーラルスクリーンなどによって、症状の改善をはかるべきです。

咬合異常・歯列不正

咬合異常や歯列不正があると、自浄作用が低下し、またプラークコントロールが困難となる場合が多くなります。歯周治療終了後に補綴治療や矯正治療によって改善をはかるべきとされています。

歯周ポケット

歯周ポケット、特に深い歯周ポケットにおいては、歯ブラシなどの口腔清掃用具がポケットの深い位置まで到達せず、プラークが停滞しやすい状態に陥っています。
また、深い歯周ポケットの底部では酸素分圧が下がりわ歯周病原細菌に多い嫌気性菌の数および割合が増加します。

深い歯周ポケットに対しては、歯周外科治療などを含めた適切な歯周治療を行うことによって正常な深さの歯肉溝(1〜2mm)を回復し、患者自身によるプラークコントロールの効果を向上させられるようにすべきです。

根分岐部病変

複根歯の根分岐部は歯肉と歯の成す形態が複雑であり、プラークが停滞しやすくなります。
そのため、プラークコントロールを容易にすることを目的としてさまざまな根分岐部病変に対する処置が行われます。

歯の形態異常

口呼吸の患者では、上顎前歯部位などの局所が乾燥状態に陥り、自浄作用が低下し、プラークの蓄積量が増加していることが多くなります。
口呼吸が疑われる者にみられる特徴的な口腔内所見として、口呼吸線とテンションリッジ(堤状隆起)があります。

口蓋裂溝(斜切痕)、根面溝、エナメル真珠、エナメル突起などの歯の形態異常はプラークリテンションファクターとした働き、歯周組織の破壊が助長されることがあります。
このような形態異常がある場合は、口腔清掃指導などの際に十分注意しなければなりません。
また、改善されない場合は、削合などによって形態修整を行うこともあります。

[3]環境因子について

環境因子について
  • 喫煙の習慣
  • 口の中の清掃不良
  • 歯並び
  • 不良補綴物(歯に合ってないかぶせ物や詰め物)
  • 歯ぎしりや食いしばり
  • 口呼吸
  • ストレス
  • 歯科への受診回数 など

環境因子は、特に日常的な生活習慣に深く関わりがあり、また定期的に検診の為に歯科へ受診しているかどうかの有無も影響しています。
歯科の専門家と一緒に生活習慣を見直し、適切な治療と予防ケアをすることで歯周病のリスクを抑えることができます。まずは改めてご自身の体やお口の状態を正しく知ることが大切です。

しかし、1970年代後半からは、細菌嫌気培養技術の進歩により、「特定の細菌が存在するプラークによって、歯周病は発症する」と考えられるようになりました(特異的プラーク説)。
この仮説に基づき、これまで数多くの細菌が歯周病の発症に関与する特定の細菌(歯周病原細菌)として研究されてきましたら、口腔内細菌叢は、生体内でも特に複雑な細菌叢であり、500〜600もの菌種が同定されています。
その中でも、歯周病原細菌とされるものは、10〜15種類程度です。

いかがでしょうか。上記のように『歯周病』の原因はさまざまです。
ご自身のお口の健康を守るために、少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
(医歯薬出版株式会社「歯周病学 第2版」参考)

少しでもお口周りが気になったら

口臭でお悩みの方もお気軽にご相談ください

歯周病は、日本の成人の約8割がかかっているとされているとても身近な病気です。
長堀橋の歯医者・あい歯科では、 歯周病の予防や治療においても多くの相談実績がございます。少しでも気になる方はいつでもご相談ください。

<関連記事>

歯周病治療
https://www.ai-dental-clinic.net/perio.html

予防歯科(歯のクリーニング・定期検診)
https://www.ai-dental-clinic.net/prevention.html

口臭治療
https://www.ai-dental-clinic.net/badbreath.html

無痛治療について
https://www.ai-dental-clinic.net/nopain.html

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム


それって歯ぎしりが原因かも?

歯ぎしりが原因かも

「朝起きたら顎周りが疲れている」「歯がしみる」「被せ物がよく取れる」といった症状に覚えはありませんか?こうした方は、寝ている間の歯ぎしりが原因である可能性もあります。

今回は一般的な歯ぎしりの対策法から最新の歯ぎしりの治療法まで、それぞれご紹介しておりますので、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。

歯ぎしりの原因とは

寝ている時の歯ぎしりは脳の異常?

寝ている時の歯ぎしりは音を立てて歯をこすり合わせる「グラインディング(いわゆる歯ぎしり)」と、歯を擦らずに食いしばる「クレンチング(食いしばり)」があります。
この寝ている時の歯ぎしりは脳の興奮によって起こるもので、眠りが浅い時間帯(ノンレム睡眠)に起こります。

歯ぎしりの原因は人によって違う

寝ている時の歯ぎしりの原因はストレス、遺伝、薬、飲酒、喫煙、生活習慣、病気など様々です。
人によって歯ぎしりの原因が違います。そのため、歯ぎしりを治していくには、原因として考えられることを一つひとつ取り除いていく必要があります。

歯ぎしりの対策・改善法について

【1】短期的な歯ぎしり対策

歯ぎしり用マウスピースの使用

寝ている時の歯ぎしりは噛む力をコントロールできないため、噛む力は自分の体重以上になることもあります。そのため歯ぎしりによって歯がすり減る、歯がしみる、歯が欠けるなど多くのトラブルが起こります。その際、短期的には「歯ぎしり用マウスピース」を装着することで防ぐ必要があります。

歯ぎしり用マウスピースは基本的に夜間の寝ている間に使用します。
日中食いしばりが気になる方は、日中も使用可能ですが、できるだけ起きている時は自分自身で食いしばりを意識して改善するようにします。
起きている時の食いしばりは癖が原因なので、意識すれば改善できます。

歯医者で作る歯ぎしり用マウスピースの作製法と値段

歯ぎしり用マウスピースは、歯医者にて保険診療内で作成することができます。
費用は3割負担の方で5,000円程度、その他に初診料や型取りの費用などがかかります。通常、上顎の歯型を取って1、2週間程度で出来上がります。
上顎にマウスピースが入ると気持ち悪くなってしまう方は、下の歯に合わせて作ることもできます。
一般的には1mm程度の厚みの物を使用しますが、マウスピースを使ってすぐに穴が開いてしまう方は、2mmなどより厚いものを使います。
また、保険診療では6ヶ月を過ぎると新しいマウスピースを作ることが可能です。

注意:市販のマウスピースの危険性

市販のマウスピースは既成のマウスピースを熱湯などで柔らかくして、簡易的に自分の歯型に合わせて固めるタイプのものです。
マウスピースがしっかり歯型に合っていないと歯並びが悪くなってしまう場合があり、元の状態に戻すには何十万円もかけて歯列矯正をする必要があります。
そのため市販のマウスピースはおすすめできません。ご自身の将来の為に、きちんと検査をして自分の歯型に合うマウスピースを使用することをおすすめします。

【2】日常生活における歯ぎしり対策

歯ぎしりは脳の興奮が原因で、眠りが浅い時間帯(ノンレム睡眠)に起こります。
脳の興奮が起こる原因は一人ひとり違います。
歯ぎしりを無くしていくには、眠りを浅くしている原因を取り除き、眠りの質を改善させる必要があります。

1.タバコをやめる(禁煙)

タバコに含まれるニコチンには神経を興奮させ、脳を覚醒する作用があり、深い眠りを妨げる効果があります。また、直接口の中に入るタバコは歯周病のリスクも高くなります。
歯ぎしりと歯周病を悪化させるタバコは歯を失わせる危険度の高い因子(要素)です。禁煙外来等でニコチンの量を減らす必要があります。

2.寝る前の飲酒やカフェインは控える

飲酒から3時間ほど経つと体内で分解されたアルコール成分は交換神経を刺激する物質へと変わり、睡眠を妨げます。またカフェインも興奮作用があるため、不眠の原因となります。

3.ストレスを溜め込まない

歯ぎしりの原因すべてがストレスと言われることがありますが、実際ストレスで起こる歯ぎしりは10%程度です。ただし引越し、転職、入学などの環境の変化でストレスが大きくなると歯ぎしりが強くなることがあります。
また、近親者が入院したり、亡くなったりするとストレスはかなり強くなり、歯が欠けたり、詰め物が取れたりと症状が出ることがあります。

ストレスや不安があるとなかなか寝付けなかったり、熟睡できないこともあります。
不安が頭の中に残り深い睡眠を妨げます。
なるべくストレスを溜め込まないように発散することを心がけることが大切です。

【3】病気を改善して歯ぎしり対策

歯ぎしりは様々な病気と関連性があることも分かっています。
原因となっている病気を改善することで、歯ぎしりが解消されるケースがあります。

1.睡眠時無呼吸症候群やいびきの治療

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まったり、呼吸が弱くなり体の中の酸素濃度が低下する病気です。
睡眠中の呼吸停止や激しいいびきによって呼吸が乱れると眠りが浅くなり、歯ぎしりが起こりやすくなります。
また睡眠時無呼吸症候群は、歯ぎしりだけでなく日中の強い眠気や疲労感など体にも影響を及ぼす病気です。

睡眠時無呼吸症候群は睡眠外来などで治療が必要です。CPAP(Continuous Positive Airway Pressure /経鼻的持続陽圧治療)や睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースで気道を確保し、体に酸素を取り込みやすくして質の良い睡眠を確保します。
睡眠時無呼吸症候群の原因は加齢、肥満、顎が小さい、副鼻腔炎、飲酒、高血圧、糖尿病などで気道が狭くなることによって起こります。

2.逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎とは胃や食道の機能が低下し、寝ている時に胃液が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を起こす病気です。
睡眠中に胃液が食道に逆流すると、胸やけや喉の痛み、不快感によって睡眠が妨げられます。
また、胃液の逆流によって起こる不快感を解消するために、歯ぎしりをして唾液腺を刺激し、無意識に唾液で洗い流して不快感を取り除きます。
そのため歯ぎしりを改善するには、逆流性食道炎の治療が必要になる場合があります。

3.精神疾患治療薬の変更

精神疾患治療薬の抗うつ剤である選択的セロトニン再吸収阻害薬が、歯ぎしりを悪化させる可能性が指摘されています。

4.遺伝は変えられない

歯ぎしりを自覚する人の50%の血縁者に歯ぎしりが認められるという報告があります。
また、二卵性双生児よりも一卵性双生児の方が二人とも自覚する頻度が高いこともわかっています。

歯ぎしりの最新の治療法について

歯ぎしりの最新の治療法について
1.高血圧治療薬による治療

歯ぎしりをする方に「クロニジン」という高血圧治療の薬剤で歯ぎしりを抑えることができたそうです。クロニジンは血圧を低下させ、興奮物質のノルアドレナリンを抑え、それによって歯ぎしりを減らす効果があると紹介されています。

2.ボトックス

ボトックスとはボツリヌス菌から出るタンパク質の一種で、美容外科などで行われるシワとりなどに使われる薬です。ボトックスを注射すると筋肉が緊張していない状態になります。
歯ぎしりで力の入る筋肉にボトックスを注射することによって、筋肉に力が入らず歯ぎしりを弱める効果があります。ボトックスの効果は3〜4か月程度で、自由診療の範囲となり費用は10〜15万円程度です。

3.バイブレーションスプリント

歯ぎしり用マウスピースに感圧フィルムを埋め込み、歯ぎしりを感知したら、振動刺激を与えるというシステムです。歯ぎしりを50%程度抑制できることが実証されたそうです。

よくある質問 Q&A

よくある質問 Q&A

Q.歯並びが悪いと歯ぎしりの原因になりますか?

A.歯並びが悪いことは歯ぎしりの原因にはなりません。

以前は噛み合わせが悪いことが歯ぎしりの原因とされてきましたが、噛み合わせと歯ぎしりは関係がないことがわかっています。歯が全くない総入れ歯の方でも歯ぎしりがあり、歯ぎしりが脳の興奮から起こるものとわかった今、噛み合わせが原因ではないと考えられています。

Q.起きている時の食いしばりへの対策はありますか?

A.意識することが重要です。

起きている時の歯ぎしりは歯を食いしばるクレンチングと、歯と歯を無意識に接触させている接触癖があります。通常上下の歯は安静空隙(あんせいくうげき)と言って2〜3mm程度の隙間があります。
そのため上下の歯が接触している状態は異常な状態なのです。起きている時の歯ぎしりは、寝ている時の歯ぎしりのように強い力が無制限にかかり続けることはありませんが、顎の関節や筋肉に影響は出ます。起きている時の歯ぎしりは意識的に注意をしていけば改善できる可能性があります。

Q.子どもの歯ぎしりはどうすればいいですか?

A.ほとんどの場合、自然に治ってきます。

寝ている時の歯ぎしりは小児で10~20%、成人では約5~8%、高齢者で2~3%で、年齢とともに少なくなっていきます。子どもの場合は成長するにつれて少なくなっていくことが多く、ほとんどの場合、経過を見るだけのことが多いです。

まとめ

口臭でお悩みの方もお気軽にご相談ください
ぐっすり寝ることで歯ぎしりを減らす

寝ている時の歯ぎしりは眠りが浅いノンレム睡眠の時に起こり、眠りが深いレム睡眠の時には起こりません。軽い運動をするなどして、ぐっすり眠ることは歯ぎしりを減らす有効な方法の一つです。
健康的な生活を送ることは体だけでなく歯の健康も維持することができます。

最終的にはマウスピースで守るしかない

寝ている時の歯ぎしりは根本的な解決方法はありませんが、歯ぎしりから歯を守るためにはマウスピースで保護することで、歯ぎしりによって歯は壊されるリスクを抑えることができます。

心斎橋より徒歩6分・松屋町駅より徒歩4分・長堀橋駅より徒歩2分の歯医者・あい歯科では、 歯ぎしりのご相談にも対応しております。診察をさせて頂き、マウスピースの作成や患者様の症状に合わせたアドバイスなどしておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

<関連記事>

歯ぎしり・顎関節症の治療
https://www.ai-dental-clinic.net/tmj.htm

マウスピース矯正
https://www.ai-dental-clinic.net/ortho-mouthpiece.html

矯正歯科
https://www.ai-dental-clinic.net/ortho.html

予防歯科
https://www.ai-dental-clinic.net/prevention.html

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム

【口臭の原因と口臭予防(対策方法)について】


あなたのお口のニオイは大丈夫ですか?

口臭

・家族や周囲の人から口臭がひどいといわれた
・歯磨きをていねいにしても、またすぐ口が臭くなる
・何年経っても原因が分からず改善されない

など

口臭の原因が分からないことで悩まれている方が多くおられます。また悩んでいないまでも、『自分の口臭は大丈夫?』とほとんどの人が気になったことがあるのではないでしょうか。
そこで今回は、「口臭の原因」と「口臭予防(口臭の対策方法)」についてご紹介したいと思います。

口臭の4つの原因とは

口臭の5つの原因

口臭の原因は大きく分けると5つあり、この5つの原因が口臭全体の9割以上を占めるとされています。
ですから今まで全く改善できなかったとしても、この5つに焦点を合わせて対策をすれば、口臭を改善できる可能性が高くなるでしょう。

①虫歯による口臭

口臭が気になると真っ先に疑うのが虫歯です。

虫歯が重症化すると、歯髄(神経や血管など)が腐ることで強い臭いを伴うようになり、また菌が歯根の外の歯肉に感染すると膿(うみ)の袋を作ります。この袋から度々、膿が排出されるため口が臭くなる…これが虫歯による口臭のパターンです。

②歯周病による口臭

口臭の原因として次に多いのは歯周病です。

歯周病の症状は様々で、口臭がある人に「歯周病ではありませんか?」と質問すると、ほとんどの人が「いいえ、歯周病ではありません。」と答えられます。ところが、歯周ポケットが浅い軽度の歯肉炎から、歯を支えている歯根膜に炎症を起こして骨まで吸収される重度の歯周病まであり、軽度の歯肉炎程度であれば痛みや腫れなどの自覚症状もほとんどないため、自分が歯周病であることに気づいていらっしゃらない患者様も多くいらっしゃいます。

歯周ポケットの深さは、健康な歯ぐきの人であれば1ミリ~2ミリ。歯肉に炎症を起こしている方の歯周ポケットは3ミリ以上になっています。歯肉に炎症が起きると膿が出るのですが、その膿が歯周ポケットの中にたまる。そして、この膿が臭いを発します。

「歯磨きをすればキレイになるのでは?」と思うかもしれませんが、歯ブラシでは狭い歯周ポケットの内側まで完璧に磨くことは不可能でしょう。
歯科医院で歯石除去(専門のクリーニング)をしてみると、丁寧に歯磨きをされている人でも、なにかしら歯石(汚れが固まったもの)はついてきます。ですから、「自分は歯周病でない」と思っていても、歯周ポケットの内にたまった膿が臭っている場合があるということをご理解ください。

③舌苔(ぜったい)が原因となる口臭

舌の表面は、ヒダヒダ状の乳頭や突起(みらい)で覆われており、舌の表面積は畳10畳分あるといわれています。この面積の広い舌に、沢山の食べかすや細胞の死骸などがたまると、そこに細菌が繁殖し腐敗臭を発する場合があります。
これが、舌から口臭が発生する大きな原因です。
また、舌の上の汚れや菌は口臭の原因になるだけではなく、細長い糸状乳頭(しじょうにゅうとう)が角化することで白く見えます。
舌が白くなると見た目も悪くなってしまうため、舌磨きが必要でしょう。

ただし、舌磨きをしすぎると、細長い糸状乳頭(しじょうにゅうとう)は傷つき、余計に角化が進みます。そして傷ついた細胞は細菌のエサになり、舌に苔ができることでより強い口臭が発生するという悪循環になるケースがあるため、注意が必要です。
舌磨きをする際は、専用のクリーナーなどを用いて優しく丁寧に行いましょう。

④膿栓(のうせん)が原因となる口臭

口臭で悩まれると、最終的に疑ってしまう原因が膿栓(のうせん)かもしれません。

膿栓(のうせん)は、「においだま」や「臭い玉」とも呼ばれる口臭原因の一つです。膿栓(のうせん)自体はそれほど臭くありませんが、つぶして嗅ぐと凄い悪臭がします。

これが喉(のど)にあると考えると、口臭の原因だと思っても仕方ないかもしれませんが、膿栓(のうせん)が発している口臭量は実はそれほど多くはありません。しかし、口臭症になることに膿栓(のうせん)が大きく影響している場合があることは事実であり、これを知らないと、いつまでも口臭の原因が分からずに悩んでしまう方もいらっしゃいます。

<膿栓(のうせん)とは?>

呼吸によって口に入ってきた細菌やウィルスは、喉(のど)でくい止められ、喉にある扁桃から免疫物質であるネバネバした粘液が菌やウィルスをやっつけます。その粘液と菌の死骸が扁桃の穴に残り、乾燥して固まったのが膿栓(のうせん)です。膿栓(のうせん)は、風邪にかかったときでも出来るもので、食事の際の嚥下でも取れてしまうものです。

ところが、人によっては、膿栓(のうせん)が出来やすい人がいます。鼻炎などで鼻汁が喉に落ちる人、口呼吸やいびきで喉が乾燥する人など、そのようなケースでは喉(のど)に細菌が繁殖しやすいために、粘液が多量に分泌し膿栓(のうせん)が出来やすくなります。

口臭の予防(対処方法)について

口臭の5つの原因

口臭を改善するための方法について順を追ってご説明します。

①歯科で受診

まず始めに重要なことは、歯医者で調べてもらうことです。虫歯にしても歯周病にしても、患者様ご自身だけでは分からないことが沢山あります。
歯科でレントゲン撮影をしたり、歯周ポケットの深さを調べるといった専門の検査をしてもらうことで、ご自身の口臭の原因を知ることが大切です。

②歯科治療

虫歯や歯周病が見つかれば、治療を受けることが大事です。根本的な原因を治療しない限り、口臭は克服できないからです。

③定期的な歯科検診

歯周病はすぐには完治しない病気です。治療で一時的に良くなっていても、体調がくずれるとすぐに再発します。
ですから、3か月おきに定期健診を受けて様子を観察することが大事。また、歯石も定期的に専門のクリーニングで除去してもらう必要があります。このことによって歯周病が悪化しないように予防し、結果として口臭の改善や予防につながります。

④舌のケア

舌の苔を落としたい時には、できれば専用の舌ブラシを使って優しく丁寧に汚れを落とします。また歯ブラシを用いる際は、ブラシに何もつけないで優しく2回撫でる程度にします。
強く舌をこすると傷が付いてしまい、余計に汚れが溜まりやすくなるので注意が必要です。

⑤喉(のど)のケア

膿栓ができないようにするには、うがいを行うことが最も効果があります。喉(のど)の細菌や汚れを洗い流すことで、膿栓が出来にくくなります。

⑥口と喉(のど)の乾燥を防ぐ

口や喉が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなりますので、ドライマウス症などで唾液量が少ない場合には、小まめに水を飲んで潤すことが大切です。

いかがでしょうか。
これらのことを行うだけでも、かなりの口臭に対する改善効果があるかもしれません。

口臭でお悩みの方もお気軽にご相談ください

口臭でお悩みの方もお気軽にご相談ください

口が臭いと感じた時、まず最初にしなければならないことは「自分の口臭の原因は何なのか?」ということを調べることが必要です。
原因を知ることなく、やみくもにすべてのことをしようとするとストレスが溜まる原因にもなるでしょう。自分の口臭の原因を正しく知り、少しずつ改善していけば、きっと成果は出てくるはずです。

長堀橋の歯医者・あい歯科では、口臭治療にも対応しています。これまでにも口臭でお悩みの方に寄り添い、解消のためのサポートをしてまいりましたので、どうぞ遠慮なくご相談ください。
まずはご自身の口臭の原因を知るところから、はじめてみませんか?

<関連記事>

口臭治療
https://www.ai-dental-clinic.net/badbreath.html

ボロボロの歯も治療できる(虫歯治療)
https://www.ai-dental-clinic.net/decayed.html

予防歯科(歯のクリーニング・定期検診)
https://www.ai-dental-clinic.net/prevention.html

歯周病治療
https://www.ai-dental-clinic.net/perio.html

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム and tagged , , , , , , ,

ページトップ
歯痛・応急処置 いつでも対応可 近隣駐車場どこでも 30分300円負担 24時間ご予約可能 PC予約 24時間ご予約可能 スマホ予約 痛みに弱い方も安心 無痛治療 0歳から診療可 キッズ対応 お気軽にお尋ね下さい 無料相談 初診・急患 随時受付中 駅近 3Wayアクセス お待たせしません 詰め物2日で完成 気軽に歯石取り 30分3,000円 お忙しい方には 短期集中治療