土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。

白い歯をあなたに
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税

堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6

タグアーカイブ: 口臭

お子さんの「口臭」が気になっていませんか?

子供の口

口臭があるのは、大人だけではありません。
意外に思われるかもしれませんが、お子さんのお口のにおいが気になっている親御さんは結構いらっしゃるのです。
子どもにも口臭はあるものと考えておきましょう。ただし、大人の口臭とは異なる点があることを理解しておかなければなりません。

今回は、子どもの口臭の原因や対策方法についてご紹介します。
においというのは非常にデリケートな問題でもありますから、子どもの口臭には保護者の方の理解が不可欠です。
正しい知識を身につけてお子さんを傷つけないように対策をしていきましょう。

子どもの口臭との向き合い方

口臭は本人は気づかないことが多い

子ども同士は顔を接近して遊ぶ機会が多いので、自分で口臭に気づく前に友達に指摘されることが多いのです。しかも、子どもは思ったことをはっきりと言葉にしてしまうことがあり、ストレートに「くさい」といわれて深く傷ついてしまうこともあります。
においが原因でいじめの対象になる可能性もゼロとはいえません。
口臭があることによってお子さんが嫌な経験をしないように、早めに対処してあげましょう。

親御さんの正しい理解と対処がポイント

また、本当は気にするほどの口臭ではないにもかかわらず、親御さんが敏感になりすぎているケースも少なくありません。
過度に心配することも、お子さんの心を傷つけてしまうので注意が必要です。

大人でも自分のにおいのことをいわれるのは恥ずかしいものですよね。
ましてや、まだ繊細な心をもつ子どもには耐え難いストレスとなる可能性があります。
あまり口うるさくいいすぎると、深く傷ついて心を閉ざしてしまうかもしれません。

まずは保護者の方が口臭について正しい知識を身につけて、お子さんと一緒に適切に口臭を予防できるようにしていくこと。
そしてお子さんに口臭の話をするときには、ぜひ思いやりの気持ちを忘れないように心がけて頂きたいと思います。

子どもの口臭の種類や原因について

子どもの口臭のタイプについて

ひとくちに口臭とはいっても、いろいろなタイプがあります

  • 一日を通してにおっている
  • 体調を崩しているときに限ってにおう
  • ときどきにおいが気になる
  • 3歳~6歳くらいになって急に口臭がするようになった
  • 思春期になってからの口臭が発生し始めた など

上記のようなパターンがあげられるでしょう。まずは、どのようなタイミングで口臭が気になるようになったかなど、原因を考えてみることが重要です。

子どもの口臭の主な原因とは

歯みがき不足

歯みがきをしっかりしていないと虫歯や歯周病になり、そこから口臭が発生することがあります。
虫歯予防のケアをきちんとして、それでも虫歯ができてしまった場合はすぐに歯医者さんで治療しましょう。毎日の正しい歯みがき習慣も口臭予防になるのです。
親御さんが適切にお子さんの歯のケアについてフォローをしてあげましょう。

口呼吸

口で呼吸する癖がついていると常にお口が開いていますから、口内に菌が侵入しやすい状態になっています。これも、虫歯や歯周病の原因となるので注意が必要です。
またお口の中が乾燥してしまい、菌が繁殖しやすい環境にもなります。

噛む回数が少ない

食事の際にほとんど噛まない子どもが増えています。噛まずに食事をすると、唾液が十分に分泌されません。唾液によって歯周病菌が洗浄されなくなってしまうので、歯周病になるリスクが高まります。
歯周病と口臭の予防のためにも、よく噛んで食べることが大切です。

免疫力の低下

風邪などの病気で免疫力が低下すると、口臭が起こりやすいことがわかっています。
また、精神的なストレスも唾液の分泌を減らして、お口のにおいが気になる原因となるでしょう。ある日突然、お子さんの口臭が気になったら、体調や精神状態に問題がないか気にかけてあげてください。

マウスウォッシュの使いすぎ

口臭が強いようならマウスウォッシュを用いたうがいも有効です。
しかし、あまりひんぱんに使いすぎると、唾液の量が減ってしまい逆効果になる恐れもあります。
口臭がそれほどひどくなければ、水やお茶でうがいするだけでも十分な効果が見込めます。

子どもの口臭の対策について

口臭が気になるときには受診する

口臭外来で診断してもらう

気にするほどの口臭かどうかの判断は難しいものです。
お子さんの口臭を気にしすぎるあまり、親御さんはほんの少しのにおいにも敏感になりやすいので、歯医者さんに客観的に診断してもらうとよいでしょう。

歯医者さんによっては、口臭外来を設置しているところもあります。
口臭の程度を確認するだけでなく、どのような対策をしていく必要があるのか、歯医者さんからアドバイスを受けることをおすすめします。

親子揃っての受診を

子どもの口臭を治すためには、家族が一丸となって取り組みたいものです。
とはいえ、お子さんにプレッシャーやストレスを与えてはいけません。
家族全員で口臭に関しての正しい知識を共有し、理解し合うことが大切なのです。
口臭のことを歯医者さんに相談する際には親子揃って受診することをおすすめしております。

病院を受診したほうがよいケースとは?

子どもの口臭の原因はさまざまです。
虫歯や歯周病のほかにも、ストレスやなんらかの病気が関係していることだってあるのです。
口臭が急に強くなって長期にわたって続いているようであれば、耳鼻科で一度検査を受けたほうがよいでしょう。
呼吸器系の病気が疑われる場合もあるので、必要に応じて小児科などを受診することも大切です。

家庭でできる口臭ケア

ダラダラ食べをやめさせる

口臭を予防するためには、お口の中をできる限り清潔に保たなければなりません。
おやつなどをダラダラと口にする習慣はなくしましょう。
食事やおやつは決まった時間に食べるように決めると良いでしょう。

歯みがき習慣をつける

歯みがきをしないとお口の中には食べかすや死んだ細菌、はがれた粘膜などでできた歯垢が溜まっていきます。
この歯垢が分解されるときにひどい悪臭が発生するのです。
歯垢を溜めないためには、食事をしたらすぐに歯みがきをすることが大切です。
また、お子さんが自分でするとどうしても磨き残してしまいますから、夜寝る前の1度だけでも親御さんが丁寧に仕上げ磨きをしてあげると良いでしょう。

口呼吸をなおす

口呼吸をしていると乾燥した空気がお口の中に入り込んで唾液の量が減ってしまいます。
お口を開けないように、常に鼻で呼吸することを覚えさせましょう。
ただし、鼻がつまっているなどなにか原因があって口呼吸になっている可能性も考えられます。
まずは耳鼻科を受診して問題がないか調べてもらうと良いでしょう。

こまめに水分を摂取

十分な量の唾液を分泌するためには、こまめな水分補給が欠かせません。
1日に1.2リットル~1.5リットルほどの水分を摂取することが推奨されています。
特に寝起きにはお口の中が乾燥しています。
朝起きたら歯みがきかうがいをしてから、適度に水分をとることもおすすめです。

まとめ

口臭というのは大人にとっても子どもにとってもデリケートな問題ですので、何よりもお子さんの気持ちを第一に考えながら、しっかりとケアをしてあげられるかどうかがポイントとなります。

口臭が原因で友達との関係に問題が起きてしまうと、そのあとの人生に大きく影響することだってあり得ます。
過剰に気にする必要もありませんが、親御さんとしては正しい知識を身につけて適切な対処をできるようにしておくと安心です。

心斎橋より徒歩6分・松屋町駅より徒歩4分・長堀橋駅より徒歩2分の歯医者・あい歯科では、 お子さんのお口周りでお困りの保護者の方からも様々なご相談実績があります。口臭についてもお子さんの症状や年齢にも合わせた診療を行なっておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

<関連記事>

口臭治療
https://www.ai-dental-clinic.net/badbreath.html

小児歯科
https://www.ai-dental-clinic.net/ortho_kids.html

虫歯治療
https://www.ai-dental-clinic.net/decayed.html

無痛治療について
https://www.ai-dental-clinic.net/nopain.html

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム and tagged , ,

【口臭の原因と口臭予防(対策方法)について】


あなたのお口のニオイは大丈夫ですか?

口臭

・家族や周囲の人から口臭がひどいといわれた
・歯磨きをていねいにしても、またすぐ口が臭くなる
・何年経っても原因が分からず改善されない

など

口臭の原因が分からないことで悩まれている方が多くおられます。また悩んでいないまでも、『自分の口臭は大丈夫?』とほとんどの人が気になったことがあるのではないでしょうか。
そこで今回は、「口臭の原因」と「口臭予防(口臭の対策方法)」についてご紹介したいと思います。

口臭の4つの原因とは

口臭の5つの原因

口臭の原因は大きく分けると5つあり、この5つの原因が口臭全体の9割以上を占めるとされています。
ですから今まで全く改善できなかったとしても、この5つに焦点を合わせて対策をすれば、口臭を改善できる可能性が高くなるでしょう。

①虫歯による口臭

口臭が気になると真っ先に疑うのが虫歯です。

虫歯が重症化すると、歯髄(神経や血管など)が腐ることで強い臭いを伴うようになり、また菌が歯根の外の歯肉に感染すると膿(うみ)の袋を作ります。この袋から度々、膿が排出されるため口が臭くなる…これが虫歯による口臭のパターンです。

②歯周病による口臭

口臭の原因として次に多いのは歯周病です。

歯周病の症状は様々で、口臭がある人に「歯周病ではありませんか?」と質問すると、ほとんどの人が「いいえ、歯周病ではありません。」と答えられます。ところが、歯周ポケットが浅い軽度の歯肉炎から、歯を支えている歯根膜に炎症を起こして骨まで吸収される重度の歯周病まであり、軽度の歯肉炎程度であれば痛みや腫れなどの自覚症状もほとんどないため、自分が歯周病であることに気づいていらっしゃらない患者様も多くいらっしゃいます。

歯周ポケットの深さは、健康な歯ぐきの人であれば1ミリ~2ミリ。歯肉に炎症を起こしている方の歯周ポケットは3ミリ以上になっています。歯肉に炎症が起きると膿が出るのですが、その膿が歯周ポケットの中にたまる。そして、この膿が臭いを発します。

「歯磨きをすればキレイになるのでは?」と思うかもしれませんが、歯ブラシでは狭い歯周ポケットの内側まで完璧に磨くことは不可能でしょう。
歯科医院で歯石除去(専門のクリーニング)をしてみると、丁寧に歯磨きをされている人でも、なにかしら歯石(汚れが固まったもの)はついてきます。ですから、「自分は歯周病でない」と思っていても、歯周ポケットの内にたまった膿が臭っている場合があるということをご理解ください。

③舌苔(ぜったい)が原因となる口臭

舌の表面は、ヒダヒダ状の乳頭や突起(みらい)で覆われており、舌の表面積は畳10畳分あるといわれています。この面積の広い舌に、沢山の食べかすや細胞の死骸などがたまると、そこに細菌が繁殖し腐敗臭を発する場合があります。
これが、舌から口臭が発生する大きな原因です。
また、舌の上の汚れや菌は口臭の原因になるだけではなく、細長い糸状乳頭(しじょうにゅうとう)が角化することで白く見えます。
舌が白くなると見た目も悪くなってしまうため、舌磨きが必要でしょう。

ただし、舌磨きをしすぎると、細長い糸状乳頭(しじょうにゅうとう)は傷つき、余計に角化が進みます。そして傷ついた細胞は細菌のエサになり、舌に苔ができることでより強い口臭が発生するという悪循環になるケースがあるため、注意が必要です。
舌磨きをする際は、専用のクリーナーなどを用いて優しく丁寧に行いましょう。

④膿栓(のうせん)が原因となる口臭

口臭で悩まれると、最終的に疑ってしまう原因が膿栓(のうせん)かもしれません。

膿栓(のうせん)は、「においだま」や「臭い玉」とも呼ばれる口臭原因の一つです。膿栓(のうせん)自体はそれほど臭くありませんが、つぶして嗅ぐと凄い悪臭がします。

これが喉(のど)にあると考えると、口臭の原因だと思っても仕方ないかもしれませんが、膿栓(のうせん)が発している口臭量は実はそれほど多くはありません。しかし、口臭症になることに膿栓(のうせん)が大きく影響している場合があることは事実であり、これを知らないと、いつまでも口臭の原因が分からずに悩んでしまう方もいらっしゃいます。

<膿栓(のうせん)とは?>

呼吸によって口に入ってきた細菌やウィルスは、喉(のど)でくい止められ、喉にある扁桃から免疫物質であるネバネバした粘液が菌やウィルスをやっつけます。その粘液と菌の死骸が扁桃の穴に残り、乾燥して固まったのが膿栓(のうせん)です。膿栓(のうせん)は、風邪にかかったときでも出来るもので、食事の際の嚥下でも取れてしまうものです。

ところが、人によっては、膿栓(のうせん)が出来やすい人がいます。鼻炎などで鼻汁が喉に落ちる人、口呼吸やいびきで喉が乾燥する人など、そのようなケースでは喉(のど)に細菌が繁殖しやすいために、粘液が多量に分泌し膿栓(のうせん)が出来やすくなります。

口臭の予防(対処方法)について

口臭の5つの原因

口臭を改善するための方法について順を追ってご説明します。

①歯科で受診

まず始めに重要なことは、歯医者で調べてもらうことです。虫歯にしても歯周病にしても、患者様ご自身だけでは分からないことが沢山あります。
歯科でレントゲン撮影をしたり、歯周ポケットの深さを調べるといった専門の検査をしてもらうことで、ご自身の口臭の原因を知ることが大切です。

②歯科治療

虫歯や歯周病が見つかれば、治療を受けることが大事です。根本的な原因を治療しない限り、口臭は克服できないからです。

③定期的な歯科検診

歯周病はすぐには完治しない病気です。治療で一時的に良くなっていても、体調がくずれるとすぐに再発します。
ですから、3か月おきに定期健診を受けて様子を観察することが大事。また、歯石も定期的に専門のクリーニングで除去してもらう必要があります。このことによって歯周病が悪化しないように予防し、結果として口臭の改善や予防につながります。

④舌のケア

舌の苔を落としたい時には、できれば専用の舌ブラシを使って優しく丁寧に汚れを落とします。また歯ブラシを用いる際は、ブラシに何もつけないで優しく2回撫でる程度にします。
強く舌をこすると傷が付いてしまい、余計に汚れが溜まりやすくなるので注意が必要です。

⑤喉(のど)のケア

膿栓ができないようにするには、うがいを行うことが最も効果があります。喉(のど)の細菌や汚れを洗い流すことで、膿栓が出来にくくなります。

⑥口と喉(のど)の乾燥を防ぐ

口や喉が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなりますので、ドライマウス症などで唾液量が少ない場合には、小まめに水を飲んで潤すことが大切です。

いかがでしょうか。
これらのことを行うだけでも、かなりの口臭に対する改善効果があるかもしれません。

口臭でお悩みの方もお気軽にご相談ください

口臭でお悩みの方もお気軽にご相談ください

口が臭いと感じた時、まず最初にしなければならないことは「自分の口臭の原因は何なのか?」ということを調べることが必要です。
原因を知ることなく、やみくもにすべてのことをしようとするとストレスが溜まる原因にもなるでしょう。自分の口臭の原因を正しく知り、少しずつ改善していけば、きっと成果は出てくるはずです。

長堀橋の歯医者・あい歯科では、口臭治療にも対応しています。これまでにも口臭でお悩みの方に寄り添い、解消のためのサポートをしてまいりましたので、どうぞ遠慮なくご相談ください。
まずはご自身の口臭の原因を知るところから、はじめてみませんか?

<関連記事>

口臭治療
https://www.ai-dental-clinic.net/badbreath.html

ボロボロの歯も治療できる(虫歯治療)
https://www.ai-dental-clinic.net/decayed.html

予防歯科(歯のクリーニング・定期検診)
https://www.ai-dental-clinic.net/prevention.html

歯周病治療
https://www.ai-dental-clinic.net/perio.html

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム and tagged , , , , , , ,

ページトップ
歯痛・応急処置 いつでも対応可 近隣駐車場どこでも 30分300円負担 24時間ご予約可能 PC予約 24時間ご予約可能 スマホ予約 痛みに弱い方も安心 痛みの少ない治療 0歳から診療可 キッズ対応 お気軽にお尋ね下さい 無料相談 初診・急患 随時受付中 駅近 3Wayアクセス お待たせしません 詰め物2日で完成 気軽に歯石取り 30分3,000円 お忙しい方には 短期集中治療