土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。

白い歯をあなたに
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税

堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6

お知らせ

「歯をきれいに保ちたい」という人は、歯医者さんで行う歯のクリーニングの料金がとても気になりますよね。またその内容や効果にも興味があるはずです。
歯垢や歯石は自分では取りきれず、虫歯や歯周病の原因になります。

それを防ぐためには、歯医者さんでの定期的なクリーニングが欠かせません。
長堀橋の歯医者・あい歯科では、歯のクリーニングや予防ケアにも力を入れています。

この記事では、一般的な歯のクリーニング料金の相場と、その内容について詳しく紹介しています。
一口に歯のクリーニングといっても、お口の状態によって内容が違い、料金も変わってきます。意外と安く済む場合もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

歯医者さんで行う歯のクリーニング料金目安(保険内・保険外)

歯医者さんでの歯のクリーニングには、大きく分けて「保険適用内(保険治療)」で行うものと「保険適用外(自費治療)」の2種類があります。
それぞれの料金の相場は、どのくらいなのでしょうか。

保険内でのクリーニングなら3.000円程度

保険内でクリーニングをする場合、3割負担の方なら約3,000円程度で済みます。

健康保険は病気を治療する場合にのみ適用されます。そのため保険内のクリーニングでは、歯周病の治療という名目で歯石を取り除きます。

あくまでも治療を目的としているので処置前には検査があり、料金には「検査料」「レントゲン撮影料金」「初診料」なども含まれます。

自費治療のクリーニングは5,000円~20,000円程度

自費治療(保険適用外)のクリーニングの相場は、5,000円~20,000円程度と開きがあります。

料金に差があるのは、自費治療の場合、歯医者さんで個々に料金を設定できることや、患者さんの希望や状態により施術内容に差がでてくるためです。
また治療目的ではなく「予防」や「審美目的」で受けられるので、「虫歯を予防したい」「歯にもっとツヤを出したい」「着色汚れをきれいにしたい」といった人も受けられます。

保険内と自費治療の歯のクリーニングの違い(施術内容・施術時間)

歯のクリーニングの料金は保険内か自費治療かでかなりの差があります。では、この2つにはどんな違いがあるのでしょう。
施術内容や、かかる時間をご紹介します。(出典:http://ha-shiritai.com/)

1)保険内のクリーニング

保険内のクリーニングは歯周病治療が目的です。
ですから作業は歯周病悪化の原因となる歯石を除去する「歯石取り」がメインです。
まずは歯と歯ぐきの状態をチェックし、虫歯や歯周病の状態を調べます。検査が終わったら、先端が鉤(かぎ)状になった「ハンドスケーラー」や「超音波スケーラー」といった専用器具を使って、こびりついた歯石をこそぎ落とします。

歯石のつきかたがひどい場合は2回~4回に分けて行うこともありますが、定期的に歯石取りをしていて歯石の量が少ない場合は1回で終わることが多いです。かかる時間は1回につき30分程度です。

2)自費治療のクリーニング

自費治療(保険適用外)のクリーニングは、通称PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれています。
名前のとおり「プロが専用の道具で行う専門的な歯のお掃除」で、自分では取りきることができない歯垢や軽い着色汚れを徹底的に除去できます。

PMTCの内容は歯医者さんやお口の状況によってまちまちですが、多くの場合、流れは以下のようなものです。所要時間は1時間程度ととらえてください。

PMTCについて

<PMTCの手順>

①染め出し、口腔衛生指導

専用の薬液を歯に塗り、歯垢を赤く染め出します。
汚れのつき具合が目でしっかり確認できるので問題が分かりやすく、自分に合った歯磨きの仕方も教えてもらえます。(出典:http://www.hikario.jp/)

②清掃と研磨

歯の状態に合わせた研磨剤や道具(ラバーカップ、ラバーチップ、ポリッシングブラシ、フロスなど)を選び、表面や隙間に残った歯垢をていねいに落とします。
軽い着色汚れならこれできれいになります。器具はどれも柔らかい素材で、痛みはほとんどありません。(出典:http://www.dental-sozai.com/)

③フッ素、トリートメント剤の塗布

清掃と研磨が終わったら研磨剤を洗い流し、虫歯予防のためにフッ素を塗布します。
歯医者さんによっては、このあとさらに歯にツヤを出すためのトリートメント剤を塗布する場合もあります。
※歯石がついてしまっている場合は、はじめに歯石取りが必要です。(出典:http://www.namuto.jp/)

クリーニングで得られる4つのメリット

歯をきれいに保つために行うクリーニングですが、実際に行うと、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。
歯のクリーニングで得ることができるメリットを4つ、健康な歯を保つこととの関わりという視点からご紹介します。

1)歯石を取ることができる

クリーニングで得られる一番大きなメリットは、歯石を除去できることです。
歯石とは、歯垢が集まって石のように固くなったもので、歯にガッチリとくっついているため通常の歯ブラシでは取り去ることができません。

また、歯石の表面はザラザラしていて汚れがたまりやすいため、放置していると細菌の巣窟となり、歯周病や虫歯を悪化させる原因にもなります。

2)もともとの歯の美しさを取り戻す

歯のクリーニングでは、コーヒーや茶渋などでついた軽い着色汚れをきれいにすることも可能です。
長年蓄積したヤニやかなり変色した歯の色を元に戻すことは難しいものの、手入れがされた自然な美しさにすることができます。クリーニングをしたあとの歯の表面はツルツルで、スッキリとした爽快感も味わえます。

3) 虫歯や歯周病予防に効果的

クリーニングで汚れを落とすと、虫歯や歯周病の原因となる細菌を大幅に減らすことができます。また、PMTCでフッ素を塗布すれば歯の再石灰化が促進され、虫歯予防により効果的です。
さらに、お口の中の汚れを目で見て確認し、自分に合った正しい歯磨きの仕方を教わることで、予防の意識が高まります。

4)口臭予防にも役立つ

歯垢(プラーク)は細菌のかたまりで、口臭の原因にもなります。
歯と歯の間や、歯石にたまった歯垢を取り除くことで口臭予防にも役立ちます。

まとめ

いかがでしたか?歯のクリーニングの料金や内容、その効果についてお分かりいただけたでしょうか。
お口の健康と美しさを維持するためにはセルフケアももちろん大事ですが、定期的に歯医者さんでのプロフェッショナルなクリーニングを受けることも重要です。

近年では親子で通われる方や、サロン感覚で通われる方も増えてきている人気の歯科ケアです。この記事を参考に、ぜひ歯医者さんでのクリーニングを試してみてくださいね。

<関連記事>

予防歯科・歯のクリーニング・定期検診
https://www.ai-dental-clinic.net/prevention.html

口臭治療
https://www.ai-dental-clinic.net/badbreath.html

保険で白い歯に
https://www.ai-dental-clinic.net/ceramic.html#02

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム

おかげさまで、長堀橋の歯医者・あい歯科も事業規模が大きくなってきており従業員数も数十人規模まで増えております。

従業員が増えてくると、考えなければならないことが「医業の倫理」についてです。

「医療」は受ける側、行う側にもともに『倫理』と『ルール』があります。

それがあることによって、スムーズな治療を行うことが出来ます。

医療の根本、原理原則である医療業界の『倫理』も覚えておくと、患者様ご自身や大切な家族が病院にかかったときにお話がしやすいかもしれませんね。

このページを見て歯科医療の知識を少しでも得て頂ければ幸いです。

 

 

 

医療機関における倫理観について

  

例えば、あなたは飲食店にご飯を食べに
行こうと思ってお店に予約の電話をしたとします。

 

あなた
 『今日の17時にディナーの予約を取りたいのですが。』

お店  
『申し訳ありません。本日は満席でございます。』

あなた 
『ほかの日にちで空いているところありますか?』

お店 
 『明日の19時はいかがでしょうか?』

あなた 
『それでお願いします。』

通常であればこんな感じですよね?

では、歯医者を含めた医療機関の場合はどうでしょうか。

あなた
 『顔が腫れてめちゃくちゃ痛いです。今から行っても大丈夫ですか?』

歯医者
 『本日は予約がいっぱいです。明日の18時はいかがでしょうか?』

あなた 
『え。。。』

そうなんです。

医療機関が飲食店やほかのサービス業と一線を画すところはここにあります。痛みや腫れなどの状態がひどい急患は即時受け入れなければならないのです。だって、後回しにするともっともっとひどくなるわけですから当然ですね。

でも、本当に事前予約が詰まっている場合もあります。

そうした時は何とか調整して患者様を受け入れるわけですが、このとき医業倫理観がない、そもそも患者様の緊急度にピンとこないと、大変なことになってしまいます。

だからこそ、院内スタッフ全体で倫理観を統一する必要があるのです。

 

医療の上での倫理について

○倫理的に考えることとは?

 

「いま、何をどうするべきか」、「いま、何をするのが最もよいことなのか」、「どのような判断が最も適切なのか」を考えながら行動することであり、多くの人々が日常的に行っていることのことです。これは、医療現場においても例外ではなく、医療の発展、進歩とともに、医療従事者はさまざまな問題のなかで倫理的判断を迫られます。

日々直面する問題に対して、より適切な行動がとれるよう、いかに判断し、どのように行動するかを考える倫理的考察が必要とされています。

「いま、何をどうするべきか」、「いま、何をするのが最もよいことなのか」、「どのような判断が最も適切なのか」を考えながら行動することであり、多くの人々が日常的に行っていることのことです。これは、医療現場においても例外ではなく、医療の発展、進歩とともに、医療従事者はさまざまな問題のなかで倫理的判断を迫られます。

日々直面する問題に対して、より適切な行動がとれるよう、いかに判断し、どのように行動するかを考える倫理的考察が必要とされています。

 

○そもそも『倫理』とは?

 

一般的に倫理とは、社会生活において、人として守るべきもののことを言います。それは、ルールでもあり、規範の原理です。人間は誰もが人間らしく、幸せに生きたいと願っています。そして、その欲求を自由に求めるのは生まれながらの権利です。各人が互いに相手の権利を尊重し、自分の義務を果たすことによって初めて自分の自由、権利も実現します。

そのためには、人間どうしが互いに相手のことを考えて自分を律するルールが必要となります。人間はルールを守ることによって初めて人間らしく、幸せに生きていくことが出来るようになります。倫理的行為は、その行為が相手にとって本当に良いことかどうか、相手の立場に立って状況を考えたうえで行われます。

自分がその立場に立ったとしたらこうしてもらいたいと思うようなことを相手に対しても積極的に行い、また、自分だったらしてほしくないと思うことは相手に対し差し控え、行動してはならないということです。つまり、相手の置かれた状況をよく理解し、その価値観を判断して行動するということです。また価値観は、生育環境、社会、文化、職業など様々なものの影響を受けて形成されます。

 

医の倫理と患者の権利とは
(インフォームド・コンセントに
ついて)

○医師の職業倫理

 

伝統的な医の倫理として代表されるのが「ヒポクラテスの誓い」という医療関係者は学校で必ず最初に教えらえる倫理規範です。

大昔の。。。ヒポクラテスは紀元前5世紀に生まれたギリシャの医師です。

それ以前の呪術的医療を排し、科学的視点に基づく医学を発展させる基礎をつくったといわれ、「医学の父」と称されます。ヒポクラテスの誓いには、人命を尊重し、患者のための医療を施すこと、患者らの秘密を守る義務などについて述べられています。

大昔の倫理規範がいまだベースになっているなんてすごいことですね。

それだけ、医業の倫理に関する問題は人の生死と直結する、人類の本能的なものであることの表れなのでしょう。この伝統的な医の倫理は1948年にジュネーブで開催された世界医師会総会で採択された「ジュネーブ宣言」にも受け継がれました。ヒポクラテスの誓いを現代風にアレンジしたものです。

その後、医療を取り巻くさまざまな問題に対処できるように数次の改定を経て、ジュネーブ宣言はその時代の先端医学・医療に見合った現代化したものに至っています。

 

(脱線ですが、スイスの国旗かっこいいですね)

 

この法的原則は、医療従事者から検査、治療、投薬などの医療行為の説明を受けた上で自由な意思に基づき、医療行為に「同意」したり、あるいは「拒否」したりすることができる、という患者の「自己決定権」を意味します。

 

『インフォームド・コンセント』が成立したと言えるためには、同意能力のある患者に対しわこれから行おうとしている医療について十分な説明を行い、対象者がその説明を十分に理解した上で自発的意思によりその医療に同意する必要があります。今では当然のことですが、昔は医療関係者も少なかったのでないがしろにされていました。(説明する時間すらないくらい過酷な現場環境だったのでしょう)

 

インフォームド・コンセントの成立に必要な4つの要件

 

①患者の同意能力

 

同意能力とは、受けた説明を理解し、その上で医療を受けるかどうかの自己の価値観に照らし合わせて理性的に判断出来る能力のことです。同意能力があるかどうかは、意識を喪失しているような状態たまは明らかに不可能ですし、患者が未成年者、精神障害者、知的障害者、認知症などの要介護高齢者の場合には判断が難しくなります。

また、医療行為の内容によっても理解力、判断力が異なるので複数の医療従事者で個別に判断することが必要となります。患者本人に同意能力がないと判断した場合は家族などへ説明し、同意を得なければなりません。

 

②患者への十分な説明

 

患者にその症状をよく説明し、それち応じた検査や治療について、利点だけでなく予期される望ましくない結果や代替方法についても十分な情報を提供します。その上で対象者は十分に理解し承諾して誰に強制されることなく自由な意見で検査や治療を選ぶことが出来ます。

患者に説明すべきことは、主に以下の内容となります。

・患者の病名や症状

・予想される検査や治療についての
目的や内容

・特にそれにより予想される結果やそれに伴う危険性

・予想される医療行為以外に方法があるかどうか

・検査や治療を受けないことにより起こりうる結果

 

③患者による説明の理解

 

患者が判断し、自己決定を行うためには医療従事者から受けた説明を理解することが必要です。しかし、患者の理解力、あるいは理解しようとする姿勢は個々さまざまです。どの患者に対しても同じように説明するのではなく、その患者が理解できるように説明の仕方を工夫する努力をしなければなりません。

 

④患者の自発的な同意

 

患者の同意は、正しく説明を受けたうえで、他者から強制されることなく、患者自身が進んで行うべきものでなければなりません。

 

◆気になることはいつでもご相談ください

長堀橋の歯医者・あい歯科では、全ての患者様に安心と納得の上で医療を受けていただけるよう、インフォームド・コンセントを重視して丁寧な説明を行なっています。そして今後もスタッフ全員で「医業の倫理」について考え続け、より良い医療の提供に努めてまいります。

 

少しでも気になることがございましたら、院長またはスタッフにお気軽にお申し付けください。

 

<関連記事>

 

あい歯科 長堀橋院(年中無休・夜22時まで・急患やご相談いつでも対応)

https://www.ai-dental-clinic.net/

あい歯科 長堀橋院の特徴について

https://www.ai-dental-clinic.net/kaisoku-labo.html



長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム

近年では一部の歯において、保険診療でハイブリッドセラミックという白い被せ物をほとんどの歯で使用が可能になっていることはご存知でしょうか。

大阪でセラミックが1番安い歯医者をめざしている「あい歯科 長堀橋院」では、患者様のご希望にお応えするために、これら保険治療はもちろん幅広い治療の選択肢をいち早く取り入れてご提案しています。

保険治療で白い被せ物を使用できる歯について

カドキャム冠が保険適用になりました

○平成24年4月~:上下前から4番目と5番目の歯(小臼歯部)の銀歯

○令和2年~:上下前歯6本づつと上下左右の6番目の歯(上下左右7番目の歯が残存する場合に限る)

○令和3年~:上下左右の歯が合計24本(7番目の歯がない場合は20本)

【最新情報】
〇令和4年4月~ ☆保険診療で待望の白い詰め物☆ハイブリッドセラミックインレー解禁☆

詰め物もメタルフリーのハイブリッドセラミックの仕様が可能に!?
詳しい情報はHPの更新をお待ちください。

「今まで銀歯が気になっていたけど、白い歯は保険がきかなくて高いからちょっと。。」とあきらめていたあなたも、ぜひこの機会に白く美しいメタルフリーのお口元になりませんか?

保険で白い歯にできる素材:ハイブリッドセラミックスとは?

保険治療で銀歯に変わる詰め物(被せ物)の素材として用いるハイブリッドセラミックスという材質は、天然歯のようなキレイなセラミック(歯科用陶材)に歯科用樹脂を混ぜて製作されるものです。保険が適応になって日は浅いですが、使用実績は10年前からあり、審美性・性能ともにメタルの被せ物より優れたものとなっています。

ハイブリッドセラミックスの特徴

・オールセラミックよりも安価で治療できる

・加工しやすい材質のため細かい造形や色調整が可能

・セラミックと同一のレジンセメントで歯と科学的に接着させるため金属の被せ物よりも虫歯、歯周病になりにくい

・選べる歯の色は全4種類 保険診療で仕様可能なハイブリッドセラミックの現材料は厚生労働省認可済の素材のみですのでセラミックに比べると多少選べる色の種類は少なくなりますが、
ご安心ください。ハイブリッドセラミックはステインを塗布して色調の微調整が可能です。
これはセラミックにはない製作上の利点ですね。
前歯のハイブリッドセラミックはもともとのハイブリッドセラミックブロックが積層で色が付いているので深みのあるきれいな色合いとなっています。

・保険適応材料なので2年保証が自動的に付与されます。

・着色が付きやすい場合がある

歯科用有機樹脂が配合されていることから少し着色が付きやすい場合がありますが、定期的に(通常3~4ヶ月ごとに1回程度)歯医者さんでクリーニングを行うことで、よりキレイに維持することができます。

費用(値段・料金)について

・保険適用(3割負担時)で1本あたり約8,500円+税
※部位や歯の状態により多少お値段が前後いたします。まずはカウンセリングから。

ハイブリッドセラミックスのブロックを歯科用3Dプリンターを用いて削りだして製作します。あい歯科では院内技工室を併設しているため、より丁寧にスピーディーにお作りすることが可能です。

※歯科医療施設基準を満たし、厚生労働省の許可を受けている歯科医院しか施術できません。
※平成24年4月以前は保険適用外で市場価格
約60,000円ほどの値段で提供させていただいたものです。

ハイブリッドセラミックの製作方法

医療法人あいデンタルグループでは、直営の歯科技工所で歯科用3Dプリンター(セレック)で、セラミスト(セラミック専門技工士)の手により制作させていただいているので、安心のクオリティで被せ物をご提供させていただきます。
法人全体でセラミックとハイブリッドセラミックを合わせて
年間10000本以上の制作実績があります。
自由診療のセラミックと制作者が同一の贅沢な一品です。

保険適用できない歯もお任せください

長堀橋の歯医者・あい歯科では、保険診療では白くできない部分においても大阪最安値クラスの価格でセラミック素材の治療をご提供しています。可能なかぎり低価格で質の高いセラミック素材のものを用いて施術することで、患者様のご要望に全力でお応えさせていただきます。

セラミックの費用(自由診療※保険適用外)

セラミックのシエード、色合わせ

・グラデーション2色使用:19,800円+税

・グラデーション5色使用:59,800円+税

費用のお見積り等は随時行っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けください。

「銀歯や銀の詰め物が気になっている」という方は、長堀橋の歯医者・あい歯科にぜひご相談ください。

ハイブリッドセラミック(CAD/CAM)は保険適用材料のため、
使用には各種条件があるため注意が必要です。

ハイブリッドセラミックを入れることができない時

①ブリッジや連結冠など
歯を連結する必要があるとき。

ハイブリッドセラミックは歯より少し柔らかい素材のため1本ずつしか入れることはできません。
ブリッジなどの繋げる必要がある場合は強度のあるセラミック(¥19,800+tax/本)が使用可能です。
②最後方臼歯(前から数えて7番目の歯)
1番奥の歯は最も負荷のかかる歯のため、強度のあるセラミックや金属の歯のみ使用可能です。
(金属アレルギーの診断書がある場合は最後方臼歯もハイブリッドセラミックが使用可能です。
まずはスタッフにお問い合わせください。)
③最後方臼歯(前から数えて7番目の歯)が4本すべて揃っていない場合の6番目の歯
7番目の歯がすべて揃っていない場合は6番目の歯に過度に負荷がかかるため、
強度のあるセラミックや金属の歯のみ使用できます。
④細かく色を指定したい時
ハイブリッドセラミックは4色(A1 A2 A3 A3.5)から選ぶことが可能です。
いずれもナチュラルカラーの色ですが、真っ白の歯や特殊な色はハイブリッドセラミックでは取り揃えがないため、セラミック(¥19,800+tax/¥31,980+tax)での対応となります。
⑤歯の高さが確保できない時
(被せものを入れるための厚みが確保できないとき)

ハイブリッドセラミックの厚みが確保できない時は破折のリスクがあるため、
強度のあるセラミックやメタル素材のものが使用可能です。

ハイブリッドセラミックの種類

①ハイブリッドセラミッククラウン(CAD/CAM冠)

約¥8,500(保険適応OK・3割負担の場合)
被せ物タイプ

②ハイブリッドセラミックインレー(CAD/CAMインレー)

約¥3,500(保険適応OK、3割負担の場合)
詰め物タイプ

ハイブリッドセラミックで銀歯を交換する時

  • カウンセリングの後、ハイブリッドセラミックで白くしたい銀歯を選びます。
  • 表面麻酔をした後に銀歯を外し、当日中にハイブリッドセラミックの型どりをします。
  • 1週間後に出来上がったハイブリッドセラミックをセットして完成です。
  • 1週間後、セットした歯に痛みや違和感がなければ終診となります。
    ※2~4本(少数歯)の施術の場合は通院2回程度です。
    基本的に奥歯の場合は歯並びを前後左右4ブロックに分けて施術させていただきます。

ハイブリッドセラミックで虫歯を治療する時

  • カウンセリングの後、虫歯を取り除き、当日中にハイブリッドセラミックの型どりをします
    (神経治療の必要がない場合)。
  • 1週間後に痛みや違和感がなければ、出来上がったハイブリッドセラミックをセットして完成です。
  • 1週間後、セットした歯に痛みや違和感がなければ終診となります。

ハイブリッドセラミッククラウン(CAD/CAM冠)で前歯の虫歯や噛合わせを改善する時(片顎の場合、上下の場合は+1~2日)

1日目

カウンセリングの後、ハイブリッドセラミックを入れる歯を決定し、仮歯の型どりを行います。

2日目

1週間後、出来上がった仮歯をセットします。この時虫歯や古い詰め物もすべて取り除きます。(90分程度)

3日目

仮歯の状態で痛みや違和感がないか確認します。
また、歯の長さや形を好みの形に整え理想的な歯並びを仮歯に反映します。

4日目

仮歯が問題なければハイブリッドセラミックの型どりをします。(約¥2,300×本数分)

5日目

1週間後、出来上がったハイブリッドセラミックをセットして完成です。(約¥6,000×本数分)

6日目

1週間後、痛みや違和感がなければ終診となります。

白い歯とホワイトニングは切っても切り離せない関係。
合わせ技でさらに綺麗に美しくなろう。

いきなり白い被せ物を入れてしまうとその被せものの色だけ浮いてしまいます。ホワイトニングでご自身の歯を白くした後に、その白さに合わせて歯を入れた上げることでさらなる綺麗なお口元を創造できるでしょう。


インスタグラムはこちら

関連リンク

審美歯科 https://www.ai-dental-clinic.net/esthetic.html

院内技工室「快速Labo」https://www.ai-dental-clinic.net/kaisoku-labo.html

あい歯科のセラミックが安い理由https://www.ai-dental-clinic.net/ceramic.html#01

メタルフリー治療 https://www.ai-dental-clinic.net/metalfree.html

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム

あい歯科長堀橋院
年中無休で夜22時まで診療

あい歯科長堀橋院は、長堀橋駅徒歩2分/心斎橋駅徒歩6分/松屋町駅徒歩4分の駅前・駅近の歯医者さんです。土曜・日曜・祝日も含め、いつでも診療に対応しています。

・年中無休 (土日祝日も診療)
・朝9時~夜10時(22時)まで診療
・急患いつでもOK
・保険診療 (保険適用内の治療)完備
・専門的な幅広い自費治療にも対応

正月、GW、お盆休み、シルバーウィーク等の長期休暇もすべて営業となっております。お口のことでお困りの際には、いつでもご連絡ください。

分院:あい歯科四ツ橋院について

あい歯科四ツ橋院も土日祝日含め、9:00~22:00まで診療しております。
併せてご利用くださいませ。
あい歯科四ツ橋院HPはこちら

各駅から近い歯医者さん

・長堀橋駅(堺筋線・長堀鶴見緑地線)より徒歩2分
・松屋町駅(長堀鶴見緑地線)より徒歩4分
・心斎橋駅(御堂筋線・長堀鶴見緑地線)より徒歩6分
・長堀通りに面する好立地

あい歯科長堀橋院は、長堀橋駅徒歩2分・心斎橋駅徒歩6分・松屋町駅徒歩4分と
アクセスも非常に良く通院しやすい歯医者です。

お仕事帰りや学校帰り、お買い物がてらなど気軽にお立ち寄りください。

【住所】大阪府大阪市中央区南船場1-10-12ラインビルド南船場101
地図・駅からの道順はこちら

よくあるご相談内容

  • 詰め物・被せ物(差し歯)・仮歯が取れた
  • 歯や歯茎が痛い(虫歯・歯周病)
  • 親知らず(検査・抜歯・治療相談・紹介状など)
  • 定期健診(予防ケア・歯のクリーニング・着色とり)
  • ホワイトニング
  • セラミック(銀歯を白い歯にしたい、費用を抑えたい)
  • 保険治療で白い歯にしたい(ハイブリッドセラミック)
  • 歯並びの矯正(矯正相談・裏側矯正・マウスピース矯正・部分矯正など)
  • 短期間で治療を完了して欲しい(短期集中治療コース)
  • セカンドオピニオン(見積り・治療相談)
  • 応急処置(歯が痛い、歯が欠けた、歯ぎしり、顎が痛い、外傷など)
  • その他、歯やお口に関わるご相談や治療

当院では保険診療 (保険適用内)・自由診療 (保険適用外)ともに、あらゆる診療に対応しております。

審美セラミック治療、ホワイトニング、歯並びの矯正治療、インプラント等においては無料カウンセリングにも対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

24時間ご予約可能 PC予約

パソコン・スマホからお手軽に24時間いつでもご予約いただけます。
簡単操作ですので、とてもオススメです。
WEB予約はこちら

お急ぎの方、またはご相談の際はお電話ください。
(診療時間内:朝9時~夜10時まで)
お電話のお問い合わせはこちら

白い歯に自信あり

セラミック(上質な白い詰め物・差し歯)

特徴

・大阪最安クラスの値段につき大反響
・年間10,000本の実績(あいデンタルグループ内)
・セラミック専門技工所と連携(速く、安く、精巧)

料金・値段 19,800円+税/本

ホワイトニング

特徴

・第4世代のスーパーポリリンホワイトニング
・しみにくい、虫歯になりにくい、白さが長持ち
・年間3,000ショットの実績

料金・値段 4,999円+税/本

保険治療で白い差し歯・詰め物(ハイブリッドセラミック)

特徴

・2022年4月より「詰め物」も保険適用内に!
・先進の歯科用3Dプリンター(セレック)完備
・保険適応は部位など条件あり(お気軽に無料相談へ)

ハイブリッドセラミックの差し歯(クラウン) 8,500円+税/本(3割負担時)
ハイブリッドセラミックの差し歯(インレー) 3,500円+税/本(3割負担時)

最上級のセラミック

特徴

・割れにくく、周りの歯にも優しい上質な素材
・セラミストが手作業でお作りする1点もの
・色合いや透明感を無数に調整できる

ジルコニアレイヤリングセラミック・スーパーホワイトセラミック 31,800円+税/本

審美治療の初診相談無料で対応

当院は院内技工室を完備し、グループ直営のセラミック専門技工所と連携することで、大阪を中心とした沢山の方々に「白い歯」を提供してきました。
材料の大量仕入れによるコスト低減、そして最新のセレック設備の導入によって大阪最安クラスのお求めやすい費用を実現しています。

また、審美歯科に関する相談はすべて無料です。費用や治療期間、治療手順、メリットやデメリットなどを明確にお伝えいたします。お見積もりなども可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

審美歯科はこちら

経験豊富なドクター・スタッフがいるので安心

歯の痛み、トラブルは突然のもの。
あい歯科には、いつでも歯科医師が在籍しているので安心ですよ。

これからも大阪地域の頼れる歯医者さんとして、スタッフ一同頑張ってまいります。
医療法人あいデンタルグループ『あい歯科』を今後ともよろしくお願いいたします。

 

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

お盆期間も通常診療(9:00~22:00)いたしますのでお困りの際はいつでもご連絡くださいませ。

お盆以降も通常診療いたします。

①被せ物・詰め物が取れた ②歯や歯茎が痛い ③親知らず ④セラミック ⑤ホワイトニング ⑥定期健診 ⑦仮歯 ⑧応急処置 など何でもご相談くださいませ。

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

当院はGWも通常診療(9:00~22:00)いたしますのでお困りの際はいつでもご連絡くださいませ。

5/5(水)以降も通常診療いたします。

 

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

たくさんの方にご利用いただいております。

第4世代ポリリンホワイトニング

1日平均10名の方にご利用いただいております。

ポリリンホワイトニングならではの

ツルツルになる感覚も体感ください!

 

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , ,

現在、深刻な社会問題となっている新型コロナ対策として

当院でおこなっている対応をご説明させてただいます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

①手指のアルコール消毒の徹底

当院入口にアルコール消毒剤を常備しております。施設に入る前に必ずご使用ださいませ。

②受付前面のビニールシートの設置

飛沫感染予防・接触感染のため、受付前面にビニールシートを設置しております。視界が少し悪くなりますがご了承ください。

③患者様の治療後、徹底的に診療台をアルコール消毒させていただいております。準備に多少お時間をいただくことがございますが、ご了承ください

④患者様との距離を2m以上取って診療をする。診療台を可能な限り話して、患者様との距離をおいて着席していただくように配慮しております。

⑤診療室内に人が密集しないようスタッフ数を多少絞っております。

⑥アイガード、マスクの徹底 飛沫感染防止のため防護に力を入れております。

 

⑦使用器具の滅菌の徹底(スタンダードプレコーションにのっとって滅菌を行っております)

⑧可能な限りの換気

診療室の窓はすべてあけたままにしております。風通しが良くなる変わりに快適な環境は犠牲になりますが、ご了承ください。

⑨診察前のうがい お口の中のウイルス数を減らし、飛沫を減らすため、必ず診察前に殺菌薬でうがいをしていただいております。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

コロナウイルスは飛沫感染のため、正直なところ完全に感染を防ぐことは難しいですが、感染の可能性を低くすることは可能です。スタッフ一丸となって取りくんでまいりますので、患者様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あい歯科 長堀橋院 スタッフ一同

 

大阪市中央区南船場1-10-12 ラインビルド南船場101

土日祝日も夜22時まで診療 急患いつでも対応

堺筋線/長堀橋駅 より徒歩2分

御堂筋線/心斎橋駅 より徒歩5分

長堀鶴見緑地線/長堀橋駅 より徒歩2分

長堀鶴見緑地線/松屋町駅 より徒歩4分

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

令和2年  4/28~5/10 ゴールデンウィークも休まず診療いたします。

4/29 (水曜日)

5/6(水曜日)

も含め、ゴールデンウィーク期間中も休まず診療いたします。

 

急なお困りごと、通常診療の際はご用命くださいませ。

 

あい歯科 長堀橋院

大阪市中央区南船場1-10-12 ラインビルド南船場101

06-6267-0102

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類

令和2年 2月11日(火曜日・建国記念日)は

9:00~22:00 通常営業いたします。

初診・急患いつでも受け入れております。

歯が取れた、痛い、ぶつけたなど、急なトラブルの際はいつでもお電話ください。

(虫歯・歯周病・外傷・脱離・腫れ・親知らず・小児歯科・矯正・マウスピース・痛み等)

その他、クリーニング・ホワイトニング・セラミック治療等も可能です。

ご相談もいつでも受け付けております。

 

あい歯科 長堀橋院 06-6267-0102
大阪市中央区・心斎橋店長堀橋の歯医者さん
土・日・祝もよる10時まで診療 急患いつでもOK

大阪市中央区南船場1-10-12 ラインビルド南船場101

 

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , ,

ページトップ
歯痛・応急処置 いつでも対応可 近隣駐車場どこでも 30分300円負担 24時間ご予約可能 PC予約 24時間ご予約可能 スマホ予約 痛みに弱い方も安心 無痛治療 0歳から診療可 キッズ対応 お気軽にお尋ね下さい 無料相談 初診・急患 随時受付中 駅近 3Wayアクセス お待たせしません 詰め物2日で完成 気軽に歯石取り 30分3,000円 お忙しい方には 短期集中治療