親知らず抜歯の手術時間
5分~1時間程度
※親知らずの状態により大きく異なります 簡単な場合には普通の歯を抜くのと同様にすぐ抜けますが、歯の大部分が骨の中に埋まっていたり、歯と骨が引っ付いていたり、歯の根っこの形が複雑だったりすると抜くのにもかなりの時間を要します。 難しい場合の手術時間は1時間前後が多いです.
|
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2016年10月13日 カテゴリ:未分類
土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。
~白い歯をあなたに~
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税
堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2分
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4分
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6分
親知らず抜歯の手術時間
5分~1時間程度
※親知らずの状態により大きく異なります 簡単な場合には普通の歯を抜くのと同様にすぐ抜けますが、歯の大部分が骨の中に埋まっていたり、歯と骨が引っ付いていたり、歯の根っこの形が複雑だったりすると抜くのにもかなりの時間を要します。 難しい場合の手術時間は1時間前後が多いです.
|
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2016年10月13日 カテゴリ:未分類
親知らずを抜歯する時期
親知らずを抜く場合には、生えてから出来るだけ早い方が良いです。(20歳前後が最適) その理由は以下の通りです。
|
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2016年10月13日 カテゴリ:未分類
親知らずを抜歯しなくても良い場合
(1) 手前の歯と同じように生えてきていて、歯磨きも特に問題なくできる場合。 (2) 骨の中に完全に埋まっていて、レントゲン写真上問題が無い場合。 (3) その他、特に悪影響を及ぼすことがないと判断された場合。 ※親知らずを抜かずに取っておくと、将来手前の歯が抜けてしまった場合にブリッジの土台や移植歯として使える可能性があります。 ※ただし、親知らずを土台にしたブリッジはあまりお勧めしません。 |
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2016年10月13日 カテゴリ:未分類
親知らずを抜歯したほうが良い場合
(1) 手前の歯と同じように生えてきているが、歯磨きが上手に出来ない場合。 (2) 中途半端に生えていて、歯の一部だけが見えている場合。 (3) 横向きに生えてきている場合。 (4) 骨の中に完全に埋まっているが、レントゲン写真上問題がある場合。 (5) 歯並びを悪くする恐れがある場合。 |
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2016年10月13日 カテゴリ:未分類
親知らずを抜歯する理由
親知らずの生え方によっては歯磨きをきちんとすることが不可能な場合があり、そのような場合には将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高く、最悪の場合は手前の健康な歯(7番)を巻き添えにしてしまうため、早めに抜歯しておくことが推奨されます。
また、親知らずが虫歯になってしまった場合、一番奥の歯なので治療器具が届きにくく、その後のメンテナンスも難しいので、治療をしたとしても高確率で再発します。 そのため、親知らずが虫歯になったら治療をせずに抜歯をするというケースも多くあります。 |
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2016年10月13日 カテゴリ:未分類
「親知らず」(親不知・おやしらず)とは、前から数えて8番目の歯です。
(第三大臼歯、知歯とも言います)
親知らずは20歳前後で生えてくる歯のため、平均寿命が40歳前後だった昔の人たちは、自分の子供の親知らずが生えてくる前に亡くなってしまってこの歯を見ることが出来ない、というのが親知らずの名前の由来だと言われています。
親知らずは生えてくる場合と生えてこない場合(又は最初から無い場合)があるのですが、この歯は場合によっては抜歯してしまった方が良いことがあります。
また、親知らずを抜かないで残しておいた方が良い場合や、抜歯後の痛み・腫れ・麻痺などのトラブルについても説明していきたいと思います。
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2016年10月13日 カテゴリ:未分類
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2016年10月13日 カテゴリ:未分類
詰め物をセラミックにする
せっかく治すのであればきれいな歯にしたいと思うのが常でしょう。
かつ安い方がいい。
セラミックが保険で出来るのかどうかも気になる所だと思います。
結論としては「セラミックは保険適応外」ということになります。
理由は簡単で健康保険で認められていない材料であるからです。
歯科治療で認められているのものは極限られたものになっており、よい材料を提供したくても保険診療では行うことが出来ないのが現実なのです。
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2016年10月13日 カテゴリ:未分類
セラミックの詰め物は保険でできるのか?
奥歯の治療で詰め物を入れるとき、一般的な保険診療では銀歯での治療となります。
今まで白かった歯に金属が入ってしまうとそれだけで目立ってしまいますし、また金属アレルギーの心配なども生じてきてしまいます。
それを解決する詰め物がセラミックというわけです。
セラミックは見た目もわからない程審美性に優れ、また精度も良い事から虫歯になるリスクも少ないと言われている材料です。
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2016年10月13日 カテゴリ:未分類
セラミックの寿命
セラミックはどれほどもつのでしょうか。
そういった質問を受ける事もあります。
寿命があるかと言えば、条件が整っていれば長く持つ素材であるのは間違いありません。
セラミックを歯とくっつける接着剤(セメント)は歯と馴染みがよく、かつ一体化されるので、優れているのです。
ただし、もちろん歯磨きをしていないだとか、歯軋りなど極端に噛み合わせが強い方などでは欠けたり割れたりすることはあります。
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2016年10月13日 カテゴリ:未分類