土・日・祝日を含め夜10時まで診療、
突然の歯のトラブルにも全て対応いたします。

白い歯をあなたに
ホワイトニング 4,999円+税
セラミッククラウン 19,800円+税

堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅 徒歩2
長堀鶴見緑地線 松屋町駅 徒歩4
御堂筋線 心斎橋駅 徒歩6

口が渇く!唾液が減る!ドライマウスの6つの原因と対策

ドライマウスの6つの原因と対策について

・口が渇いて食事がしにくい
・口の中がネバネバする など

上記のような症状がある人は、ドライマウスかもしれません。目が渇くドライアイは有名ですが、実はドライマウスも日本国内で800万人から3000万人いると推定されています。
自分ではあまり気づくことはなく、歯医者で指摘されることが多い病気です。そこで今回は、ドライマウスの原因と症状、治療法についてお伝えします。

ドライマウスとは

ドライマウスは薬や病気などの原因によって唾液が減る、口腔乾燥症(こうくうかんそうしょう)といわれる病気です。ドライマウスになると食べにくい、話しにくい、口の中がネバネバするなどの症状が出ます。
また、唾液が減ることによって、今まで唾液が防御していた免疫機能が失われ、虫歯が増えたり、風邪を引きやすくなる恐れがあります。

ドライマウスのセルフチェック

1)ガムを噛みながら出てきた唾液を全て計量器かメスシリンダーに5分間出してください。

2)出した唾液の量が5ml以下ならドライマウスの可能性があります。

※あくまで簡易的なチェック方法ですので、気になる方は歯科医院での受診をお勧めします

ドライマウスの6つの原因について

1.薬による副作用

服薬大国と言われる日本では病院で多くの薬が出され、この薬の副作用によってドライマウスになることがあります。高血圧の薬、花粉症の薬、精神疾患の薬などの薬がドライマウスを引き起こす原因になることがあります。
薬をのみ始めて急に口が渇くようになった人は薬が原因の可能性があります。

対策

内科的な薬の場合、どうしても必要なこともあります。主治医と相談の上、薬を減らしたり変えたりすることが可能かどうか相談する必要があります。

2.噛む回数が少ない、噛む力が弱い

唾液は噛むことによって唾液を出す唾液腺が刺激されたり、唾液腺の周りの筋肉が動き、唾液腺から唾液を押し出します。そのため、柔らかいものばかり食べているとドライマウスになりやすいとされています。
また、いつも唾液の量が少ないと唾液腺の機能が衰え、唾液を出す能力も低下します。

対策

食事の際、よく噛むことを心がけます。
食事の時間が長く取れない方は食後にガムを噛むなどし、常に唾液を出すようにして唾液腺を活性化させます。

3.ストレスや緊張による心理的な要因

緊張すると喉が乾きますよね。これは交感神経(こうかんしんけい)が優位に働き、唾液が出るのを抑えます。リラックスすると副交感神経(ふくこうかんしんけい)が優位に働き、唾液が多くなります。
一時的な緊張であれば特に問題はありませんが、常にストレスで緊張状態だとドライマウスになりやすくなります。

対策

ストレスをうまくコントロールすることが大切です。趣味やスポーツなどリラックスする時間を作り、副交感神経を優位に働かせることによって唾液が多く出ます。

4.口呼吸

口呼吸をする方は常に口が乾燥し、ドライマウスになりやすくなります。通常、呼吸は鼻で行います。鼻呼吸では空気は鼻から入り、鼻の中の湿った粘膜の空洞である副鼻腔(ふくびくう)を通ります。
副鼻腔は多くの壁に仕切られ乾燥しにくい状態になっています。口呼吸の方は口の中の粘膜が呼吸によって直接、乾燥してしまうためにドライマウスになりやすくなります。

対策

口呼吸の方は鼻呼吸トレーニングをすることによって、口呼吸から鼻呼吸へと変えていきます。一部の歯科医院では矯正治療と一緒にトレーニングやマウスピースを使った方法で鼻呼吸トレーニングをしています。
また、寝ている時に少し、マスクを湿らせて使うこともあります。

5.シェーグレン症候群

シェーグレン症候群とは自己免疫疾患の一つで、自分の体の一部を自分の免疫細胞が攻撃してしまう病気です。中高年の女性に多く、日本では約50万人いるといわれています。
シェーグレン症候群の方はドライマウスだけではなく、ドライアイや関節リュウマチなども一緒に現れる病気です。

対策

シェーグレン症候群は原因は解明されていません。歯科では人口唾液などを使って唾液が出ないことによる歯や歯茎、舌などの症状を軽減するようにします。

6.放射線治療による後遺症

近年は少なくなっていますが、癌などによって頭や首などの近くに放射線治療を行った場合に、唾液を出す唾液腺(だえきせん)が破壊されドライマウスになることがあります。

対策

壊れてしまった唾液腺を回復することは難しく、人口唾液などで対応します。

ドライマウスによって起こる症状

1)虫歯になりやすい

ドライマウスになると虫歯が多くできます。特に歯と歯茎の境目の虫歯が多くなります。歯は食事の際、表面が溶けます。
その後、唾液の中のリン酸やカルシウムによって元に戻る再石灰化が行われます。ドライマウスになると、この再石灰化が行われなくなるので虫歯が増えるリスクが高まります。

2)歯周病になりやすい

ドライマウスになると体の抵抗力が下がり、歯周病が進行しやすくなります。歯茎は唾液に濡らされていることによって、抵抗力を維持しています。
また歯周病菌は唾液の中の成分によって活動を抑えられています。ドライマウスになると細菌が活発になり、歯茎が腫れ、歯周病が進行しやすくなります。

3)舌が赤くなって痛い

舌は唾液によって膜を作り保護されています。ドライマウスになると舌が乾燥し、直接固い歯とこすられ、舌が炎症を起こし、赤く腫れて痛みが出る場合があります。

4)口内炎ができやすい

歯茎や頬の粘膜は唾液によって保護されています。ドライマウスになると食べ物や歯などが直接粘膜にあたり、傷つき口内炎になります。また、できた口内炎も治りが悪くなります。

5)舌や歯茎がピリピリと痛みが出る

口の中は細菌が多い場所です。唾液によってこの細菌の活動が抑えられています。ドライマウスになると細菌が活発になり、普段は唾液によって抑えられているカビ菌(カンジダ菌)が増え、舌や歯茎に痛みが出ることがあります。

6)物が飲み込みにくくなる

食事の際唾液によって食べた物を消化したり、食べた物を飲み込みやすくする食塊(しょっかい)を作ったりして、スムーズに飲み込めるようにします。
ドライマウスになると食べた物がうまく飲み込めず、喉に残るような感じや、水分と一緒でなければ最後まで飲み込めないことがあります。

7)口臭が強くなる

口臭は主に舌の上の白い部分の舌苔(ぜったい)で作られます。
ドライマウスになると唾液によって舌苔が洗い流されず、また舌苔が乾燥し、舌にこびりついて取れにくくなります。そのため口臭が強くなります。

8)味覚障害

舌の表面には味覚をつかさどる味蕾細胞(みらいさいぼう)という物があります。ドライマウスになると舌が炎症を起こし、味蕾細胞が働かなくなって味覚障害が起こります。また、味覚障害は亜鉛不足によっても起こることがあります。

お口周りでお困りの際はご相談ください

長堀橋の歯医者・あい歯科では、お口周りのあらゆるお悩みにお応えしています。
少しでも気になる症状がございましたら、遠慮なく当院へご相談ください。

<関連記事>

口臭治療
https://www.ai-dental-clinic.net/badbreath.html

ボロボロの歯も治療できる(虫歯治療)
https://www.ai-dental-clinic.net/decayed.html

長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付:  カテゴリ:歯科コラム

ページトップ
歯痛・応急処置 いつでも対応可 近隣駐車場どこでも 30分300円負担 24時間ご予約可能 PC予約 24時間ご予約可能 スマホ予約 痛みに弱い方も安心 痛みの少ない治療 0歳から診療可 キッズ対応 お気軽にお尋ね下さい 無料相談 初診・急患 随時受付中 駅近 3Wayアクセス お待たせしません 詰め物2日で完成 気軽に歯石取り 30分3,000円 お忙しい方には 短期集中治療