虫歯とは

虫歯は、原因菌の一種であるミュータンス菌などが口の中の糖分と結びつくことにより、酸を作って歯を溶かしてしまう病気です。
一度虫歯にかかると自然治癒することはなく、歯科医院で削るなどの処理をしなければなりません。
削った部分には当然穴が空きますので、詰め物や被せ物をして治療を行います。
どうして虫歯になるの?
口の中には虫歯の原因菌であるミュータンス菌があり、食事などに含まれる糖分をえさとして活動を行います。
ミュータンス菌は糖分を分解してプラークを作り、自らを増殖させます。
増殖したミュータンス菌は、乳酸などの酸を生成し、その成分で歯を溶かし始めるのです。
虫歯の進行ステージ
虫歯は歯の表面から進んでいきます。
初期段階としては、歯の表面のエナメル質を溶かします。
この段階では痛みがないので放置しがちですが、この段階で治療しておくことが大切です。
この段階での治療は、虫歯の部分を削り取って合成樹脂を詰めて対処します。
虫歯がさらに進行すると、エナメル質よりも内部の象牙質に達してしまいます。
象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、虫歯の進行も早まるのです。
この場合の治療方法も虫歯の部分を削り取り合成樹脂を詰めるのですが範囲が大きい場合は歯型を取り、金属やセラミックの詰め物で穴の空いた部分を修復します。
さらに虫歯が進行すると象牙質の中の神経まで達してしまいます。
ここまで虫歯が進行すると常に激しい痛みを伴うことになります。
炎症を伴うこともあるため、根管内を消毒しシーリング材を用いて充填することになります。
このステージになると歯がもろくなるので、クラウンなどの被せ物をすることが多くあります。
虫歯を放置すると最終的に歯質が失われるところまで進みます。
歯冠が完全に溶けてなくなり、根の部分だけが残っている状態です。
可能であれば被せ物で対処をしますが、不可能な場合は抜歯を行います。
抜歯を行った場合、歯を取り戻すにはブリッジや部分入れ歯、インプラントなどの治療が必要です。
長堀橋の歯医者 | あい歯科 長堀橋院
日付: 2016年8月18日 カテゴリ:未分類











予防歯科と聞いて「クリーニング」を想像される方は多いでしょう。
歯とお口の健康を守るためには、予防歯科でクリーニングやフッ素の塗布などのプロフェッショナルケアを行うとともに、毎日のブラッシングや歯間ブラシなどを使ったセルフケアも大事なポイントです。
保険適用の入れ歯は、プラスチック系のアクリル・レジンを使用します。
自費の入れ歯として、コバルトクロムやチタンといった金属床が知られています。こちらは費用が高くつきますが、自分の希望に合わせやすいことや、薄くて違和感がないなどのメリットがあります。
また、歯が残っている場合は、マグネットによる入れ歯を選ぶことも可能です。マグネットによる入れ歯は、ピッタリ装着できることでも注目されています。
入れ歯は完成して終わりではなく、日頃の手入れが重要になります。
口内に歯垢が溜まると、細菌が繁殖します。
虫歯や歯周病によって口臭が発生している場合は、治療をしない限り口臭が改善されることはありません。





![pi_header_turbinen_t2-Line_892_v2[1]](https://www.ai-dental-clinic.net/wp-content/uploads/2016/08/pi_header_turbinen_t2-Line_892_v21-300x69.jpg)
![endo_mate_tc2_normal_set[1]](https://www.ai-dental-clinic.net/wp-content/uploads/2016/08/endo_mate_tc2_normal_set1-300x117.png)
![endo_TC2_05[1]](https://www.ai-dental-clinic.net/wp-content/uploads/2016/08/endo_TC2_051-300x227.png)
![P4231038[1]](https://www.ai-dental-clinic.net/wp-content/uploads/2016/08/P42310381-300x200.jpg)
![m10[1]](https://www.ai-dental-clinic.net/wp-content/uploads/2016/08/m101-300x232.jpg)































