銀歯がどうやって製作されているか知っている人は少ないのではないでしょうか。
豆知識として、あい歯科の銀歯の作り方をご紹介いたします。
銀歯は当然金属製です。
金属を目的の形に製作をするときには 「鋳造」という方法が用いられます。
実は、一般的な金属を作る方法を基本的には同じなんです。
①患者さまからとった型に石膏を流します。
使うものは石膏です。
バイブレータに模型を当てながら、気泡が入らないよう慎重に型に流します。
②石膏が固まり、歯の形ができたら、トリミングをします。(模型を綺麗にします)模型を製作しやすいように分割します。必要であれば交合器に装着します。
③模型にスペーサーを塗布します。
塗布することで、かさが増され、スムーズにお口に入るようになります。
④ワックス(歯科用ろう)で歯の形を作ります。
外形を整え、隣接面を合わせ、交合面を噛めるようにつくり、表面を滑沢にします
⑤ワックスパターンを石膏で埋没します。
気泡が入らないように真空練和器で石膏をねります。
⑥埋没したブロックを焼成器で焼き、ワックスパターンを溶かします。
⑦ブロックに金属を流します(鋳造します)
遠心鋳造器で鋳造します。
⑧ブロックから鋳造された詰め物を取り出し、外形を改めて整えます。
⑨鏡面研磨し、ピカピカにします。 ピカピカにするのは楽しいです!
⑩模型に綺麗に入ったら完成です。
結構手間かかっていますよね。。。
これで2000-4000円くらいでお口に入れることができます。。。
原価率は60%くらい。。。トントンですね。
同じ方法で指輪、ペンダントなどなんでもつくれます。
一般的に鋳造法は大量生産の際に鋳型を作って、同じものをたくさん作りだすときに用いられます。
しかし、歯科で行う鋳造方法は個々に合わせた歯を製作するので、大量生産はできません。
ちなみに昭和のころから製作方法はあまり変わっていないようです。。。
お口に入っているのがシルバーオーダーメイドものと考えると、
銀歯に対する見方も少し変わって見えるのではないでしょうか。